-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
小学部ブログ
小学部6年生 修学旅行
10月9日(木)と10日(金)、小学部6年生11人で修学旅行に行ってきました。今年は淡路島に1泊2日で行きました。
1日目はオノコロでアトラクションを楽しみました。事前学習で選んだアトラクションを順番に楽しみ、途中の休憩ではソフトクリームやかき氷を楽しみました。
夜はホテルで入浴と夕食を楽しみました。たくさん活動してよく疲れていたので、布団に入ってすぐ寝てしまう子どもたちも多かったです。
2日目は、朝食をたくさん食べ、お見送りをしてもらいながらホテルを出発し、イングランドの丘に向かいました。よく眠れたため、全員が元気な顔で2日目を迎えることができました。
イングランドの丘では、初めにパン作り体験をしました。生地をちぎったり丸めたりして、好きなキャラクターやコアラの顔の個性豊かなオリジナルパンを作ることができました。
イングランドの丘を出発するころには子供たちの顔に疲れも見えていましたが、帰りのバスのテレビで「トイストーリー」を見て元気が復活し、最後まで充実した2日間になりました。
小学部5年生 宿泊学習(2日目)
今日は、昨日から予告していました1日目の夕食の様子からお伝えします。
待ちに待った夕食の時間。1日目のメニューは、唐揚げでした。美味しそうにパクパク食べる児童や、ゆっくり味わって食べる児童など、食事を楽しんでいる姿が見られました。
【夜の集い】では、多目的室で火に見立てた明かりを囲んで、みんなで踊りました。薄暗い中での活動だったで、まるで野外で活動しているような雰囲気の中で行いました。マイムマイムの曲にあわせてダンスし、プラネタリウム鑑賞もしました。みんなとても楽しかったようで、たくさんの笑顔が見られました。
この後は、それぞれの部屋に戻り、歯を磨いたりパジャマに着替えたりと寝る準備をしました。いつもとは違う環境で寝るので、ちょっとドキドキ。でも友達や先生と一緒に、布団を敷いて寝ました。
2日目は、残念ながら朝から雨が降っていました。晴れていたら、芝生広場でラジオ体操をする予定でしたが、中学部が宿泊した部屋に集まってラジオ体操をしました。音楽に合わせて、腕を回したり、膝を曲げたりと元気に体操しました。ラジオ体操の後は、柔軟体操を行いました。見本の教員を見ながら、真剣な表情で取り組んでいました。
荷物をまとめて、多目的室へ移動。多目的室では、小中合同でミニ運動会を行いました。赤白のチームに分かれて、①デカパンリレー ②綱引き ③ボール運び対決 をしました。普段は中学部の先輩と関わる機会が少ないのですが、デカパンリレーやボール運び対決では、中学部の先輩がリードしてくれて大盛り上がりでした。
結果は赤チームの勝ち。でも赤白どちらのチームもよく頑張っていました。
最後に、お互いにダンスの披露をしました。小学部は、「キャンプだホイ」の曲にあわせて振り付けをしたものを披露。中学部は「ジェンカ」を披露しました。小中みんなで一緒に踊ったダンスは、忘れられない思い出となりました。
小学部5年生 宿泊学習(1日目)
今日は待ちに待った宿泊学習。みんな朝から嬉しそうな表情をしていました。自分の荷物を持って、スクールバスに乗りました。友達や先生の見送りを受けながら、いざしあわせの村へ!スクールバス車内でも、楽しく過ごしました。
トリム園地では、ふわふわドームや花の谷の遊具で4年生と一緒に遊びました。
お昼ご飯は、レストラン【アミーゴ】でカレーライスを食べました。カレーライスを前に、ニコニコと嬉しそうでした。
4年生を見送った後は、自動販売機でアイスクリームを購入し、それを食べた後にプールに行きました。
プールは貸し切り状態で、のびのびとプールでの活動を楽しみました。明日が雨かもしれないということで、入所式の後はみんなで日本庭園に散歩に行きました。
散歩から帰ったあとは、お待ちかねの夕食です。
1日目の夕食と夜の集いは、明日のブログでお知らせします。お楽しみに!
