千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

街の交通安全を願って【47回生・アクティブ類型】

 卒業考査3日目、今日も3年生は安定して全員受験…最後まで意識を高く持ち、卒業考査に向けて全力で取組んでいました。一方、1,2年生は昨日のスキー実習での疲れ等が影響したのか欠席が目立ちました。コロナ感染の急拡大が続いている状況下で無理に登校する必要はありません。しかし、進路等に係る大切な時期に休まないよう、自分の体を知り体調を整える力を身に付けてほしいと思います。
 さて本日、3年生の教科「アクティブ」の木工の授業で制作してきた「飛び出し坊や(妖精)」5体をちくさ市民局(ライブリーちくさ)へ寄贈しました。昨年卒業した3年生が、地域貢献を目的に本校のマスコットキャラクター(チッチ、クック)をモチーフにした看板を制作、そして現3年生が同(サッサ)と飛び出し坊や2体を制作してきました。「飛び出し注意!」「左右確認!」と書かれていますが、この看板を見たら「これは何の妖精?妖怪?」と興味をもって立ち止まってくれるのではないかと思います。
 この看板の制作に関わった垣口唯翔くん(山崎西中出身)は、「街の交通安全に役立ててほしい」と力強く語り、井口副局長様に手渡しました。今後、この5体の飛び出し坊や(妖精)はしばらくライブリーちくさの入口に展示され、その後各自治会の希望される地区に配布され、街の安全をも見守ります。町内の皆さま、飛び出し坊や(妖精)を見られた際は是非、可愛がってあげてください。

 

スキー最高、雪山を満喫!【48・49回生】

 本日1,2年生全員でのスキー実習がちくさ高原スキー場で行われました。千種の立地を生かした毎年の恒例行事ですが、近年は雪不足が続き中止になる年もありました。しかし、今年のスキー場には210cm(今朝の新聞発表)もの積雪があり、雪不足を心配することは全くありません。千種高校から車で現地に向かう道中に、雪の量がみるみる増え、1mは優に超える雪の壁が現れてきました。西河内地区付近に住む生徒は、「大雪で家から出られない」という理由で遅刻してくる現状がよく分かりました。
 さて、スキー実習は生徒の技術レベルに応じて細かく班分けされ、各班のインストラクターの先生方の指導のもと行われます。昨年度から、スノーボード班も新設され、より生徒のニーズに対応できるようになりました。私がいた朝方は雪が吹雪く時もありましたが、お昼前からは青空も見られ絶好の条件の中でスキーを楽しめたのではないかと思います。生徒たちは一日かなりの運動量で今日はクタクタになることでしょう。明日からの授業に差し支えないように、今日は早く休んでくださいね。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

寒風の中の激走【スキー部】

 今朝の千種町は-3℃(午前7時時点)と非常によく冷え込みました。この所、毎日のように氷点下の朝ですので体もだいぶ寒さに慣れてきましたが、それでも寒い!!体に刺さるような冷たさです。
 さて、1月23日(日)~25日(火)まで、神鍋高原スキー場において第69回近畿高等学校スキー大会が行われ、6名の生徒が出場しました。アルペン競技には、県IHに続き平田倭生くん(2年・千種中出身)、大田光くん(2年・波賀中出身)、森諒太郎くん(1年・一宮北中出身)、岸脇諒芽くん(1年・波賀中出身)が近畿地区の精鋭たちと競い合い、健闘しました。男子アルペンチームは、全国IH出場は叶いませんでしたが、競技経験の浅い生徒たちばかりです。今年の経験を生かして、来年はステップアップしてくれると確信します。クロスカントリー競技には越乢凜さん(3年・千種中出身)と池部黄那さん(3年・山崎南中出身)が出場しました。顧問の筏先生から「昨年までは、他校の選手と勝負できないレベルだったけど、今年は競い合え格段に力がついています」と報告を受けました。来月から始まる全国IHに向けて自信を深めてくれたのではないでしょうか。アルペン競技の結果は以下の通りです。スキー部の皆さん、お疲れ様でした。
【大回転(ジャイアントスラローム)】
16位:平田倭生  28位:森 諒太郎  29位:大田光  ※岸脇諒芽はコースアウトによる失格

【回転(スラローム)】
19位:森 諒太郎  21位:岸脇諒芽  ※平田倭生と大田光は転倒とポール不通過による失格

  
  
  

最後の考査に挑む【47回生】

 1月もあっという間に終盤を迎え、本日からは3年生が卒業考査を迎え撃つことになりました。高校入学後、3年間で15回(1年5回)の定期考査がありますが、卒業認定が決まる最後の考査です。進路が決まっていても、この考査の結果次第では卒業ができず次のステージに行けない場合もあるので、最後までぬかりなく取組んでほしいと思います。
 そんな3年生の最後の考査直前の様子を見に教室に上がると、全員がプリントやノートを眺めて最後の勉強に取組んでいました。1点でも多く取りにいく姿勢がクラス全体にありました。これまでの成績に余裕のある生徒も多くいますし、今後大学受験を控える生徒もおり、定期考査の勉強どころではない心理状態の生徒もいます。しかし、本校生徒はどんな状況下でも手を抜かず、最後まで全力で取組め本当に素晴らしいと感じます。
 実社会では、「出来る出来ない」よりも「やろうとするかしないか」の方が問われます。やろうとする姿勢がある人は、そのうち出来るようになるし周囲の人からの信頼を得ます。担任の舩曳先生からも、そうした人としての姿勢を3年間コンコンと植え付けられてきたのではないでしょうか。3年生の最後の頑張りを期待します。

 
 
 

前任校の生徒たちとの再会

 私事ですが、今日は一日お休みをいただき、前任校の但馬農業高校へ行かせていただきました。同校では、1学年主任をさせていただいており、生徒や先生方に恵まれ充実した楽しい時間を過ごしてきました。個性豊かな生徒たちでしたが、素直で人懐っこく心優しい生徒たちばかり…、出来るなら「この生徒たちを卒業まで見届けたい」と考えていました。しかし、人事異動によりその想いは叶いませんでした。コロナ感染拡大防止のため離任式も中止となり、お別れの言葉もないまま約2年の月日が経過したのです。
 そんな中での突然の訪問に「先生、何でおるん?」、「何で今日なん?」と少々手荒い歓迎を受けながらも、久しぶりの再会に生徒たちは喜んでくれていました。この日は、午前中にみのりと食科の課題研究発表会が行われ、私は全生徒の発表を食い入るように聞きました。発表内容はもちろんですが、しっかりと前を向いてプレゼンしている姿に生徒たちの成長を感じました。昼休みや放課後も時間の限り話をしました。話題の中心はこの2年間の学校生活と今後の進路でしたが、楽しい時よりも辛く苦しい時が多かったようです。「学校行きたくない、辞めたい」と考えた時期もあったに違いありません。それでも様々な困難や葛藤を乗り越えて、この学年の生徒(66名)は誰一人欠けることなく今日を迎えていることに、私はこの生徒たちに関われた者の一人として誇りに感じています。
 本校と同じで明日から卒業考査がスタートするようです。まだ卒業認定された訳ではありませんので、最後まで気は抜けませんが「全員卒業できたら、卒業式に必ず行く!」と生徒たちとの約束が叶えられると信じて待ちたいと思います。但馬農業高校の皆さま、本日はご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。

金賞米いかがですか~っ!【49回生】

 2012年からスタートした現在の千種高校学校HP…、その訪問者の延べ人数が、本日300万人を突破しました。1日平均に直すと約1,000人の方が学校HPへアクセスしていただいている計算になり、大変嬉しく思っています。「ブログいつもありがとうございます!」と保護者や地域住民の方々からご支援をいただき、今では1日平均2,000人以上の方々に訪問をいただくまでになりました。大変、光栄なことです。ありがとうございます。今後も、千種高校の最新情報と生徒や教職員のイキイキとした姿を届けられるよう精進して参りますので、よろしくお願いいたします。
 さて、本日は宍粟市内の道の駅(播磨いちのみや、みなみ波賀、ちくさ)にてお米の販売実習が行われ、1年生の生徒たちがお客様と対面販売をさせていただきました。「有名なお米やな…買わなあかん!」とこの日を楽しみにされているお客様も多くおられ、千種高校のお米の認知度が高まっていることを感じました。中には、新聞記事を片手に「これ見て来たんや、寒い中頑張っとるなぁ」と生徒に励ましの声をかけてくださるお客様も…地域の方々の温かさを生徒たちと共に感じました。生徒たちも、「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」とハツラツと笑顔で応対しており、見ていて清々しい気持ちになりました。予定していたお米は、約1時間30分で完売…、3カ所の道の駅で合計約7万円の売り上げを得ました。お買い求めいただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。
 この収益金は、生徒たちの発案に基づき特定非営利活動法人「ピースウインズジャパン」に全額寄付し、災害被災地での人道支援や国内の動物愛護活動等に役立てていただく予定です。なお、本日の道の駅みなみ波賀での販売実習の様子は、17時30分からの関西テレビ(8チャン)ニュースの中で紹介される予定です。是非、ご覧ください。

 
 
 
 
 
 

