-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
新着
本日、小学部6年生が待ちに待った修学旅行に出発しました。台風22号の影響が心配されましたが、さすが6年生。子どもたちの願いが届いたかのように気持ちよく晴れました。
朝の集合では、児童たちの笑顔がとても印象的でした。
出発式では、目的地であるONOKOROやイングランドの丘などの名前をはっきりと言えた子が多く、事前学習の成果を感じました。
その後、小学部の他学年や他学部の皆さんから温かい見送りを受け、元気いっぱいに目的地の淡路島へと向かいました。
バスの車中では、とても静かで行儀よく過ごしていました。時折、「海がきれい」「ポートライナー!電車が動いて行った!」など、それぞれに風景を楽しんでいました。
最初の訪問地は「淡路島ワールドパークONOKORO」。2つの班に分かれて、宝探しと立体迷路のアトラクションを楽しみました。
宝探しでは、水の張られた砂をスコップで掘りながら隠された宝石を探しました。きれいな石を見つけるたびに児童たちは歓声を上げ、夢中になって取り組んでいました。見つけた瞬間の笑顔は、まさに輝いていました。
立体迷路は3階建てで、途中少し迷う場面もありましたが、先生たちと協力...
おはようございます。
修学旅行2日目の朝、ほとんどの生徒たちはぐっすりと眠れたようで、すっきりとした表情で一日をスタートしました。
昨日のブライトンホテルの食事マナー講習のメインディッシュと宿泊先のホテルエミナースの夕食メニューをご紹介します。ご馳走続きです。
ホテルエミナースのエントランスの竹のオブジェです。とても幻想的でした。
朝食はバイキング形式。自分に合った量を選びながら、しっかりとエネルギーを蓄えていました。
午前中は、ホテル内での伝統文化体験。
グループに分かれて、天然石のストラップやお守り袋の制作に取り組みました。生徒たちは夢中になって作業に取り組み、どの作品もとても美しく仕上がりました。物づくりの体験は、心に残る思い出となったことでしょう。
ホテルの皆様には大変お世話になりました。出発の際には、感謝の言葉をしっかりと伝える姿が見られ、さすが3年生だと感じました。
午後は、修学旅行最後の活動となる嵐山散策です。
食べ歩きや買い物、天龍寺見学、竹林散歩、屋形船体験など、班ごとに話し合って計画を立て、協力しながら行動する姿が印象的でした。
「楽しかった!」...
10月2日(木)給食試食会を開催しました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今年度は、言語聴覚士の伊藤先生をお招きして「咀嚼について」の講話をいただき、とても有意義な時間となりました。咀嚼は姿勢・呼吸・口腔運動や手の操作も含めた総合運動力が必要です。食べ物を噛まない子どもに「噛みなさい」と言うよりも、食べ物を食べていない時に噛むための筋トレをすることが効果的だといういうことを教えていただきました。
講話の後は、給食試食を行いました。試食は、中学生の1食分です。献立は「牛乳 ごはん とりのてりやき 切干大根のやきそば わかめスープ」です。切干大根は、煮物などの和食で使うことが多いですが、ソース味にすることで子どもたちが食べやすくなります。切干大根は、干されて水分が減ることで栄養が凝縮されます。ご試食された中学生の保護者の方からは、「こんなに食べるんですね。家ではこんなに食べていないかも。」という声がありました。たまたまその場に担任の先生がいらっしゃり、「食べてますよ。」とのことでした。試食中に上映した給食風景の写真も好評でした。
参加者にご回答いただいたアンケー...
7月・9月給食献立アップしました!「7月」「9月」こちらよりご覧ください。
令和8年度給食業務について、一般競争入札を行います。
(1) 事業名 県立芦屋特別支援学校令和8年度給食業務委託(2) 事業の特質等 事業の性能等に関し、契約担当者が入札説明書で指定する特質等を有すること。
詳細については
本校HPにあります「お知らせ(事務室より)」をご覧ください。
掲載期間:10月10日 17:00 まで
本日、高等部3年生が待ちに待った修学旅行に出発しました。
秋晴れの爽やかな朝、生徒たちは笑顔で集合し、他学部・学年の皆さんの温かい見送りを受けて、目的地・京都へと向かいました。
お見送り、ありがとうございました!