小学部 いもほり
10月15日に本校近隣の地域の方が管理する畑に芋ほりに行ってきました。
苗植えをしてから数カ月、校外歩行の途中に水やりをたくさんして、さつまいもができることを心待ちにしていました。
ついにさつまいもと対面できる日がやってきて子どもたちは大喜び。つるを引っ張って、さつまいもが抜けた子ども、土の中をスコップで何度も掘ってさつまいもを見つけた子どもと様々でしたが、全員がさつまいもを手に取り、学校に持ち帰ることができました。
自分たちで育てたさつまいもを焼き芋にする日が待ち遠しいです。
小学部低学年 秋の遠足
10月7日(火)小学部1~3年生は、神戸どうぶつ王国へ秋の遠足に出かけました。事前学習で見たい動物を子どもたちに発表してもらい、各クラスで見て回る動物を考えました。
当日は、天候にも恵まれ、元気に動き回る動物をたくさん見ることができました。オオカミ、トラ、アザラシのえさやりにも遭遇し、勢いよくえさを食べる動物の姿に子どもたちも興味津々でした。また、ヒツジやマーラ、カメのえさやりは、事前学習として学校で練習して楽しみにしていました。全員が好きな動物にえさをあげることができ、えさを食べている様子を見て誇らしげな顔をする子もいました。
ペリカンショーでは、大きな翼を広げて飛ぶペリカンにびっくりする子どもたちもいましたが、終盤にはじっと様子を見て楽しんでいました。
終始子どもたちの笑顔があふれる、楽しい遠足になりました。
小学部 みんな大好き水遊び
暑い日が連日続きますが、子どもたちは水遊びが大好きです。
水着に着替えるのが早かったり、着替えた後、楽しみでそわそわしたり、着替えてすぐにゴーグルをつけるお子さんもいます。
水遊びの前に、『友だちを押さない!』『上に乗らない!』『走らない!』の約束を確認したら、さあ、いよいよ待ちに待った水遊び!「つめたーい!」「キャー」などという楽しそうな声や笑い声と共にたくさんの水鉄砲から、水が噴射します。
あれあれ?なんと滑り台を活用して即席のウォータースライダーが中庭に誕生しています。すごーい。みんな順番もルールもしっかり守って、楽しい水遊びとなりました。
梅雨が明け、本格的な夏到来です。今年も暑い夏になりそうですが、熱中症にならないように、みんなと力合わせて元気に楽しく日々を過ごしていきたいと思います。
小学部春の遠足(1年~5年)
6月5日(木)小学部1年生~5年生は、伊丹スカイパークへ春の遠足に出かけました。
1年生にとっては初めての遠足、当日は天候が心配されましたが、お天気に恵まれました。
低学年はローラーすべり台を中心に遊んだりクラスごとに散歩をしたりして楽しみました。
高学年は公園の端の方まで散策したり、巨大立体迷路やローラーすべり台を楽しんだりしま
した。お弁当をみんなで食べて楽しい遠足となりました。
小学部運動会
5月31日(土)に小学部運動会を体育館で開催しました。
今年度は、全体演技の芦特体操、低学年によるサーキット運動とかけっこ、高学年による二人三脚とサッカーを実施しました。
どきどきの本番でしたが、真剣な顔つきや笑顔で楽しみながら練習の成果を発揮してくれました。全員が一生懸命頑張って最後までやりきることができたと思います。
小・中学部 卒業式 [小学部]
3月13日に小・中学部卒業式が行われ、小学部からは3名が卒業しました。今年度の卒業式からは、コロナ禍以降初めて在校生も参加となりました。そのため、たくさんの人に見守っていただきながら、卒業証書を受け取り、卒業を迎えることができました。
在校生代表の5年生からは卒業生に感謝の気持ちをこめてメッセージと『にじ』の歌を送りました。卒業生からは、保護者の方々、在校生、お世話になった先生方に向けて「6ねんかんありがとう」のメッセージを送りました。卒業生・在校生共に緊張していたと思いますが、練習の成果を発揮してとても素晴らしい卒業式になりました。