明日のお米販売に向けて…【49回生】

 今朝の千種町は-2℃(午前7時時点)、昨日の雪が凍結しその上に約15cmの新雪が積もって、非常に危ない路面状況でした。私は、いつもより30分早く起床しノロノロ運転で学校に向かいましたが、それでも何度かヒヤッとする時がありました。カーブを曲がった直後に停止している車がいて、思わずブレーキを踏みましたが、滑らぬように弱いブレーキを何度もかけながら衝突を免れることができました。今年は、スタッドレスタイヤがよく活躍してくれています。
 さて、本日5,6限の1年生「総合的な探究の時間」では、明日のお米販売に向けたお米の袋詰めが行われていました。各班のリーダーが指導しながらの共同作業です。全員が「商品」になるということを意識して、心を込めて丁寧に取組めていました。明日の販売に向けて2学期以降、お米販売に向けどう関わっていくかを話し合い、その結果①ポスター班、②看板班、③PR動画班、④ラベル班(お米の袋に貼るラベル作成)に分かれて全員が何らかの役割を担ってきました。3学期に入ってからも、放課後に残って遅くまで準備を重ねてきた生徒たち…妥協を許さず懸命に取組む姿に感動を覚えていました。昨日、完成したPR動画を見ましましたが、小中学生のインタビューや生徒たちの一年間の様子が含まれた、非常に完成度の高いものでした。学年の先生方も動画を見ながら「スゴイ!!ヤバイ!!センス最高!!」と大喜び…生徒たちの頑張りに目を細めていました。生徒たちによる手作りの販売実習が今から楽しみでなりません。
 「金賞米を地域の方々に食べてほしい!!」という愛情がいっぱい詰まったお米は、各道の駅(はりま一宮、みなみ波賀、ちくさ)にて10時から販売を開始します。1袋(2合)が200円で、各道の駅100個限定販売。無くなり次第販売を終了します。是非、お買い求めください。
 
 
 
 
 

1年間の研究成果を発表【47回生】

 雪、雪、雪…、出勤時は5cm程度でしたが、お昼頃には15cmほどの積雪となり、今日も雪が降り続く一日となりました。生徒からも「こんなに降ってるのに、警報はでんの?」と不安と期待?の声が上がるほど、よく降りました。私も、慌てて車のワイパーを立てに駐車場に走りましたが、昼間に向けてどんどん積もる光景は久しぶりに見ました。夕方には、駐車場にかまくらが出現…生徒たちも雪遊びを満喫しています。明日にかけても、まだ降り続きそうな予報です。気象警報に注視しながら、気をつけて登校をしてください。
 さて、本日5,6限のスポーツ総合演習(3年)の授業では、一年間を通して授業内外で調査した内容を発表する「清水ゼミ論文発表会」が行われました。自身の経験から興味のある健康やスポーツに関する調査を行い、大学の卒論を思わせるものですが、今年も非常に素晴らしい発表がたくさんみられました。例えば、体幹トレーニング、睡眠と健康、柔軟性の向上、ダイエットと効果的なトレーニングなどのテーマがありました。自身の実体験の様子を動画で紹介したり、友達にも協力を得ながらエビデンスを集め科学的な視点で発表できており、聞いていて勉強になりました。中でも、白井海翔くん(山崎西中出身)は、「朝、ランニングすると頭の回転は良くなるのか?」を家で何度も実験し、①寝起き直後、②ランニング後、③朝食後の3つのタイミングでマス計算をしてその経過時間で、頭の回転がよくなるかどうかを調査していました。ちょっと探偵ナイトスクープを見ているようで、真剣に取組む姿に笑えました。
 この日の発表に向けて、調査内容をレポートにまとめ、プレゼン発表していくまでに数々の苦悩があったと思いますが、大学生に準ずる貴重な学びが得られたのではないかと思います。実社会で生きていく必要な力をまた一つ身につけてくれたとを嬉しく思いました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。
 
 
 

4人揃って近畿大会へ!【スキー部】

 今日の千種町も雪が舞い続け、一日中冷凍庫の中にいるような非常に寒い一日でした。私は、背中とお腹にカイロを貼り、寒さ対策を万全に仕事をしていますがそれでも寒い!!寒さに弱い私には辛い季節となりました。それでも男子生徒の多くが、ズボンの下にタイツも履かず平然と登校してきており、「若い時は自分もそうだったかなぁ…」と老いを感じる日々です。
 さて一昨日、スキーの県IH(クロスカントリー競技)に出場した生徒が、3年連続全国IHを決めた快挙を紹介しましたが、別会場ではアルペン競技が行われていました。本校からは、平田倭生くん(2年・千種中出身)、大田光くん(2年・波賀中出身)、森諒太郎くん(1年・一宮北中出身)、岸脇諒芽くん(1年・波賀中出身)の4名が出場し、平田くんが回転で6位に入賞しました。平田くんは、昨年この大会が初出場でしたが、タイムを5秒以上短縮させての入賞でした。本日、大会の様子を動画で拝見しましたが、えげつない急こう配の坂をリズミカルに滑り降りる姿はカッコよく、スゴイ技術だと感心しました。当然、タイムを狙い攻めると転倒するリスクも上がりますが、勇気をもちよく攻めたと思います。本当に、よく頑張りました。
 大田くん、森くん、岸脇くんは今大会が初レースでした。十分な練習が積めていない中で、同種目にそれぞれ10位、11位、12位でゴールし、初レースながら大健闘でした。4人は、1月23日(日)から神鍋高原スキー場で開催予定の近畿大会に出場します。次のステージでの更なる躍進を期待しています。頑張れ、スキー部!

  
 

金賞米に舌鼓【全学年】

 今日の千種町も雪が降り続き、学校周辺は新たに10cmほどの積雪を記録しました。今週は寒波襲来により寒い日が続きそうですが、時間に余裕をもって登校し、雪道や凍結した路面に注意しながら通学していきましょう。
 さて、昨日の給食は、千種町の小中高生が栽培し「日本一おいしい米コンテスト」で金賞を獲得したお米が使用されました。しかも、千種中学校の生徒が考案した献立を採用したスペシャルランチです。ちくさ学校給食センターの皆さんの粋な計らいによって、栽培から調理され食べるまでの工程をポスター等で共有し、自分たちの育てたお米の美味しさを町内の児童生徒と再認識できた一日でした。さらに、ちくさ杉の子こども園にもお米を寄贈し、昨日の昼食で使用されたと聞いています。いやぁ…ご飯の香り、噛めば噛むほど甘みが感じられるご飯に感動を覚えましたよ。栽培に関わった児童生徒は、きっとこれまでの栽培の過程を思い起こしながら、噛みしめていただいたことでしょう。
 また、今回このスペシャルランチを食べながら、千種町園小中高連携一貫教育推進委員会の健康食育班の先生方が制作した食育動画を見させていただきました。園児、小中高生の食育への取組みを映像で見ながら、自分たちで栽培したご飯をいただくなんて、他校にはない誇れる取組みです。
 食や命への感謝の気持ち、千種町内の園小中高の繋がりが給食を通して感じられた一日でした。千種町あげての食育への取組みに協力下さったちくさ学校給食センターの皆さま、本当にありがとうございました。

 
 
 

㊗3年連続全国IH&国体初出場へ【スキー部】

 速報です!スキーの県総体が1月15日(土)よりおじろスキー場等で開催されていますが、昨日行われたクロスカントリー競技(クラシカル・女子5km)において、池部黄那さん(3年・山崎南中出身)が優勝し、越乢凜さん(3年・千種中出身)が2位に入りました。二人は、2月6日(日)~9日(水)に岩手県で開催される全国IHに3年連続で出場を果すと同時に、その実力が認められ2月18日(金)~21日(月)に開催される秋田国体、2月22日(火)~25日(金)に長野県で開催される全国選抜大会の出場権を獲得しました。
 3年生となり、進路に向けて部活どころではない時期もあったと思います。そんな状況下でも、トレーニングを絶やさず、今年は「国体出場を狙いたい!」と意気込んでいましたが、まさか本当に実現させるなんて夢にも思いませんでした。「おめでとう!」本当によく頑張ったと心から讃えたいです。
 1月23日(日)からは近畿大会も控えますし、これから卒業式直前まで連戦が続きますが、疲労を上手に抜きながら全国の舞台で力がついた事を証明してほしいと思います。

 
 
 

大学共通テストに挑む【47回生】

 今朝の千種町は-2℃(午前7時時点)とよく冷え込みました。昨日の雪の影響で部分的に路面が凍結しており、私も駐車場から校舎に向けて歩く途中に足をとられそうになりました。危なかったです。今日は自転車で登校中の生徒も滑って転倒し、朝から保健室で処置してもらう生徒もいました。これからの季節は、路面の凍結に十分気をつけてもらいたいです。
 さて、今週末は大学共通テストが実施されますが、本校からも7名の生徒が受験します。そこで、昨日の放課後に激励会が行われました。校長先生から、自身の経験を踏まえたアドバイスを含め「持っている力を存分に発揮してきてください!」と激励のお言葉をいただきました。この日のために、昼夜を問わず受験勉強に明け暮れてきた生徒ばかりです。当然、緊張はすると思いますが、ここまで来たらどっしりと心を据え自分を信じて立ち向かってほしいと思います。共通テストに挑む7名に心からのエールを送ります。落ち着いていきましょう!
 明日は学校創立記念日のため、生徒休業日となります。今夜からこの週末にかけて再び大雪の予報となっています。また、新型コロナウイルス感染の急拡大も進行しています。不要不急の外出は控え、各自で健康管理にしっかり取組んでください。

 
 
 

