千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

スキットで伝える・伝わる英会話【48回生】

 今朝の千種町は-4℃(午前7時時点)と非常に冷え込み、約3㎝ほどの積雪がありました。現在も降雪の勢いが増しており今後も断続的に雪が降る予報ですので、明日も気象警報や道路事情に気をつけて登校してほしいと思います。
 さて、先週に引き続き英語科の村上先生のお誘いを受けて2年生(ベーシック類型)のコミュニケーション英語Ⅱにお邪魔しました。教科書に掲載されている日本のとんち話を2人1組のペアで演じ、ipadを使用して動画編集したものをみんなで視聴するものでした。授業時間だけでは準備しきれず、放課後に残ったり自宅に持ち帰って本日を迎えた生徒たち…どのペアも工夫とこだわりが感じられる素晴らしい内容のものでした。アドリブを交え演技力で勝負する本格派ペア、メイキングまで準備し巧妙な編集力と発想力で勝負するペア、背景をタブレットで描きながら動きまでこだわった人形劇で表現するペア、強烈なキャラとインパクトある動画で爆笑を誘うペア…1つの物語にも色んな表現の仕方があり、生徒たちの個性が輝いていました。素晴らしい!!!もちろん、生徒たちには事前に投票用紙が配布され、発表後には生徒間で評価し合います。互いの良い部分を認め合い、評価し合うことで反省と次への意欲向上に繋げていました。
 教科書の内容を単に読んで終わるだけでなく、演劇にすることで感情が加わり生きた英会話になります。そして何よりICTを活用することで、生徒たちの主体的な学びと可能性がどんどん広がります。英語が苦手な生徒もこんな授業なら楽しく学べるに違いありません。授業後の生徒レポートには「とても楽しかった!」「英会話力が身についた!」「他の班の発想力に多くの学びがあった!」「私は女優にはなれないと思った…」など前向きな感想で溢れていました。
 村上先生、ありがとう!!これからも生徒たちの可能性を引き出す楽しい授業をよろしくお願いします。生徒の得票が多かったペアは以下のとおりです。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 1位 長井大樹・森下晴斗ペア  2位 日平梨里葉・木原紗文ペア  3位 北川陽基・高橋祐介ペア

 
 
 
 

炭焼き窯づくり体験【48回生・アクティブ類型】

 先週の話題になりますが、2年生アクティブ類型の9名がたかのす東小学校裏の山林に入り、炭焼き窯づくりのお手伝いをさせていただきました。前回は、たかのす活性化委員長の村上さんに炭焼きに関する講義を受けた生徒たち…、この日はわずかな時間でしたが村上さんや廣重さんに指導を受けながら実践実習をさせていだいたのです。
 この日は晴れ間も出て比較的暖かい陽気だったのですが、一歩山林に入ると一気に気温が下がります。周囲には雪も残り、炭焼き窯に使用するレンガも土も凍っており足先から冷えてくる中での実習でした。過酷な環境でしたが生徒たちは、レンガ(再利用のもの)に付着している土や氷を削ったり、土の中から石を取り除いたりと懸命に実習に取組んでいました。私も一緒になって参加しましたが、全身運動はすぐに体がポカポカ温まってきて寒さを忘れられ、生徒たちと会話しながら楽しい時間を過ごすことができました。しかし、この作業をこれまで高齢のお二人だけで黙々と取り組んでこられたのかと考えると、重労働な上に気の遠くなるような時間が必要であることはすぐに分かりました。炭焼き窯づくりには体力に加え根気が必要な作業だと感じました。
 今回、講義やお手伝いをさせていただいたご縁を大切にして、今後また機会があれば生徒たちと共にお手伝いに行かせてもらいたいですし、炭焼き窯が完成したら、一度生徒たちと炭づくりを体験させてもらいたいと強く思いました。村上さん、廣重さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。炭を利用する機会の少ない時代ではありますが、この実習を体験したからこそ得られたものはたくさんあります。生徒たちも、炭の見方が変わったことでしょう。私たち教員も、古き良き伝統文化、先人の知恵、本物の良さ・価値観を今の子どもたちに伝えていかねばと考えさせられました。

 
 
 

新聞に掲載されました!

 本日の神戸新聞に3年生(アクティブ類型)による飛び出し坊や寄贈の記事が掲載されました。町内の交通安全につながると共に、この飛び出し坊やを見て心を癒してもらえたらと思います。

久々の土の感触【硬式野球部】

 昨日の放課後、グランドに目をやると硬式野球部員が顧問の櫻井先生から元気よくノックを受けている光景を見ました。こんな光景を見るのは久しぶりです。今年は年明けから雪が降り続き、グランドは雪で覆われ、部員たちは室内での練習を余儀なくされていたのです。「今日は、グランドいけるんちゃうか!?」と生徒たちはグランドの状況を確認し、少し柔らかいグランド状況でしたが、久しぶりに土の感触を確認しながら練習しました。
 「ショートいくぞ!」の櫻井先生の言葉に「ハイ、お願いします!」と元気よく声を出し、久々の実践練習を楽しんでいる生徒たちを見てこちらも嬉しくなりました。冬場の筋トレ、走り込み等の基礎練習はもちろん重要だと思いますが、硬式ボールを使用した練習はやはりテンションが上がりますね。
 硬式野球部の皆さん、まだまだ寒い時期が続きますが春は確実に近づいています。来る日に備えて、今出来るベストの練習を積み重ねてください。頑張れ、硬式野球部!

 
 
 

クイズ形式で楽しく学ぶ…【49回生】

 今朝の千種町は0℃(午前7時時点)と冷え込みはいく分マシでしたが、雲が広がりあまり気温が上がらず寒い一日でした。ストーブがあるお陰で教室や職員室は快適ですが、廊下や体育館などは冷えきっており辛い季節です。しかし、本校のトイレの便座は生徒用も教職員用も暖房便座ですのでトイレは快適に利用できます。「暖房便座さん、ありがとう!!」そんな気持ちで毎日利用させてもらっています。
 さて一昨日、英語科の村上先生に「教頭先生、よろしければ見学に来てください!」と誘っていただき、1年生(ベーシック類型)のコミュニケーション英語Ⅰにお邪魔しました。クイズ型アプリ「kahoot」を利用した授業が行われており、生徒が2、3人1組でチームを組み英会話クイズを手元のipadを用いて解答していました。シンキングタイム終了時に鐘が鳴ったり、解答結果が正面のスクリーンで示されチームごとの順位や得点が即座に共有できたり…。まるでクイズ番組に出演しているかのような気分が味わえ、生徒たちは時折拍手や歓声をあげながら楽しんで取組めていました。もちろん、正解・不正解に一喜一憂するだけでなく、村上先生から間違いやすいポイントについて解説もあります。「いやぁ…スゴイ!!」楽しく、効率よく学べるICTを活用した授業を目の当たりにし、感動すら覚えました。
 来年度の新入生から一人一台端末を購入いただく中で、各教科ごとにICTを活用した授業が益々求められます。その先駆けとして若い教員が率先してICT教育を取り入れ、その可能性を探っている姿に頼もしく感じました。村上先生、素晴らしい授業をありがとうございました!