この小学部6年間で学んだこと、成長したことを中学部でも生かして頑張ってください。応援しています。
小学部 お別れ遠足
2月7日(金)小学部高学年は、4,5,6年生全員でニフレルに行きました。今年度は6年生の人数が少ないため4,5,6年生全員で行きました。6年生と一緒に行く最後の遠足です。担任たちは寂しさもありましたが、子どもたちはバスの中で何度も「あと何分で着くの?」と聞き、はみんなドキドキワクワクの様子でした。
ニフレルに到着し、中に入ると様々な生き物がいて大興奮でした。特に全員が楽しんでいたところが「ワンダーモーメンツ」です。「ワンダーモーメンツ」とは、広い部屋の中心に大きな球体があり、その球体に映像を映し出す光のアートです。地球や月など何度も変わる綺麗な映像に目を奪われていました。
ニフレルを退館した後は、エキスポシティでマクドナルドのハッピーセットを食べました。事前にハッピーセットの内容を選んでいたため、フードコートに着く前から待ちきれない様子でした。昼食も食べ終わり、満腹になったところで無事学校に帰りました。高学年の子どもたちにとって思い出に残る遠足となりました。
小学部 節分行事
2月3日(月)小学部は体育館にて学部全員で節分行事を行いました。
事前に各クラスで新聞紙を丸めてテープを貼った新聞玉を作りました。豆に見立て「おにはそと」「ふくはうち」の掛け声の練習をした後、鬼のイラストの的に向けて、豆まきを体験しました。
その途中、なんと本物の鬼が乱入!児童たちは「きゃ~!」「こわい~!」と逃げ回ったり、果敢に豆を鬼に向けて投げたりしていました。
涙目の児童もいましたが、鬼が去るとほっとしたのか安心した表情を浮かべていました。
小学部低学年 学習発表会
小学部低学年は「お祭り」をしました。ちょうちんが飾られ、花火が上がり、街がにぎわう中、赤と青のはっぴを着て3つの場面で演技を行いました。
第1場面はウキウキした気分で、川を越え、橋を渡って会場まで向かい、屋台のリンゴあめや金魚すくいを楽しみました。
第2場面ではそれぞれが担当する太鼓を順番に叩き、力強い演奏でお祭りを盛り上げました。
そして最後は、みんなの好きな歌『みんながみんな英雄』に合わせ、手をつないで1つの輪になって踊り、フィナーレを飾りました。
たくさんの拍手をいただいたことで、さらに自信がつき、今後の活動に繋がって行くと感じています。ご多用の中、ご来場いただきありがとうございました。
小学部高学年 学習発表会
11月30日(土)小学部、中学部の学習発表会が開催されました。
小学部高学年は『スーパーマンVS忍者』という演目で発表を行いました。
スーパーマンと忍者になりたい子供達が通う学校が舞台です。常に対抗心を燃やしているスーパーマンと忍者達は、お互いの特訓に挑戦していくうちに次第に仲間意識が芽生えていきます。最後には怪獣がやってきて、スーパーマンと忍者達は協力して怪獣に立ち向かうストーリーです。
スーパーマンの特訓は、高這いをしてからバランスボールなどを持ち上げて力試しをしたり、ペアになり、スクーターボードに乗ったりしました。
忍者の特訓は、細い平均台や障害物を避けながら平均台を歩いたり、敵に向かって的当てをしたり、網の下をくぐってほふく前進をしたりしました。
子供達は限られた練習時間の中で毎回集中して練習に取り組んでいました。本番では、初めて観客がいる中で行いましたが、セリフや動きを覚えたり、友達と息を合わせてパラバルーンを上げ下げしたり、練習の成果を思う存分に発揮して、堂々と発表することができました。子供達が発表するごとに、ご来場いただいた保護者の方々から温かい拍手をいただきありがとうございました。子供達の発表を見て、頑張っている姿や1年間の学習の成果を感じていただけたら幸いです。
小学部 20期 卒業証書授与式
3月12日に小・中学部卒業式が行われ、小学部からは5名が卒業しました。