夢を語れる居場所づくり…【48回生】

 今朝の通勤道中は、山崎町内あたりから雪が激しさを増し、雪量がどんどん増していくのがよく分かりました。やっぱり千種は豪雪地帯です。学校周辺は約30~40cmの積雪があったでしょうか?自動車のタイヤがすっぽりと埋まるほどでした。生徒たちは、校務員さんによる懸命の除雪作業によって確保された狭い歩道を通って足早に登校できていました。しかし、学校よりさらに奥地(スキー場方面)に住む生徒宅からは、「まだ、家から出れません…」と連絡が入り、登校するまでに大変な思いをした生徒もいたようです。
 さて、本日5,6限目の2年生教科「アクティブ」では、千種町店街にある古民家を再生させる実践実習が行われました。これは、宍粟市地域おこし協力隊として主に千種町で活動されている廣重希美さんからの依頼を受け、本校生も一緒に関わらせていただこうと、これまで有志ボランティアを中心に取組んできたものです。今回は、授業の中での参加でしたが、廣重さんの指示のもと①壁の漆喰塗り、②壁面削り、③下駄箱のペンキ塗りを楽しみながら取組ませていただきました。古民家改修の目的として、「人と人とが繋がる場所」「夢を語れる場所」を目指していますが、その準備段階から本校生が関わらせていただくことは非常に意義深いことだと思います。
 ほんの一部分しかお手伝いできませんでしたが、こうした地域貢献活動を通して地域を愛する心を育み、人と人との繋がりを大切にできる人になってほしいと願います。廣重さん、今日はお世話になりました。今後とも、本校生をよろしくお願いいたします。

    

3学期始業式【全学年】

 本日、3学期の始業式を迎え、久しぶりに全校生が揃って登校しました。生徒たちの明るい笑顔に、生徒それぞれが家庭で充実した時間を過ごしたものと安心しました。3学期は非常に短いです。しかし、その短い期間に共通テスト、学年末考査(卒業考査)があり、進級や卒業、将来の進路が決定する非常に重要な学期です。また、2月には連携型入学者選抜、3月には学力検査があり、いわゆる「入試休み」も多くあります。あっという間に時間が流れることでしょう。だからこそ、自分をしっかり持ち目標を見失わず生活をしていかねばなりません。新年のスタート、新学期のスタートを大切に気持ち新たに頑張りましょう。
 新学期の始まりに合わせるかのように、新型コロナウイルスの感染が全国的に急拡大しています。今日も保健部長の富永先生や各HRで担任の先生から話がありましたが、改めて基本的な感染防止対策を徹底させていきましょう。様々な制約の中での学校生活となる可能性がありますが、3学期の教育活動が無事に行えるよう取り組んでいきたいと思います。

 
 
 

3度目の全国IHへ向けて【スキー部】

 今年の冬季休業は曜日の並びがよく、例年に比べ少し長い冬季休業になっています。そのため、生徒も我々教員もゆっくり目に新年の活動がスタートしている感じです。しかし今日の職員室は、新学期に向けての会議や準備等が行われ、慌ただしい日常が戻りました。「いよいよ始まるなぁ…」と感じます。生徒の皆さん、この長期休業中に不規則な生活になっている人もいるかも知れませんが、来週からの新学期に向けてそろそろ気持ちを切り替えていきましょう!
 さて千種町では、年末に降った大雪の影響により、道路端や屋根の上にまだ10cm以上の雪が堆積しています。ここ数日でだいぶとけましたが、それでもグランドは一面真っ白です。その雪を利用して、本校のスキー部が練習に励んでおり、思わずカメラを片手にグランドに向かいました。練習していたのは、1年生の時からクロスカントリー競技で全国IHへ連続出場している越乢凜さん(3年・千種中出身)と池部黄那さん(3年・山崎南中出身)です。二人は年末に一週間、長野県野沢スキー場での強化合宿に参加するなど、3度目の全国IHとなる岩手IH(2/2~2/10)に向けて意欲を燃やしています。グランドに残る雪は、決して良い雪質ではありませんがスイスイと力強く滑る姿に、二人の成長を実感しました。
 全国IHの前に、県国体予選および県IH(1/15~1/18)、近畿IH(1/23~1/25)が控えており、勝負の時が直前に迫っていますが、集大成となる最後のIHで存分に自分の持てる力を発揮してほしいと思います。頑張れスキー部!全力で応援していきます。

 
 
 

2022年の幕開け、新たな気持ちで…

 新年、明けましておめでとうございます。本年もブログを通じて学校や生徒の様子を紹介していきますので、よろしくお願いいたします。
 2022年(令和4年)が幕を開けました。生徒の皆さんは、どんな気持ちで新年を迎えたでしょうか?学生には、学年や学期のスタートに「よしっ!!」と気合を入れ直したり、目標を立てたりして気持ちを高めていく節目がありますが、その中でも新たな年の始まりが一番の節目ではないでしょうか?今年の目標や願いを初詣に参拝し祈願した人も多いと思います。私も千種高校の教頭として、一家の父親として、また一人の人間として成長できるよう頑張りたいと決意を新たにしています。生徒の皆さんも、今の気持ちを心に秘め一年間努力してください。努力したからと言って必ず良い結果となる訳ではありませんが、全力で目標に向け取組んだことは決して無駄にはなりません。全力で取組んだ人にしか見えない感情や世界が広がっており、きっと次へのステップへとつながるはずです。
 正月の恒例行事となっている箱根駅伝…高校時代に県大会にすら出場できないレベルだった私が、箱根出場を夢見て大学4年間のすべてを懸けて這い上がった経験は、今考えると無謀ともいえる挑戦でした。あと一歩の所で走ることができず、一晩中泣き明かした日々が箱根駅伝を見るたびによみがえってきます。しかし、死に物狂いで取組んだ経験は、自分を大きく成長させ、教員となるきっかけを与えてくれました。挑戦した自分を今でも誇りに思います。
 生徒の皆さん、若いんだから出来なくて当たり前、失敗して当たり前…、自分の「したい!!」を見つけ全力で挑戦する2022年にしていきましょう!

2学期の締め括り【全学年】

 今日は2学期の終業式…、コロナ対策を講じながら様々な行事等が目白押しで忙しい学期でしたが、生徒、保護者の皆さまのご協力のお陰でこの日を無事に迎えることが出来ました。本当に、ありがとうございました。
 終業式前に大掃除が行われ、私は代役で掃除監督をさせてもらいましたが、何も指示しなくても自分から進んで掃除内容を見つけ、黙々と掃除に励む生徒に改めて「すごい!」と感動しました。こんなに主体的に意欲的に掃除ができる生徒を心から誇らしく思います。その後の、終業式では校長先生からの式辞で「冬季休業は家族の一員として自分の役割を果たしてください」とお話がありました。また、生徒指導部長講話でも「1年間を振り返り、次どうしたいかを考える…そのままにせず、失敗と向き合ってほしい」と新年を迎えるに当たっての心構えについて話がありました。
 各学年のLHRでは、冬季休業中の心得や課題等の連絡、そしてドキドキの通知表配布が行われていました。今回の成績を謙虚に受け止めて、短い3学期に向けて気持ちを前に向けてくださいね。そして、大学共通テストを年明けに控えた3年生の皆さん、この冬季休業期間が正念場となりますね。体調を崩さないよう最後の追い込みを頑張ってください。
 2学期のブログは、本日で終了します。1年間、たくさんの方々にご覧いただき有難うございました。令和4年も可能な限り生徒の様子を紹介していきますので、よろしくお願いいたします。

 
 
 
 
 
 

お米全国2位を報告【49回生】

 今学期もあと2日…今日は2学期の最終授業日でした。長かった2学期も明日の終業式を残すのみとなりましたが、2学年では学年レクレーションを行うなど楽しいイベントで締め括ったようです。※所要のため写真が撮れず残念…。
 今日は午後から、先月行われた「日本一おいしい米コンテスト」の優秀金賞受賞を福元市長、富田副市長に報告に行きました。1年生を代表し名田公子さん(山崎西中出身)、木山みのりさん(山崎西中出身)、森脇大知くん(千種中出身)の3名を引率し市長室にお邪魔しました。福元市長から「おめでとう!よう頑張ったね」と労いの言葉をいただき、「お米の選別や水管理が大変でしたが、頑張った甲斐がありました!」と生徒が感想を述べていました。その後、新聞社や市広報課の方から取材を受け、1月22日(土)に販売予定のお米もPRしました。お金儲けが目的ではないので、1袋(2合)が200円というリーズナブルな金額設定ですが、全国の名だたる農業高校を抑えて審査員に認められた自慢の金賞米です。是非、一人でも多くの方に食べていただきたいです。
 さらに、ちくさ学校給食センターのご協力を得て、1月17日(月)の給食には本校の金賞米が使用されます。町内の小中高生と教職員で、町内の児童生徒と千種が育んだお米をいただきます。自分たちが育てたものを食べる幸せを噛みしめ、食育活動に発展できることにも喜びを感じます。ちくさ学校給食センターの皆さま、ありがとうございます。
 明日は2学期終業式、コロナ感染の驚異から始まった2学期…野外活動(1年)、修学旅行(2年)、就職・大学受験(3年)等と目まぐるしかった2学期を振り返りながら、無事に終了できる喜びを生徒と共に感じたいと思います。

 
 
 