私が乗車した3号車は、行きの車中ではとても静かで、これから始まる活動へのエネルギーを溜めているように見えました。
最初の訪問地は、京都サンガF.C.のホームスタジアム「サンガスタジアム」。
広々とした美しいピッチに、生徒たちは目を輝かせていました。グループに分かれての見学では、普段は入れない場所にも足を踏み入れ、貴重な体験となりました。
次に訪れたのは、京都ブライトンホテル。
ここでは、豪華なコース料理をいただきながら、テーブルマナーについて学びました。
料理の美味しさに感動しつつ、フォークやナイフの使い方、食事中の所作など、社会に出るうえで大切なマナーを身につける良い機会となりました。最初は緊張気味だった生徒も次第に和み、会話を楽しむ余裕ができ、楽しい食事となりました。
午後のプログラムは、京都の伝統工芸「京友禅」の型染体験です。
丸益西村屋さんにて、...
本日、高等部3年生の修学旅行に向けた結団式を行いました。多目的室に集まった生徒たちの表情には、期待や緊張とともに輝いた笑顔が見られました。
結団式では、学年外から引率する先生方の紹介や演出の凝ったスローガンの発表、ルールの確認、各係からの説明がありました。旅行に持参する家庭科で製作したサコッシュの披露もあり、式は和やかな雰囲気に包まれました。そして最後に、生徒たちが作詞した修学旅行の歌を全員で歌い、式を終えました。
修学旅行は、単なる観光ではありません。仲間とともに過ごす時間の中で、協力すること、思いやること、そして新しい価値観に触れることができる、かけがえのない学びの場です。
実行委員の皆さん。すばらしい式の企画と進行をありがとうございました。すばらしい修学旅行になること間違いなしです。
「旅は人を育てる」と言います。見知らぬ土地での経験は、生徒一人ひとりの心に深く刻まれ、将来の糧となることでしょう。特に、集団行動の中で自分の役割を果たすこと、困難に直面したときに仲間と支え合うことは、学校生活では得がたい貴重な体験です。
引率の先生方も、万全の準備を整えてくださっていま...
9月26日(金)中学部1年生は、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールにて開催された青少年体験事業のわくわくオーケストラ教室に行ってきました。
事前学習では、オーケストラ演奏の動画鑑賞や嵐の「ふるさと」に合わせて、トーンチャイムを使った演奏に取り組み、オーケストラ鑑賞におけるマナーについても学習しました。
当日は、登校時からわくわくが止まらない生徒達でしたが、演奏が始まると多くの楽器から流れる美しい音色に、思わず息をのむ程魅了されていました。また、演奏の始まりと終わりには、生徒たちの拍手が会場内に響いていました。オーケストラの演奏を体感し、帰校後も興奮が続いていた生徒達でした。
昨日(9/25)の夕食とキャンプファイヤーの様子です。
食事係の生徒がエプロン・三角巾等を着用して衛生面に配慮しながら手際良く配膳、挨拶の後に美味しく夕食をいただきました。
キャンプファイヤーでは、安全に気をつけながら、火の神による火起こしの儀式が始まりました。
炎の燃えさかる中、各クラスの出し物や合唱等で、大いに盛り上がりました。イントロクイズを出すクラスあり。ジャンボリーミッキーのテーマにあわせてマーチするクラスあり。レクリエーション係の生徒の頑張りもあり、キャンプファイヤーは盛り上がりました。
入浴を済ませ、しあわせの村の夜が深まる中、生徒たちは床につきました。
一夜明け、全員元気に朝を迎えることができました。
ラジオ体操とストレッチを行った後、朝食をとりました。
レクリエーション行事では、ローリング・ドッジボール、リバーシ、じゃんけんサッカーを、お互いが協力し合い、ルールを守って楽しみました。写真は、ローリング・ドッジボールの様子です。
昼食はカレーライスでした。食事係の生徒が、丁寧に配膳をしています。
宿泊学習のスローガンである『協力する 公共のルールを...
芦特のひまわりがむこがわ特別支援学校で花開いたというお知らせをいただきました。とてもかわいいひまわりですね。むこ特の皆さん、大切に育ててくださりありがとうございます。同じ思いを共有する仲間として仲良くできたらと思います。これからもよろしくお願いします。
秋を迎えましたが、芦特のひまわりは季節を問わず力強く成長しています。子どもたちと同じですね。
今後も様々な教育活動を通じて、職員一同、子どもたちの成長を大切に見守っていきますので、ご支援をよろしくお願いします。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