新着
兵庫県立芦屋特別支援学校 令和8年度給食業務委託について、落札者等の公示をします。 詳しくは本校HPの学校案内にあります。 「お知らせ(事務室より)」のページをご覧ください。   公示は2025年11月28日17時までです。 お知りおきください。
 11月4日(火)、本校では防災訓練の一環として地震・津波を想定した避難訓練を行いました。児童生徒たちは、職員の話をよく聞いて、静かに避難場所である本館3階に避難できました。さすが、芦特のこどもたちです。     この避難訓練は、様々な災害を想定して、年間計画的に行っている訓練の1つです。これからも職員一丸となり、安全安心な学校環境作りに励んでいきます。     保護者の皆様には引き続きご支援をよろしくお願いします。    また、今回は、兵庫県の震災・学校支援チーム(EARTH)阪神地区訓練・研修会を兼ねて実施し、阪神教育事務所と60名のEARTH員の皆様にご参加いただきました。    避難訓練後には、EARTH員の方々が小・中・高の各クラスに入り、避難の振り返りと防災授業を行ってくださいました。授業では、地震や津波の危険性、避難時の注意点について、学年に応じて劇や体験、リラクゼーションなどを取り入れ、わかりやすく教えていただきました。     どのクラスも真剣に取り組み、子どもたちにとって深い学びの時間となりました。防災教育は「命を守る力」を育てる大切な学びです。今回の訓練を通して、私たち教職員...
 10月27日(月)より、高1は校内実習、高2は現場体験実習を実施しました。  生徒たちは、将来の自立に向け、それぞれの場所で力一杯頑張りました。  校内実習では、クラスではない集団で個々に応じた作業を行いました。緊張しながらも集中して取り組む姿をあちらこちらで見せていました。            現場体験実習では、あいさつをすることや時間をきちんと守るなどの社会人として基礎となるマナー、作業の正確性、報告・連絡・相談など、それぞれの生徒が事前に目標を立てて取り組みました。   今回の実習を通じて、生徒たちは多くの学びや気づきを得ることができたものと感じています。こうした経験が、今後の学校生活をより豊かにし、卒業後の社会参加へとつながっていくことを心より願っています。      生徒たちの挑戦と成長を支えてくださった保護者の皆様、実習先の皆様に、心より感謝申し上げます。  これからも、生徒一人一人が社会の中で輝けるよう、学校全体でサポートして参ります。引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いします。
 中学部の1年生と3年生が、ハロウィンのイベントをしました。手づくりの衣装で仮装をして、校長室を訪れてくれました。  今年初めて入る校長室。緊張しながらも、「トリック・オア・トリート!」と合言葉をがんばって言い、「シールを貼ってください」と貼って欲しい場所も言葉や指差しなどで伝えることができました。  ハッピー・ハロウィン!
ブログ
11/04
学校ブログ
 10月23日(木)から24日(金)の1泊2日、中学部3年生は「楽しさ全力 思い出いっぱい キラキラ笑顔」を目標に和歌山方面へ修学旅行に行ってきました。天候が心配されましたが、当日は良いお天気になりました。生徒達は行きのバスから大盛り上がり。到着までお喋りと笑い声が絶えませんでした。  アドベンチャーワールドではイルカショーやアニマルショーの鑑賞、クラスで園内を散策しました。遊園地では乗り物体験もしました。スリル満点のジェットコースターや大きい観覧車、ゴーカート等、事前に決めていた乗り物を楽しむことができました。ケニア号やウォーキングサファリでは可愛い動物達を見学しました。お土産を買う時間がない!と焦るほど園内を満喫。集合場所で購入したお土産を見せ合う姿も見られました。  ホテルではオーシャンビューの大浴場や豪華な夕食を楽しみました。夜の活動では館内散策やお土産購入、浴衣を着て記念撮影など就寝時間直前まで活動しました。  2日目は白良浜散策からスタート。サラサラの砂、透き通った海に感動しました。魚の群れを見た生徒もいました。その後は和歌山マリーナシティへ移動。ポルトヨーロッパを散策したあと、...
