2025-5 Blog Entry List
人と自然科 農業クラブ 「兵庫県農業クラブ理事会」in山崎高校
今年度の農業クラブで行われる行事などの確認や相談を
兵庫県11校の農業高校の生徒の代表が集まって話し合いを行いました。
会議の後は交流会が行われ、ピザ窯を使った調理体験も行われました。
できあがったピザをみんなで楽しみながら他校の生徒とも親交を深めることができました。
農業クラブの活動が活性化するよう協力してがんばります。
人と自然科「クラインガルテン」~開講式、第1回講座
人と自然科では、生徒と応募された一般の方がともに学ぶ講座
「チャレンジ教室」を実施しています。
3年生の学校設定科目『クラインガルテン』もその1つです。
本年度は生徒14名と一般受講生7名、合計21名が参加しています。
第1回目の講座を5月7日(水)に実施しました。
まずは、開講式です。校長先生のあいさつの後、
『ヘルツリッヒヴィルコムン(ようこそ)、これから一緒に体験できることを
嬉しく思います』とドイツ語を交えての生徒あいさつ、それぞれの自己紹介を
行いました。
開講式の後、さっそく圃場に出て授業のスタートです。
授業最初の説明も生徒が行います。今回は苗の植え付けがテーマです。
最初は、果実の重さで株が倒れないように支柱をします。
次いで、植え付ける苗の配置を行います。1学期はトマト、ナス、ピーマン、シシトウ
クウシンサイ、つるなしインゲン、エダマメをそれぞれの担当区域で栽培します。
配置が決まれば植え付けです。植穴の深さは浅すぎず、深すぎずがポイントです。
また、植え付け当初は水切れをおこさないようにウォータースペースをつくるのも
ポイントの1つです。
最後にたっぷりと水やりをして完成です。
一般受講生の皆さん、11月までの授業よろしくお願いします。
生徒の皆さん、今までの農業学習の成果が発揮できるようにしましょう。
人自然科 野菜班の実習風景~苗の定植
3年野菜班では4月の耕うん、元肥散布、整地を経ていよいよ
苗の植え付けです。
2~3人で5グループを作り栽培をします。今年、栽培する野菜は
「トマト」・「ナス」・「キュウリ」・「ピーマン&シシトウ」・
「オクラ&ズッキーニ」です。
それぞれの野菜の特性に合った支柱やネットも自分たちで考えて組み立てて
いきます。どうすれば、ネットがピーンと張れるか、支柱がずれないように
結ぶか苦戦しながらやっていきます。
次に植え付けです。今までの「総合実習」や授業で習ったことを思い出して
植えていきます。
これは日頃の実習の成果です。スムーズに終えることができました。
ここの圃場では、自分たちで計画して管理・収穫・調整・販売まで一連のことを
自分たちで考えて栽培していきます。メンバーで協力して良い野菜づくりをしていきましょう!
人と自然科 2年生 フローラルアート「目指せ!テーピングマスター」
フラワーアレンジは細い針金を使う「ワイヤリング」と専用のテープを使って固定する「テーピング」の2種類の技術を基本とします。
この2つの技術をマスターするために、2回にわたって練習を行いました。
テープがうまく巻けなかったり、抜けてしまうアクシデントもありましたが、何とか練習の甲斐もあってテーピングもワイヤリングもマスターすることができました。
次のステップが楽しみです。
人と自然科 1年生 農業と環境「圃場の準備・観察」
4月21日に播種(種まき)を行ったスイートコーンも発芽してきました。
実際にまいた種の数と発芽した数を数えて発芽率の計算も行いました。
80%を超える安定した発芽率は確保できたでしょうか?
80%を下回っていた場合は何が原因かを考察してみるのも農業の学びのひとつとしてしっかり考えました。
圃場では耕運機である程度の畝(作物を植える土の盛り上がった所)はできているのですが、表面や谷の部分は鍬を使って整地しなければなりません。
使い慣れない谷あげ鍬(ぐわ)を使って畝たてを頑張りました。
いよいよ次回はスイートコーンを植え付けに進んでいきます。
めきめき成長する生徒もスイートコーンも楽しみな夏になりそうです。