情報モラル講演会【全学年】

 本日12月22日は「冬至」で、北半球の中では一年の中で最も日の出から日の入りまでが短い一日です。通勤時間帯は真っ暗で車の前方が非常に見づらい状況ですが、年末にかけて慌ただしい季節…交通安全には気をつけたいものです。
 さて、本日3,4限にKDDI(株)スマホ・ケータイ安全教室認定講師の大浦秀人様にご来校いただき、情報モラル講演会を行いました。本校では情報モラル教育に関する取組みを日頃の授業はもちろん、こうした外部講師からもアプローチしています。また、生徒会執行部を中心に校内ワークショップを開催し、生徒たち主体で考える機会を設けたり、町内の小中高生で改善に向けた話し合いを行なったりと非常に熱心に取組んでいます。
 今日のお話も、生徒たちは何度も聞いている内容ではありましたが、改めてインターネットに潜むトラブルや恐ろしさを実感したと思います。4つのスマホ被害に係る動画を見ながら、生徒の皆さんは「どこに問題があるのか!?」を自分の事として考えたのではないでしょうか?中には、動画を見てハッとした生徒もいたかも知れません。時折、大切な事項を語気を強めてお話くださった大浦様、「みんなに、被害にあわないでほしい!」という想いが伝わってきました。最後に、大浦様がおっしゃったスマホとの付き合い方「ネットに支配されないで!」「人に対して思いやりをもって、賢く使うように」という言葉が印象に残りました。
 今日の講演内容をベースにしながら、年度末には校内ワークショップを行い、より良いスマホとの付き合い方を生徒と共に考えていきます。大浦様、本日はありがとうございました。

 
 
 

クリスマスパーティー【生徒会】

 期末考査が明けて午前中授業が続いていますが、連日様々な行事が目白押しです。
 本日の午後からは、生徒会執行部発案によるクリスマスパーティーが行われ、約80人前後の生徒と教職員が楽しいひと時を過ごしました。カルチャー部による千本桜と和太鼓の演奏からスタートし、生徒会執行部の有志メンバーによる演奏が続きます。特に、カルチャー部はこの日の約10分の演奏のために、連日遅くまで残って練習している姿を見ていたので「頑張れよ~っ」と心で叫びながら見守っていました。1年生の多くが演奏の未経験者ですが、よく短期間でここまで仕上げてきたと感動しました。
 その後、eスポーツ大会が行われ、代表生徒によるトーナメント戦が繰り広げられます。私には、ルールもキャラクターも全く分からない世界でしたが、北川陽基くん(2年・波賀中出身)と高橋祐介くん(2年・山崎東中出身)の熱のこもった実況によって見ている人も楽しめる大会となり、大変に盛り上がりました。有志メンバーの生徒や教員による歌が披露され、最後は全員参加してのビンゴ大会で締めくくりました。豪華景品が用意され、ビンゴに到達できなかった人にも、お菓子の詰め合わせが用意されており、みんなが楽しめる工夫が随所に感じられる温かいクリスマスパーティーとなりました。
 生徒会執行部の皆さん、コロナ禍でストレスがたまる学校生活の中で、みんなに楽しんでもらうための企画や運営をありがとう!改めて、本校生徒会の底力と本校生徒の人の温かさ、優しさを感じる一日となりました。

 
 
 
 
 
 
 
 

スマホサミット in ひょうご2021【生徒会】

 今朝の千種町は0℃(午前7時時点)、週末に降り積もった雪が平地にも多く残り、千種らしい冬の景色が広がっていました。「マラソン大会と重ならなくてよかったぁ…」と思いました。
 さて昨日、兵庫県民会館にて「スマホサミット in ひょうご2021」が開催され、生徒会執行部の長井大樹くん(2年・波賀中出身)、田口琉磨くん(1年・千種中出身)、森脇大知くん(1年・千種中出身)が本校を代表し参加しました。
 午前中は、他校の中高生と共に、スマートフォンの利用や依存に関するワークショップを行い、中高生の現状から自分たちが親や先生、自治体、企業などにどのような提言ができるかを話し合いました。午後からは、各校のネットトラブル防止に向けた取組みの発表を行いました。本校は「校内ワークショップの開催」、「依存防止顔パネルの作成」、「情報モラル啓発動画の作成」についての実践発表を行いました。生徒会執行部の生徒は、日頃からプレゼンや発表スキルの向上を目指し人に想いを伝える練習を重ねていますが、今回はその成果を存分に発揮してくれました。発表後には、素晴らしい発表内容、態度であると大きな称賛の拍手を浴びました。また、パネルディスカッションにおいても積極的に発言をし、千種高校の現状を伝えることが出来ました。今後はサミットで得た内容を踏まえて、校内でワークショップを行い、全校生徒の情報モラル向上につなげてくれればと思います。3名の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
 来年度からは新入生全員が校内でタブレット端末を所持するようにもなります。GIGA(Global and Innovation Gateway for All)の名のもとに生徒が世界と繋がり革新的な教育活動ができるよう、教員も常にスキルアップを目指して頑張っていきます。

  
  
 

友達のためにできること…【全学年】

 今朝の千種町は8℃(朝7時時点)と雨上がりの暖かな朝を迎えました。しかし、今夜からこの冬一番の寒気が流れ込むため、この週末は平地でも積雪になる可能性があるようですよ。部活動等で登校する際には、足元に注意しケガのないように努めましょう。
 さて、本日3,4限は心のサポート事業の一環として、NPO法人ゲートキーパー支援センター理事長の竹内志津香様から講話を受けました。話の冒頭に「誰にも言えず悩んでいることはありませんか?」と優しい口調で生徒に語り掛けながら、しんどくなる要因を一つずつ丁寧にお話してくださいました。また、睡眠・食欲・体調の異変や怒りっぽくなるなど行動面の変化は、ストレスをため込んでいるサインなので、そんな時は積極的に休息をとってくださいね。そして、しんどい時は「しんどい」と声に出していいんですよ。周囲の友達や大人に相談してください。と優しく語ってくださいました。その後、「友達が悩んでいたらどうしますか?」という場面を想定して、その場の対応の仕方や声のかけ方を具体例を交えながら教わりました。「見て見ぬふり」は大きないじめに発展するので傍観者にならず、勇気をもって「気付くこと、声をかけること、見守ること」を実行することが、友達のためにできることだと学びました。最後は、悩みを抱える生徒役(筏先生)と代表生徒による様々な場面を想定したロールプレイを行い、相談を受けた場合の対応の仕方をご指導いただきました。相手の悩みを否定せず受け入れて傾聴の姿勢を持つことや、うなずく、あいづちを打つ、相手の言葉を繰り返すことの大切さを教わりました。
 竹内様、本日は吸い込まれるような優しく温かな講話をありがとうございました。きっと多くの生徒が今日の講話を思い起こし、今後の実生活の中で活かしてくれると確信します。

 
 
 
 

第4回ちくさ園小中高合同マラソン大会

 雨予報もどこ吹く風…好天に恵まれ第4回ちくさ園小中高合同マラソン大会が無事に終了しました。私にとって赴任以来初めての園小中高合同事業でしたが、こんなに楽しくそして千種の教育力を実感できたことはありません。多くの保護者や地域住民の声援をうけ、温かみのある素晴らしい大会となったことを心から感謝申し上げます。
 園児・児童・生徒の走りはもちろん素晴らしく、ゴールまで全力で駆け抜ける姿は感動の連続でした。しかし、それ以上に走り終えた園児や児童が中高生に全力で応援する姿、その声援に応える姿にも心を打たれました。こんなマラソン大会はどこにもない…千種だからできる取組みを改めて誇らしく感じました。
 声援を送って下さった保護者や地域住民の方々、段取りが悪い運営にも関わらず全面的に協力下さった各校園の先生方に心から感謝申し上げます。高校の部の男女の入賞者は以下のとおりです。おめでとうございます。
【男子(8km)】
優勝:石井翔太郎(3年)2位:竹井将人(1年)3位:森諒太郎(1年)4位:春名 将(1年)5位:西岡宥紀(3年)
【女子(5km)】
優勝:小河百夏(1年)2位:山本実央(1年)3位:池垣春香(2年)4位:越乢凜(3年)5位:木原紗文(2年)


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

実施します!【園小中高合同マラソン大会】

 おはようございます。本日の第4回ちくさ園小中高合同マラソン大会は、予定通り実施します。生徒の皆さんは、走る準備(水筒、タオル、着替えを含む)等を持参して登校してください。2年ぶりのマラソン大会、雨天中止を願う生徒もいたかも知れませんが、気持ちを切り替えて頑張りましょう!

スポーツ栄養を学ぶ【硬式野球部ほか】

 昨日のマラソンコース試走で私は調子に乗って約10kmを走りました。そのため、今朝は体のあちこちが筋肉痛です…走るという運動は全身運動だと改めて実感しています。それと同時に、一緒に走った生徒たちは何事もなかったように今日も元気に部活動に励んでいます。「若いって、いいなぁ…」と羨ましく感じています。
 さて、本日午後から「お米de部活動応援!事業」の一環として、兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の平郡玲子先生にご来校いただき、「アスリートに必要な食事トレーニング」と題して講義をいただきました。硬式野球部や女子バレー部を中心に22名の生徒が参加し、バランスのよい食事とスポーツとの関係性等について学びの機会をいただきました。私は、先生のお話の中で「身体は毎日作り変えられている」という言葉が印象に残りました。運動と同じで見た目すぐに変化が表れる訳ではないが、食事のとり方で体の作りが大きく変わるので、食事の基本形(主食・主菜・副菜・乳製品・果物)のバランスを大切にしてほしいと語られました。効率的に筋肉をつけたり、ケガや疲れにくい体づくり、集中力向上など日々のトレーニングと食事は非常に関係性が深いことを学びました。最終的に生徒たちは、自身の食事を振り返りながら、より良い食事のとり方を考える機会になったと思います。
 平郡先生、本日は生徒たちに具体例を含めて食事のとり方等についてご講義くださり、ありがとうございました。食事も大切なトレーニングの一つであることを認識し、今後もさらに高いパフォーマンスが得られるよう精進していきます。

 
 
 