今年は、コロナウィルスの制限も緩まり、来賓や保護者の方々にも制限なく参加していただくことができました。小学部の児童は、みな緊張を隠せませんでしたが、練習通りの力を発揮してとても素晴らしい卒業式式でした。とっても大きく成長した皆さんを見ることができて嬉しかったです。
この6年間で、学んだことを生かして、中学部でも頑張ってください。
応援しています。
小学部 6年 お別れ遠足
小学部6年生は、2月8日(木)にお別れ遠足で「キッザニア甲子園」へ行ってきました。
「消防署(消防士)」「救命救急士」「ベーカリー(パン作り)」「ソーセージ工房」「医薬品研究所」等、限られた時間の中でしたが様々な職業を体験できました。
初めてのことに緊張しながらも、目を輝かせている子ども達。「楽しかった」の声、嬉しそうな表情、6年生最後の楽しい思い出になりました。
小学部 節分
小学部は、2月2日(金)に体育館で学部集会(節分)を行いました。
前半は新聞紙で作った豆で玉入れを、後半はサプライズで登場した赤鬼と青鬼に豆を投げて1年の健康を願いました。
逃げ回る児童や隠れる児童、必死に豆を投げる児童と様々でしたが、最後には鬼退治ができてみんな嬉しそうにしていました。
小学部 学習発表会
11月25日(土)に小学部、中学部の学習発表会がありました。
小学部低学年は、「おべんとうバス」のという演目で発表をしました。
物語は、遠足の日に先生がお弁当を忘れてしまったことから始まり、児童たちが「おべんとうバス」を呼んで先生のお弁当を作ります。
児童は、おにぎりやからあげなど好きなお弁当の具材になりきり、バス停で一人ずつ返事をしてから、バスに乗り込んで友だちと歩幅を揃えて歩きました。
そして、集まった具材をみんなで台車や三輪車で運び継ぎ、お弁当箱に詰めました。
最後は、全員で仲良く手を繋いでピクニックマーチを踊りました。
物語を繋ぐ台詞や歌を児童の声で録音したことで、児童たちも楽しみながら取り組んでいました。
本番は、沢山のお客様に見守られて緊張していたと思いますが、日々の練習の成果を発揮してくれました!
小学部高学年は「みけねこ軍団のカレーライス」という演目で発表をしました。
みけねこたちがカレーを作って食べているところにトラがやってきて、食べられそうになるところを、トラに捕まらないように逃げるストーリーです。
カレー作りは、スパークハーフという柔らかい布を使ったダンス。
トラから逃げる場面は、鉄棒、ミニハードル、はしごを使った運動で、一人ひとりの見せ場となりました。
最後は果物に見立てた風船を見つけて、トラに食べさせました。
今年の児童たちのセリフは、録音ではなく、観客の前で言いました。
緊張もあったと思いますが、本番ではたくさん練習した成果を発揮することができました。
この経験がこれからの自信につながればいいなと思います。
小学部 焼き芋
11月29日(水)、自治会の方のご協力のもと、小学部みんなで焼き芋をしました。
10月に掘ったさつまいもを、濡らした新聞紙で巻いたり、その上からアルミホイルを巻いたりして、書くクラスで準備をしました。
当日は、ドラム缶コンロを使った焚火に、トングを使ってさつまいもを入れたり、少し離れたところから投げ入れたりして、煙や火の熱気を感じながらさつまいもを焼いていきました。
じっくり焼いたさつまいもは、給食時においしくいただきました。
小学部 5年生 宿泊学習
小学部5年生は10月31日、11月1日に宿泊学習でしあわせの村に行きました。
良いお天気に恵まれ、友だちの新しい一面を見ることができ、初めてのお泊まりをとても楽しむことができました。
小学部 いもほり
10月25日、学校の近くの畑で、地域の方と高等部の地域サービス班のお兄さんと一緒にさつまいもほりをしました。
一人ずつ土に埋まったさつまいもを「よいしょ、よいしょ」と引っ張りました。
今年は、小ぶりなさつまいもでしたが、土に触れたり、さつまいもを抜いたりと、とても貴重な体験ができました。
採ったさつまいもは、11月に焼き芋にして食べる予定です。