ブログ
11/04
学校ブログ
 10月9日(木)と10日(金)、小学部6年生11人で修学旅行に行ってきました。今年は淡路島に1泊2日で行きました。  1日目はオノコロでアトラクションを楽しみました。事前学習で選んだアトラクションを順番に楽しみ、途中の休憩ではソフトクリームやかき氷を楽しみました。                  夜はホテルで入浴と夕食を楽しみました。たくさん活動してよく疲れていたので、布団に入ってすぐ寝てしまう子どもたちも多かったです。             2日目は、朝食をたくさん食べ、お見送りをしてもらいながらホテルを出発し、イングランドの丘に向かいました。よく眠れたため、全員が元気な顔で2日目を迎えることができました。  イングランドの丘では、初めにパン作り体験をしました。生地をちぎったり丸めたりして、好きなキャラクターやコアラの顔の個性豊かなオリジナルパンを作ることができました。  イングランドの丘を出発するころには子供たちの顔に疲れも見えていましたが、帰りのバスのテレビで「トイストーリー」を見て元気が復活し、最後まで充実した2日間になりました。  
 昨日の夕食の様子からお伝えします。  みんなが楽しみにしていた夕食の時間。メニューは、ハンバーグ・エビフライ・唐揚げといろいろなおかずが盛り付けられていました。好きな物から食べ始める生徒や、どれから食べようか悩んでいる生徒がいました。どの生徒もお腹がペコペコだったようで、しっかりと食べていました。     夕食と入浴を済ませた後は、多目的室で【夜の集い】をしました。  最初は、ハロウィンパーティー。思い思いの仮装をしてダンスを楽しみました。途中から怖いお化けが登場しましたが、勇気を出してペンライトを向け、大きな声で「トリックオアトリート」と言いました。リラックスタイムでは、ランタンの光に包まれて静かな時間を過ごしました。     【夜の集い】の後は、それぞれの部屋に戻り、パジャマに着替えて寝る準備をしました。いつもと環境が違うのでちょっとドキドキ。でも友達や先生と寝ることができる嬉しさもあります。みんなで布団を敷いて就寝しました。    2日目はあいにくの雨でした。晴れていたら、芝生広場で小学部の児童と一緒にラジオ体操をする予定でしたが、中学部の生徒が宿泊している部屋に集合して、小中学部一...
 今日は、昨日から予告していました1日目の夕食の様子からお伝えします。  待ちに待った夕食の時間。1日目のメニューは、唐揚げでした。美味しそうにパクパク食べる児童や、ゆっくり味わって食べる児童など、食事を楽しんでいる姿が見られました。      【夜の集い】では、多目的室で火に見立てた明かりを囲んで、みんなで踊りました。薄暗い中での活動だったで、まるで野外で活動しているような雰囲気の中で行いました。マイムマイムの曲にあわせてダンスし、プラネタリウム鑑賞もしました。みんなとても楽しかったようで、たくさんの笑顔が見られました。  この後は、それぞれの部屋に戻り、歯を磨いたりパジャマに着替えたりと寝る準備をしました。いつもとは違う環境で寝るので、ちょっとドキドキ。でも友達や先生と一緒に、布団を敷いて寝ました。    2日目は、残念ながら朝から雨が降っていました。晴れていたら、芝生広場でラジオ体操をする予定でしたが、中学部が宿泊した部屋に集まってラジオ体操をしました。音楽に合わせて、腕を回したり、膝を曲げたりと元気に体操しました。ラジオ体操の後は、柔軟体操を行いました。見本の教員を見ながら、真剣な...
 今日は、待ちに待った自然体験学習の日。みんな朝から楽しみにしている様子が伺えました。事前学習でもしっかり予定を確認したので、楽しみも倍増です。  スクールバスに乗って、いざ出発!司会者の生徒が、自然体験学習にまつわるクイズを出し、車内は大盛り上がりでした。  灘浜サイエンススクエアでは、大きな板を動かして砂鉄で線を描いたり、大きな棒を叩いて音を出したりと、自ら好きな活動を選んで楽しんでいました。ハンドルを回すと玉が転がる活動が気に入った生徒は、汗だくになりながらハンドルを回して玉が転がる様子を見ていました。    再びスクールバスに乗って、しあわせの村に行きました。集合写真を撮った後、お弁当タイムです。お弁当を広げて「ほら見て!」と嬉しそうな表情を見せる生徒が多かったです。みんな美味しそうに食べていました。     お弁当終了後はトリム園地に移動し、クラスごとに遊具で遊んだり、しおりにする落ち葉を見つけたりしました。集団で行動し、それぞれ楽しく活動していました。        今日宿泊する【あおぞら】に移動し、部屋で荷物整理をした後、多目的室で行う【夜の集い】の準備をしました。【夜の集い】に...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}