マラソン大会コース試走【全学年】

 今朝の千種町は-2℃(午前7時時点)とこの冬一番の冷え込みとなりました。放射冷却現象によりよく冷え込んだ日は、澄み切った青空が広がりますが、マラソン大会当日にとっておきたいくらい素晴らしい天気でした。
 そんな中、各学年の体育ではマラソン大会コースの試走が行われ、本番さながらの健脚ぶりが見られました。私も、1,2年生と一緒に約5kmコースを走りましたが、全く平坦がない岩野辺の坂は想像以上にキツく距離以上に長く感じました。それでも、一緒に走っていて感じるのは生徒のひたむきな姿勢と粘り強さです。私が抜かそうとするとサッと背後について簡単には離れませんし、誰一人として手を抜いて走る生徒はいません。本当に、タイムや順位に関係なく素晴らしい姿勢だと感心しました。途中、走っていると千種中学校の生徒も同じコースで試走をしていました。すれ違いざまに「ファイト」「頑張れ!」と声をかけ合ったり、手を振って合図し合ったりしており微笑ましい光景も見ることができました。
 第4回ちくさ園小中高合同マラソン大会まであと2日、今日のような快晴は明日の午前中までで、明後日の天気は下り坂となり午後は雨予報となっています。2年ぶりの同大会がなんとか開催できることを願っています。生徒の皆さん、足の疲労を抜くためのストレッチやマッサージをしっかり行い、睡眠をしっかりとって本番に備えてください。

 
 
 
 
 

非常時の炊飯方法を学ぶ【49回生】

 今日の千種町は、みぞれ混じりの雨が降ったり止んだりの非常に寒い一日となりました。山頂付近は積雪により白く染まり、やはり千種の気候は北部だと感じました。3学期の授業では、アクティブ類型ではスキー実習が始まるため、ある程度雪も降ってもらわないと困るのですが、もう少しの間は降らないでほしいです。
 さて、本日3、4限の1学年家庭基礎の授業では、「炊飯器を使わないご飯づくり」が行われました。調理室には最新の炊飯器がありますが、あえて使用せず、ツナ缶の空き缶、アルミホイル、ティッシュペーパー、サラダ油、片手鍋等を使用しての炊飯に挑戦したのです。「これは面白い!」生徒たちは、三宅先生に指導を受けながら、コンロにあたる土台を作り、芯にサラダ油を染ませて点火し、鍋に火をかけていきます。芯の長さや太さによって微妙に炎の付き方が変わり、技術を要しましたが、班員で協力しながら根気強く取組んでいました。
 炊き上がったご飯は、少し焦げたものやお米に芯が残ったものもありましたが、生徒たちはラップに包んで塩むすびにして食べました。今回の実習を通して、非常時の電気やガス等が使用できない状況下でも、身近にある道具で簡単にご飯が炊けることを学んだことでしょう。また、炊飯器等の家電機器の有難みも感じたのではないでしょうか?
 三宅先生、準備が大変だったと思いますが、労を惜しまず、生徒たちに様々な学びの機会を与えてくださり、ありがとうございました。

 
 
 

将来の進路を考える【48・49回生】

 昨日、第4回ちくさ園小中高合同マラソン大会のポスターを配布するため、千種商店街を歩いてまわりました。「すみませ~ん…来週マラソン大会でご迷惑をおかけします~っ」と恐縮しながらお店を訪れた私に、商店街の皆さんが温かく歓迎してくださり心が和みました。「ええ天気になったらええね」、「ポスター貼っとくね」、「応援するわ」と声をかけていただき、本当に嬉しかったです。また、あるお店では千種高校や商店街の歴史を熱心にお話してくださる方もいて、とても勉強になりました。こうした地域の方々の下支えがあり、本校の教育が成り立っているんだと実感しました。
商店街の皆さん、ありがとうございました。
 さて、本日3,4限に1,2年生対象の進路ガイダンスが行われました。3限目は(株)全力講師代表取締役の下村啓介様による講演会が行われ、社会に選ばれる人材になるための高校生活の過ごし方等についてお話いただきました。学校と企業との違いを分かりやすくお話くださり、私自身非常に勉強になりました。また、これからの時代に求められる力として専門性+その専門性を生かす応用力・思考力、そして自主性(自分で考えて行動する力)が求められるとお話されました。生徒たちも、吸い込まれるように聞き入っていました。4限目は、各分野別の大学、専門学校、就職希望者に分かれてワークショップが行われ、真剣な眼差しで講師の先生方の話を聞いていました。
 こうした進路ガイダンスをきっかけとして、高校生活の在り方や将来の進路を具体的に考えるきっかけとなってくれれば嬉しく思います。遠方よりご来校いただいた各学校等の講師の先生方、本日はありがとうございました。

 
 
 
 
 
 
 

中和滴定実験【49回生・チャレンジ類型】

 今日の千種町は、朝からすっきりと晴れわたり気持ちのよい青空が広がりました。本日より24日(金)の終業式までは午前中授業となりますが、放課後は、暖かな太陽の日差し感じながら元気に部活動に励む生徒が目立ちました。2学期も残す所約2週間です。慌ただしい年の瀬ですが、心を落ち着かせて最後まで頑張っていきましょう。
 さて、今日は1年生チャレンジ類型の「化学基礎」で基礎実験をすると聞きお邪魔させていただきました。中和反応の復習としてシュウ酸、食酢、水酸化ナトリウム、フェノールフタレイン等の薬品を用いた中和滴定実験です。まず、シュウ酸を電子天秤で計りとり蒸留水を加えて標準液を正確につくります。次に、そのシュウ酸10mlにフェノールフタレインを2,3滴入れます。最後に、ビュレットから濃度未知の水酸化ナトリウム液の滴定を少しづつ滴下し、よく振り混ぜて中和反応の終点を確認していきます。
 非常に繊細な実験でしたが、生徒たちは吉田先生に指導を受け、緊張しながらも楽しんで実験に取組んでいました。最終的には、中和反応に要した水酸化ナトリウムの容量を正確に読み取り、そこから濃度未知のモル濃度の求め方を復習していました。1つの班は予定通りの実験結果となりましたが、もう一つの班はなかなか中和反応せず実験は失敗に終わりました。しかし、「なぜこうなったのか?」という所を学ぶのが実験の醍醐味であり大切な部分ですね。是非、次はこの経験を生かしてください。吉田先生、素晴らしい授業をありがとうございました。

 
 
 

いざという時に備える…【全学年】

 本日をもって期末考査が終了しました。「人事を尽くして天命を待つ」…自分の全力をかけて努力したら、その後は静かに天命に任せるということわざです。こんな胸中になっている生徒も多いのではないでしょうか?生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。2学期の成績を楽しみに待ちましょう。
 さて、本日の考査終了後に地震後の火災を想定した防災非難訓練を行いました。生徒たちは校内放送や教員の指示に従い、迅速に机の下に身をかくし、その後グランドへ集合しました。緊急放送からわずか3分ほどで全校生が集合を終え、点呼、安否確認ができました。こうした訓練を通して、避難場所や避難経路、消火器の場所、避難の際の注意点などが確認でき、いざという時に対応できるようにしてほしいと思います。
 今日は、西はりま消防組合宍粟消防署千種出張所から4名の消防隊員の方にお越しいただき、避難の際の注意点と初期消火の重要性等についてお話いただきました。また、消火器の使用方法について指導を受け、代表生徒が実際の消火器で使用体験を行いました。いつ、どこで、誰の身に起こるか分からない自然災害…最悪の事態を想定し、柔軟に対応できる防災教育を今後も行っていきます。宍粟消防署千種出張所の皆さん、本日はご指導くださりありがとうございました。

 
 
 
 

1点を削り出せ!【全学年】

 期末考査4日目、本日も全員が無事に受験を終えました。毎回の事ですが、考査前の休憩時間は生徒たちが最後の詰め込み学習を行い、必死で勉強する姿が見られます。今日も誰一人投げ出している生徒はおらず、全員が切磋琢磨して1点でも多く点を得るために時間の限り頑張っていました。当たり前のことですが、テストは範囲こそ決まっているものの何が出題されるか分かりません。理解したからと言って必ず出題される訳ではないのです。そんな未知なるテストですが、テスト範囲の隅々までの内容を学べた生徒に高得点が与えられるのです。
 高得点を得るためには、より広くより深くを追求する必要がありますが、妥協せず最後まで全力投球してください。生徒の皆さん、明日で期末考査は終了です。「やりきった!」と言える考査にしょましょう!

 
 
 
 

日々勉強、日々成長

 期末考査3日目、気温1℃(午前7時時点)の寒さにも負けず生徒たちは、今日も元気に登校し全員受験ができました。気づけば落葉も終わり、本校の象徴であるケヤキ並木(自主敬愛の道)も寒々しい冬の景色になっています。
 さて、少し前の話題ですが今年の日本シリーズはヤクルトスワローズの20年ぶりの日本一で幕を閉じましたね。どの試合も甲乙つけがたい白熱した試合が続き、私もこんなに夢中になってプロ野球を見たのは久しぶりです。私のいとこが以前オリックスの選手でしたので、オリックスを応援していたのですが残念ながら敗れてしまいました。しかし、両チームとも日本一を争うにふさわしい素晴らしいチームだと思いました。前年度最下位のチーム同士が、たった一年で何でこんなにも変わったのか…高津監督、中嶋監督の前向きな言動で指揮高く挑んでいく姿と言霊の力に注目が集められています。そして、両監督の選手を信じる力や高津監督の「絶対大丈夫」等、ここぞという踏ん張りどころを下支えする日頃からの前向きな言葉の発信はすごく大切なことだと痛感しました。
 このことは、学校現場における教員と生徒との関係や私たち管理職と教員との関係にも重なるものであり、普段の人間関係の構築と相手を信じること、言葉かけの重要性などを改めて感じさせられます。そして、「私はまだまだダメだ」と自分自身を戒める毎日です。間もなく50歳を迎えようとしていますが、謙虚な姿勢を忘れず今後も日々勉強、日々成長をしていきたいです。

 

チョークの再生【47回生】

 期末考査2日目、今日も安定して全員受験ができておりホッとしました。考査終了後も各クラスの授業担当の生徒がきちんと出席順に揃えてノートやファイルの提出物を職員室に持参し、「失礼しました!」と爽やかに職員室を後にします。当たり前のことかも知れませんが、私はその姿に感動すら覚えます。本当に素晴らしいです。
 さて、先月の話題ですが3年生の「総合的な探究の時間」で見かけた光景を紹介します。この日は、進路に向けた個別指導を3学年の先生方(5名)が総がかりで行っていました。面接練習や面談、学習指導が中心でしたが、進路が確定した生徒は特に指示されることはなく、各自ですることを任されていたようです。
 その生徒たちが、「先生、使い終わった(短い)チョークありませんか?」と職員室にやって来たのです。「どうするの?」と尋ねたら「チョークを再生させます!」と回答があり、興味を持った私はその様子を見させてもらいました。チョークを削り粉々にし、適量の水を加え型に入れ乾かすとチョークが再生できると言うのです。へぇ~っ、短くなったチョークは捨てるしかないと思っていましたがひと手間かければリサイクルできるのか!?と勉強になりました。また、何をしても良い時間なのに、この取組みを思いつく生徒もスゴイと感心しました。チョークも喜んでいますね。環境や資源を大切にする取組みをありがとうございます。

 
 

期末考査を迎え撃つ【全学年】

 昨日の天気予報がズバリ的中し、夜中には千種町内に雪雲が流れ込んできたようです。そのため、千種の山々は雪景色となって平地でも屋根にうっすらと雪が積もっていました。路面の凍結こそなかったですが、これからのシーズンは車のタイヤもスタッドレスに履き替えなければ危険ですね。私もこの週末にはタイヤを履き替えようと思います。
 さて、本日より2学期末考査がスタートしました。学年や類型により受験科目数は違いますが、5日間で最大12科目の試験が行われます。考査の点数だけで評価が決まる訳ではありませんが、2学期の評価を左右するる重要な考査です。千種の生徒は、途中で投げ出すような生徒は一人もいませんが、最善の努力をし1点を削り出してほしいと思います。また、各科目ごとに日頃の取組み状況を確認するためのノート、ファイル等の提出が求められると思いますが、必ず全員提出しましょう。先生方は、提出物を見ながら皆さんの日々の頑張りや努力の跡を必ず評価してくれます。ぬかりのないよう準備して下さい。テストを終えて、バス待ちの時間に勉強する生徒が多く見られました。その様子を紹介します。
 明日は今日より寒い予報で氷点下になる可能性もあるようです。体調を崩さぬよう、登下校中は路面の凍結に十分に注意して登校してください。

 
 
 

段ボールアート撮影会【48回生】

 今日の千種町も寒かった。朝の冷え込みはいく分マシでしたが、日中は北風が冷たく7℃くらいまでしか気温が上がりませんでした。今夜は、お隣の岡山県西粟倉村で雪マークがついている天気予報です。もしかしたら、明日の朝は雪が流れてきているかも知れません。あっ!たった今、雪が舞い始めました。寒いはずです。
 さて、9月22日(水)のブログに2年生美術で段ボールアートを制作中であると紹介しましたが、11月24日(水)に全生徒の作品が完成し記念撮影会が行われていました。私はその日、出張で立ち会えなかったのですが、本日、野村先生から写真を見せていただき、生徒たちの作品を見て感動を覚えました。見て下さい!この個性豊かな段ボールの被り物を…ただの段ボールからこんなに素敵な作品ができるなんて本当に素晴らしいと思います。段ボールの性質を生かし、試行錯誤しながら作り上げた作品は立派なアートです。是非、学期末には自宅へ持ち帰り家族にも披露してもらいたいです。
 明日から期末考査がスタートしますね。放課後遅くまで学校で勉強している姿に必死さは伝わりますが、まずは全員受験ができることを願っています。勉強は裏切りません。この一週間、努力を継続させてください。

ハーフラウンド実習【47回生・アクティブ類型】

 11月も今日で終了…早いもので明日から師走を迎えます。年末を迎えると学校も一気に慌ただしくなりますが、心落ち着かせて2学期の締めくくりをしていきましょう。
 さて、今日は3年生アクティブ類型専攻の生徒(10名)によるゴルフのハーフラウンド実習が行われました。3年間を通して教科「アクティブ」においてゴルフの授業を受けてきた生徒たち…林良民ティーチングプロからゴルフの知識、技術だけでなくゴルフを通して礼儀やマナー等も教わってきました。また、千草カントリークラブ様や宍粟市ゴルフ協会様など多くの方々の協力があり3年間、楽しくゴルフを満喫させていただきました。その最後となる集大成として、全員でハーフラウンドをまわり、スコアを競うのです。
 始球式は林プロにより行われましたが、飛距離と正確なドライバーショットに「おーっ、すげぇーっ!」と生徒たちも興奮していました。そして、教員を含め3~4名で9ホールをまわっていきます。少し寒さはありましたが、幸い雨に当たることなく生徒たちは楽しそうにグリーン上のカップを目指します。途中、OBで球が山林の中に入ったり、バンカーにはまり抜け出せないなどミスショットもありましたが、これも愛嬌ですね。みんな、ワ―キャー言いながらとても楽しそうでした。私はゴルフをしたことないのですが、見ていてすごく興味がわきました。是非、次はチャレンジしようと思います。
 生徒の皆さん、ゴルフを通じて学んだことをまたいつか思いおこし、是非またゴルフに親しんでくださいね。林先生、47回生への3年間の指導ありがとうございました。本日の千種高校コンペの上位結果は以下の通りです。
 ★優勝:垣口唯翔くん  準優勝:三木元輝くん  3位:工藤悠斗くん

 
 
 
 
 

考査前の自主学習【全学年】

 今朝の千種町は1℃(午前7時時点)と私が知る限り今シーズン一番の冷え込みとなりました。この週末は千種町内でも雪が舞う時間があったのか、今朝は三室山や後山などの山頂付近の初冠雪も確認できました。本格的な冬の到来です。
 さて、2学期の学年末考査が迫ってきました。本校では考査一週間前から部活動は原則禁止であり、特に用事のない生徒は早めに下校していますが、放課後の教室では多くの生徒がテスト勉強に取組んでいました。1,2年生はもちろんですが、進路が決まった3年生も熱心に勉強しています。生徒に話を聞くと、「分からなければ先生に聞ける」、「家より集中できる」と学校での自主学習のメリットを話してくれました。なるほど…、本校の自慢ですが、先生方は生徒たちのことを一番に考えてくれ、どんなに忙しくても手を止めて丁寧に指導してくれます。先生方、ありがとうございます。
 2学期のヤマ場となる期末考査をみんなで乗り切り、楽しい年末を迎えられるよう頑張りましょう!頑張れ、千高生!!

 
 
 

おいしい米コンテスト決勝大会 in 庄内町

 本日、山形県東田川郡庄内町で開催された「第15回あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」高校生部門の決勝大会がJA庄内たがわ新余目支所で行われました。本校から1学年生徒を代表して大垣風空さん(山崎南中出身)と担任の村上先生に参加してもらい、決勝に勝ち上がった本校を含む全国6校の中でトップ(最高金賞)を目指してご飯のおいしさを競いました。午前中は、お米づくりの取組みや宍粟市のPRなどのインタビューに応じてくれた大垣さん、予想していなかった展開に緊張したと思いますが、しっかりと想いを伝えてくれました。そして午後からいよいよ審査がスタートします。審査は決勝に進んだ6校のご飯のサンプルを十数名の審査員が一斉に食べ比べ、得票数の多かったご飯が最高金賞になるという一発勝負の審査方法でした。参加した生徒や先生方も食べ比べたそうですが、どのお米も甲乙つけがたいほど美味しかったそうです。そして、15時に結果発表があり最高金賞は宮城県立農業高等学校のお米に決定しました。本校は惜しくも最高金賞は逃しましたが、それでも全国2位に相当する金賞が確定しました。
 私は、現地の村上先生からのLINEが届くたびにハラハラしながらその場にいる気分で自宅から見守っていましたが、この一年間の生徒たちの頑張りを心から讃えたい気持ちになりました。昨年は全国農業高校お米甲子園での金賞、今年も日本一おいしい米コンテストでの金賞です。全国の舞台で千種町のお米がおいしいと証明された訳です。2年連続で金賞が受賞できたことを1学年の生徒、本校の全生徒、お米づくりに係わってくれた中高生をはじめ多くの方々と共に喜びたいと思います。本当に、よく頑張ってくれました。
 今年の総合的な探究の時間を活用した1学年のイネの栽培で得た課題は、来年の1年生にまた引き継がれることでしょう。来年も、最高金賞を獲得するための探究活動は続きます。大垣さん、村上先生、今回は学校を代表し参加してくれてありがとうございました。胸を張って金賞の賞状を持ち帰ってください。
 なお、この金賞米は今後、ちくさ学校給食センターへの寄贈、1月には宍粟市内の道の駅で販売と売上金の寄付等を計画しています。是非、本校生と千種小中学生が育てた美味しいお米をご賞味ください。

  
 
 
 

Kiss FM KOBEがやって来た!

 今年度、兵庫県農政環境部・兵庫県米穀事業協同組合・おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会が主催する、「お米de部活応援!事業」に本校の硬式野球部が応募したところ、なんと厳しい倍率の中当選し、兵庫県産米(上限140kg)を無償で提供いただくことになりました。本事業は、生徒や学校、保護者に効率よくエネルギーを接種できるごはん食について知ってもらい、ごはん食を普及させることを目的に実施されています。
 硬式野球部員は10月以降、郵送されてきた兵庫県産米をマネージャーが毎日炊飯器で炊いて放課後に捕食としていただいていますが、今日はなんとその様子をKiss FM KOBEの方が取材に来られたのです。Kiss FM KOBEのリスナーの方なら誰もが知っているサウンドクルー藤原岬さんをはじめスタッフの方々が、本校に来てくださり私も非常にテンションが上がりました。
  今回は、硬式野球部と女子バレー部(一部ライフル射撃部)が参加して収録に臨みましたが、藤原岬さんの「普段、どれくらい食べるの?」「好きなご飯のおともは何?」などの流暢な質問に「3合ぐらいです!」「酸っぱめの梅干しです!」と返答する生徒たち…、少し照れていたようでしたがしっかりと受け答えができていました。貴重な経験になりましたね。
 本日収録した内容は、1月24日(月)~28日(金)の5日間連続で、夜9時55分から約3分30秒、Kiss FM KOBEのラジオで放送される予定です。保護者の皆さま、地域の皆さま、是非お聞きください。本日は、遠方より本校の収録にお越しいただいた藤原岬さんほかスタッフの方々、本当にありがとうございました。放送を楽しみにしております。

 
 
 

楽しいバウムクーヘン作り【47回生】

 今日は朝からずっと雨が降り続いており、寒さもステップアップした感じですね。これまで暖かすぎたのですが、明日以降は12月並みの寒さになるようで、放課後の清掃の時間には待望のストーブが設置されました。また、今年度より乾燥防止のための空気清浄加湿器を購入いただき、同時に各教室へ設置しました。明後日からは、暖かい教室で授業ができそうで良かったです。
 さて、今日は3年生フードデザインの授業でお菓子作り第二弾「バウムクーヘン作り」に初挑戦した生徒たちの様子を紹介します。本格的な洋菓子をつくる設備や器具はありませんが、身近な調理器具や材料を用いてどれだけ上手く焼き上げれるかがポイントです。前回のチーズケーキは、生地を作ればあとはオーブンが調理してくれましたが、今日はそうはいきません。生地を流し入れる量や火力、油を敷くタイミングや量などのテクニックを要します。最初は焦げたり、いびつな形になったりと生徒たちは悪戦苦闘しており、お世辞にもバウムクーヘンとは言い難いものでした。しかし、焼き上げていくたびにコツを掴んだようで最終的にはバウムクーヘンに見える代物になっていきました。
 見ていて感じたのは、生徒たちのチームワークと失敗からの修正能力の高さです。班員で協力しながら「もっと次はこうしよう」とか他の班を見ながら「こんな方法でやってみよう」など試行錯誤の中で実践力を身に付けていました。これぞ主体的な学びであり生きた知恵を得ていると感じました。3年生の皆さん、楽しいお菓子作りを見学させてもらいありがとうございました。家に持ち帰り、美味しく召し上がってくださいね。

 
 
 

班別自主研修発表会【48回生】

 毎週金曜日5,6限の授業は、各学年ともに「総合的な探究の時間」や「LHR」が組み込まれています。そのためこの時間は、学年裁量で思考を凝らした面白い取組みが行われます。
 今日3年生は、外部講師をお招きして「知っておきたい年金のお話」と題して講話の聞いた後、生徒個々の進路に向けた指導が行われていました。そして、1年生はお米の販売に向けたステッカー、ポスター、看板等の制作を分担して行っていました。どの学年の取組みも十分ブログが書けるのですが、今日は2年生の取組みを紹介します。
 2年生は修学旅行の一日班別自主研修の様子をスライドにまとめて発表会をしていました。この発表会に向けて約2時間ほどしか学校で与えられた時間がなく、生徒たちは放課後や自宅で準備を進めたようですが、その発表のクオリティーの高さに驚きました。時々ユニークを交えながら自然体で堂々と発表している態度、写真を上手くスライド化する技術など、どの班も素晴らしかったです。そして、私たち教員も知らなかった「やらかした事案」をカミングアウトする班もあり、笑いを誘っていました。例えば、ウーロン茶飲み過ぎて脱水症状になる人、ポケモンカードを爆買いしすぎて転売ヤ―に間違えられる人、味噌汁こぼして隣の客に爆笑される人、焼き肉の焼き方をめぐって口喧嘩した人などなど、北海道じゃなくてもええ話ばかりですが、クラスの仲の良さが伝わり面白かったです。みんな話足りないほど楽しそうだったので何よりですが、どの班も口々に「最高に楽しかった!また行きたい!」と感想を述べていました。
 本当にいい修学旅行だったんですね。今日は、2週間前にタイムスリップしてお互いの班別行動を発表し合いましたが、あっという間に11月も後半に突入しました。期末考査も近づいています。現実の世界に目を向けて、気持ちを切り替えていきましょう。2年生の皆さん、お疲れ様でした。

 
 
 

目指せ、近畿の頂を!【ライフル射撃部】

 今週末の20日(土)、21日(日)に大阪府の能勢ライフル射撃場にて近畿高等学校秋季ライフル射撃選手権大会が開催されます。本校から兵庫県を代表し猶原宏海さん(2年・千種中出身)と藤原唯羽さん(2年・一宮南中出身)が出場しますが、今日は放課後に大会直前の練習の様子を見に行きました。
 張り詰めた空気の中で、真剣な表情で標的に向けライフル銃を構える生徒たち…近畿大会に出場するしないに関係なく部員全員が高い意識でトレーニングに励んでいました。部の雰囲気が悪いとその雰囲気が競技に悪影響を及ぼしますが、ライフル射撃部は部員みんなで高め合う良い雰囲気が漂っており、素晴らしいと感心します。顧問の高橋先生が見ていようが見てなかろうが関係なく、コツコツと積み上げる練習が出来ています。その中で、近畿大会に出場する二人も状態を上げているようで、猶原さんは先日の練習で自己記録をマークしたと聞いています。
 勝敗や順位は相手があることなのでやってみないと分かりませんが、近畿大会本番でも平常心を保ち自己ベストを目指し頑張ってほしいです。現在、校舎には二人を応援する懸垂幕が掲げられています。昨年度この大会で3位となり、全国大会出場を決めた秦陽乃さん(3年)に続いてこの週末、吉報が届くことを願っています。頑張れ、ライフル射撃部!!

 
 
 

チーズケーキ作りに挑戦【47回生】

 今朝の千種町は4℃(午前7時時点)とよく冷え込みましたが、青空が広がり紅葉が映える気持ちのよい一日となりました。それでも日の差し込まない廊下や階段などの校舎内は寒い…。生徒も教職員も毎日給食をいただいていますが、暖かいご飯や汁物が体を温めてくれ有難みを感じます。今日の給食も美味しかった~…、ちくさ学校給食センターの皆さん、いつも有難うございます。
 さて、一昨日の3年生「フードデザイン」の授業では、調理室を使用してのチーズケーキ作りが行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、長い期間こうした実習が出来ず生徒も教員もフラストレーションが溜まっていましたが、久しぶりの実習に生徒も大喜びでした。ビスケットを砕いて紙型の底に敷き、そこへ生地を流し込みます。オーブンで焼き具合を確認しながら待つこと30分…甘~い香りが漂ってきました。私も頂きましたが甘すぎず重すぎず、家庭科の授業で作ったレベルを超えており非常に美味しかったです。生徒たちは、ビニールでラッピングをして昼食後のデザートでいただいたり、持ち帰って食べたようです。
 来週は、お菓子作り第2弾の「バームクーヘン作り」に挑戦します。班で協力して美味しいバームクーヘンを是非作ってください。三宅先生、コロナ対策をしながらの実習で気苦労も多いと思いますが、生徒たちの学習意欲を高める実習を取り入れてくださり、ありがとうございます。来週も、よろしくお願いいたします。

 
 
 
 

高校生がまちづくりの主役に【生徒会】

 一昨日の14日(日)に、千種小学校体育館にて「ちくさまちづくり委員会」が行われ、本校の生徒会執行部の13名が参加しました。生徒会では、これまでもまちづくりに関する独自のアンケートの作成や小中高生への調査を実施しており、今日はその調査結果を報告しました。報告者は藤原唯羽さん(2年・一宮南中出身)で、アンケート結果をプレゼンにして分かりやすく参加者に伝えました。この結果をもとに、小中高生の率直な意見が魅力ある千種町の推進に役立てられれば嬉しいです。また、生徒会長の南光開斗くん(2年・山崎西中出身)から、来春4月開催予定の「野外映画祭」について説明がありました。千種の雄大な自然を活用した、企業、行政、大学、メディア等を巻き込んだ高校生中心の壮大なプロジェクトです。南光くんの見事なプレゼンと熱い想いに多くの町民の方々の賛同を得ることができました。
 意見交換会では、グループワークの中で高校生の視点から千種のまちづくりについて積極的に意見を出し、将来像を語ることができました。最後の全体発表で1年生の小松煌くん(1年・千種中出身)が「町で決めたことに従うだけでなく、僕たち高校生が考えたビジョンを知ってもらい、それを進めていくような事ができたらいい」と力強く主張していたのが印象的でした。素晴らしい!!また、参加した千種高校生の中には千種町外の生徒も多いですが、一人ひとりが千種の未来について本気で考え行動できており本当に感動しました。
 年明けには、第2回の意見交換会が予定されていますが、今回の経験を活かしながら、さらに地域とのつながりが強い千種高校になっていくことを願っています。生徒会執行部の皆さん、お疲れ様でした。

 
 
   
 

速報!今年も金賞が確定【49回生】

 昨日の夕方、嬉しい嬉しすぎるニュースが飛び込んできました!本校1学年と小中生とが合同で育ててきたお米を2つのコンテストに出品していたのですが、今年初めて応募した「第15回あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」高校生部門で決勝大会への出場が決まりました。この時点で「金賞」は確定です。やりました~っ!私は、嬉しすぎて昨日、主催の庄内町役場に「ありがとうございました!」と電話でお礼を言いました。
 このコンテストは事前に応募があった一般審査員が無作為にご飯を食べ比べ採点する方式で、その合計点が高かった上位6校のみが決勝に進出できます。決勝大会は、今月27日(土)に山形県庄内町で行われ、トーナメント方式で最高金賞を決めます。決勝においても同じ条件でお米を炊いて、5名の審査員の舌で勝敗を競います。
 昨年度、金賞を受賞した「全国農業高校お米甲子園」も出品しており、この一次審査は食味計を使用した食味値で最終審査のノミネート校を決め、最後は食味鑑定士の舌で優劣を決めます。それぞれ審査方法が違いますが、いずれにしても、「美味しい」と認められ決勝に残れたことを誇りに思います。(お米甲子園の1次審査結果は来週末頃に判明予定)
 夕方にこのニュースを聞いたので、本校生も町内の小中学生にもこのニュースは伝えられていませんが、来週月曜日に各校担任の先生から報告してもらう予定です。地元小中生をはじめ、田住先生、JAハリマの方々、宍粟市役所など千種町あげて取り組んできたお米作りがこうして全国の舞台で認められたことを地域の誇りにしていきたいと思います。ありがとうございました!

近畿・全国大会での健闘を祈る【ライフル射撃部ほか】

 今朝の千種町は4℃(午前7時時点)とこの秋一番の冷え込みとなりましたが、霧が晴れると久しぶりの青空が広がりました。色づく山々と低い位置でわずかに残された白い霧、そして青空のコントラストが最高に美しい風景を作り出していました。千種高校に勤務できて良かった~っ…絶景のど真ん中で私たちは教育ができることを幸せに思います。
 さて今日は、今週末の全国青年弁論大会に出場する世良紗也果さん(※今朝の神戸新聞朝刊に記事が掲載)と11月20日~21日の近畿秋季ライフル大会に出場する猶原宏海さん(2年・千種中出身)、藤原唯羽さん(2年・一宮南中出身)の壮行会が行われました。
 顧問の先生方から3人の人柄が伝わる素晴らしい紹介の後、生徒会長の南光開斗くんより、ライフル射撃部2名に対し「二人の努力の姿はスゴイし、是非その努力の成果を発揮してほしい」、世良さんへは「こんな事が出来るんだ…と私たちに勇気と希望を与えてくれた。世良先輩の想いは必ず伝わるので頑張ってほしい」と激励の言葉がありました。そして、猶原さんは「楽しんで力を発揮したい」、藤原さんも「緊張感を楽しんできます」と決意を述べてくれました。また、世良さんも「たくさんの方々がサポートしてくれた。その気持ちをもって大会に臨む」と感謝の言葉を述べていました。
 最後に、世良さんの弁論発表を全校生で聞きました。「世良ちゃん、凄すぎる!!」それは、7分間もの長文を完璧に自分のものとし、見事な表現力で聴衆を釘付けにするものでした。緊張したと思いますが、多くの聴衆を前にした堂々たる発表に身震いしました。時間も6分54秒と完璧で、相当読み込んできたんだと感じました。本当に素晴らしい発表をありがとう。14日(日)に愛知県一宮市で開催される全国大会での健闘を心から祈っています。

 
 
 
 
 
 

3年目の持久走始まる…【47回生】

 今日も曇天、無風で肌寒い千種町でしたが、11月からスタートした体育の持久走練習にはもってこいの気象条件です。そんな中、今日は3年生の体育が行われており、グランドでは生徒たちの懸命に走る姿が見られました。ちょうど一週間ほど前、1学年がグランドで持久走をしている姿を校舎内から眺めていた私は、ある3年生の男子生徒に声をかけました。「また、この季節がやってきたなぁ、去年の君の走る姿を思い出すわ…」と話しかけると、その生徒は「これは僕にとって死のサークルですよ」と微笑みながらトラックを指さし応えてくれました。この生徒は走ることが苦手で、クラスの中でもダントツの最下位でした。しかし、最後まで諦めず力を振り絞り、ゴール後倒れ込んだ姿に私は心を打たれたのです。
 そして今日は1年越しの3年生持久走でした。この生徒に限らず、部活動を引退し受験勉強に明け暮れている3年生は、運動不足のため不安が多かったと思います。昨年まで軽快な走りを見せていた生徒も、今年は少し重い走りになっていました。それでも、前を見据えて最後まで諦めない姿は今までと何ら変わりません。素晴らしいファイトでした。
 今年は、12月16日(木)に園小中高合同マラソン大会を実施する予定ですが、レース本番に向け練習を積み重ね、園小中生のお手本となるような粘り強い走りを見せてほしいと思います。

 
 
 

アートガラス作りに挑戦【49回生】

 今日も時折日差しはありましたが、ほとんどの時間が曇り空で日中も12℃ほどしか気温が上がりませんでした。本格的な冬を前に、夏場に涼しい日陰で管理されてきたクンシランも校内の廊下に並べられ冬ごもりです。そろそろ三室山の山頂付近の雪化粧も見られる季節ですが、生徒の皆さん、寒さに負けず頑張りましょう!
 さて、今日は1年生の美術の授業にお邪魔しました。授業の最初に前回の課題であった「オリジナルうちわ」の鑑賞会が行われていました。お互いの作品を見て評価し合い文字にして表現する…、これも美術の大切な学習ですね。野村先生からも、「投げやりにならず丁寧な作品ばかり…、特に色使いが素晴らしかった。」と評されました。また、「美術作品は人格が表れるので、端々まで丁寧に取組めるようにしてくださいね」とお話されました。
 次に、生徒たちの新たな課題として「アートガラス」に挑戦しています。下絵をデザインし転写して、角ニードルを使用してガラス面に線刻していきます。野村先生から立体感や質感を出すためのポイントを教わり、いよいよアートガラス作りがスタート!線刻の量によって作品の明暗も表現できるのでなかなか奥が深い作業ですが、野村先生にアドバイスをいただきながら、集中して黙々と取り組んでいました。
 野村先生、素敵な授業をいつもありがとうございます。仕上がりがとても楽しみです。

 
 
 
 

Speaking Test【47回生・チャレンジ類型】

 今朝の千種町は11℃(午前7時時点)と比較的温かい朝でしたが、一日中曇っていてほとんど気温が上がらず寒い一日でした。今週からもう一段階気温が下がる予報となっています。学校でのストーブ設置は12月からが基準ですので、しばらくは服装の着こなしで寒さをしのぐしかありません。生徒の皆さんは、寒さ対策を万全に登校して下さい。
 さて、今日は3年生チャレンジ類型の「コミュニケーション英語Ⅲ」にお邪魔しました。3年生のチャレンジ類型は9名の生徒が学んでいますが、学習意欲の高い生徒ばかりで雰囲気が良く、素晴らしい授業が展開されています。今日は一人ずつ3分間の英語によるスピーチテストが行われ、生徒たちは緊張しながらも楽しく英語でコミュニケーションを図っていました。英語でのスピーチ内容は「自分の得意なことに関する3つの秘訣」です。生徒たちは、身振り手振りで3分間のスピーチを披露…、その後聞き手側から英語による質問があり、英語で応えていきます。全員が必ず英語で質問しなければならず、聞く側も内容を理解するために真剣です。最後は、発表者に対して全員が英文でメッセージを書き、発表者はルーク先生からコメントを聞いて完了です。
 「いやぁ、スゴイ!」ハイレベルで質の高い授業で驚きました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。そして、北口先生、ルーク先生、いつも素晴らしい実践的な授業をありがとうございます。

 
 
 

研究成果を発表!【自然科学同好会】

 昨日、第45回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会がバンドー神戸青年科学館で行われ、本校の自然科学同好会の生徒が研究の成果を発表しました。出席者は自然科学同好会を代表し、大田光君(2年・波賀中出身)、岡柊花さん(2年・波賀中出身)、一坪小春さん(1年・千種中出身)の3名で参加者を前に堂々たるポスター発表を行いました。
 実験内容は「発酵の力を生かした酒粕の新たな活用法」です。世界中でプラスチック汚染が問題視されていることに着目し、地元酒造メーカーからいただいた酒粕を活用して生分解性プラスチックを作ることを試みます。酒粕をプラスチック化させるためにイースト菌、乳酸菌、麹菌を使用して様々な比較実験を試みます。その中で得た成果や課題を一枚のポスターにまとめ、自分の言葉で紹介しました。
 自分たちで主体的に取組んだ実験ですので、生徒たちは身振り手振りを交えながら堂々と紹介できており顧問の先生方も「よく頑張った」と生徒たちの姿を讃えていました。3名の生徒の皆さん、素晴らしいポスター発表をありがとう!今回得た成果を次の実験につなげて、来年度もさらに素晴らしい発表が出来るよう頑張ってほしいです。