学年・専門部

2022年6月の記事一覧

人と自然科 地域自然保護 フィールドワークその4 里山の管理体験

 5月31日(火)人と自然科学校設定科目『地域自然保護』の授業で、里山管理に関する夢プログラムを体験しました。人と自然科3年生学校設定科目「地域自然保護」では、県立有馬富士公園をフィールドとし、1年かけて有馬富士公園を訪れるゲストに公園の自然を感じてもらうための体験プログラムを生徒自身が企画し、実践する授業を行っています。現在は、実際に有馬富士公園で実践されている夢プログラムを体験しています。

 前回 フィールドワークその3 有馬富士公園の生きものに触れように関する記事はこちら

 この日は緑の環境クラブの方々にお世話になり、里山の管理を通した夢プログラムを体験しました。緑の環境クラブの皆様は、この取り組みが始まった13年前から長い間お世話になってる夢プロの先輩です。

 まずは大ホール(新型コロナ対策)で、緑の環境クラブの皆様から自己紹介があり、里山とは何か、そして里山と私たちとの関係性について簡単に説明がありました。

 以前はエネルギーとして里山の間伐材を活用した炭や薪を使用し、そして農業においても、山にある腐葉土などを活用、さらにはシカやイノシシなどの肉もバランスよく狩猟し食していました。しかし現在では、エネルギーは化石燃料に代わり、肥料や食料は別の地域、さらには海外から輸入することで里山の必要性が薄れ、荒れてしまいました。その結果、獣害や災害が起こっているのが今の現状です。緑の環境クラブの皆さんは三田の里山を守りたいと、活動を25年間も続けておられます。

 そしていよいよ実践編。蜂やマムシ、マダニなどの危険な生き物への対処法、さらに太い木を切り倒すときのノコの入れ方やロープや滑車の使い方など、スライドを用いてわかりやすく説明いただきました。

 

 生徒の中にはチェンソーの資格を取得している生徒も多く、さらに理解が深まったとのことでした。

 チェンソーの資格取得(今年の8月に実施予定)に関する記事はこちら

 十分事前知識を身につけた後、ヘルメットや剪定ばさみ、ノコなどの道具を装着し公園内の里山に向かいました。

 

 山に入る前は、マダニなどから身を守るため、首にタオルを巻き、まくった作業服の袖を下ろし、虫除けスプレーを吹き付けます。

 いよいよ山に入ります。

 まずは全員でササの除去です。足で音を出した後に作業を進めるなど、マムシに注意しながら一面に繁茂しているササをハサミで切っていきます。

 すっきりしましたね。

 そしていよいよ間伐です。まずは間伐した枝葉を積み重ねる集積場を作るため、間伐材で作った杭を打ち込みました。

 今回間伐したのは、枯れかかっている樹木、そしてソヨゴやヒサカキなどの常緑樹です。(決められた常緑樹を間伐する里山管理方法を兵庫方式と言います。)

 

 管理前にスライドで学んだ通り、ロープと滑車で人がいない方向に力を加えます。伐採する生徒は受口を作りノコを入れ、切り倒していきます。

 

 うまく倒れましたね。切り口も完璧です。

 

 倒した枝葉は細かく切り刻み、集積場に積み重ねていきます。この作業で分解が進み、土に戻るスピードが速くなります。(昆虫などの生き物の住処にもなります)

 

 実習中ふと見るとマダニを発見。すぐに駆除しました。やはり山に入るときにはタオルなどの首に巻いたり肌を露出させないなど、しっかりと対策する必要がありますね。

 

 約1時間半で作業は終了。自分たちが使った道具を整備します。鋸の歯に詰まった切りくずやヤニをブラシで取り除き、油をさし、布でふき取りました。

 

 最後に振り返り。一人ひとり感想を述べました。木を切るのが楽しかった。ノコがなかなか進まなかった。切り倒した瞬間が嬉しかった・・・など達成感を感じることができたようです。

 

 緑の環境クラブの皆さん、すばらしい夢プログラムをありがとうございました。

 

 次回のフィールドワークは、公園内にある棚田で無農薬栽培で古代米を栽培している自然の学校に皆様にお世話になり、棚田の除草と生き物観察についてのプログラウを体験する予定です。

 

上級学校訪問

6月3日(金)、総合学科1年次生約200名は、上級学校訪問を実施しました。この活動は、「産業社会と人間」の授業の一環としての取り組みで、進路選択の一助となるものです。

今年度は、5コースに分かれ、甲南大学、関西学院大学、兵庫県立大学、神戸女学院大学、武庫川女子大学、兵庫医科大学、関西大学の7大学を訪問しました。

各大学ごとに提供いただいた、大学説明、キャンパスツアー、大学生へのインタビュー等のさまざまなプログラムに参加しました。

高校入学後まもない1年次生ですが、大学の深い学びに触れ、大学生との交流を通して、大学生活へあこがれを抱き、進路選択に向けて高い意欲を持つことになったと信じています。

今日の学びを生かし、次回の「産業社会と人間」の授業では、訪問を振り返りまとめをし、科目選択を開始していきます。

訪問大学の先生方、職員の方々、大学生のみなさん、準備から本日のおもてなしまで本当にお世話になり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

レクリェーション実習をしてきました!

 有馬高校総合学科3年次生「福祉」選択生徒13名が、「いこいの家さんだ」にお邪魔して、レクリェーション実習を実施させていただきました。

 

 学校から徒歩10分の宅老所で、たくさんの高齢者の方が利用されています。到着してすぐ、「よく来たね~」「いらっしゃい」「今日はよろしくね~」と優しく出迎えていただきました。

 挨拶もそこそこに、早速スタート。1グループめは、「Let’s シュート!!」と題して、紙コップに球を入れていくゲームを行いました。遠くから投げる人、近くからするりと放り込む人さまざまな方がいらっしゃいました。

 

 2組目は「ふうせん文字当てゲーム」。風船バレーの要領で、風船に書いてある文字を当てます。簡単なキーワードから馴染みのない単語まで、難易度も上がっていきましたが楽しみながら当ててくださいました。

 

 最初は緊張の面持ちだった生徒たちも、たくさんの笑顔に囲まれ、リラックスしながら楽しませていただきました。最後はプレゼントもいただき、とてもうれしかったです。ありがとうございました。

 

福祉講演会(看護師の仕事について)

 6月1日(水)1,2限「こころとからだの理解」授業内で、看護師(本校卒業生)の方をお招きし、仕事についてを中心にお話を伺いました。

 

 看護実習生の1日、実習記録をたくさんの専門書と格闘しながら書いたこと、看護師の1日、病棟看護師以外の働く現場、看護師のやりがい、仕事をする上で大変なところ等、多くの視点から教えていただきました。特にライフワークに合わせて職場を変えることができる良い職業であると感じました。

 後半にはインタビューを実施し、生徒たちの素朴な疑問に答えていただきました。病院で何課がおすすめなのか、どんな人が向いているか、学校を選択する際の決め手など幅広い質問がありました。授業選択生徒の中には、看護師希望も多く、皆熱心に質問していました。

 

 先輩、ご指導ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。

進路指導部 75回生「面接講座」

5月31日放課後、3年生の就職・公務員希望者と早期に面接練習が必要な進学希望者を対象に面接講座を行いました。

講師は、毎年お世話になっている山口学園 ECC国際外国語専門学校の鈴木あさみ先生です。

卒業生からも「とても役に立つ講座」と好評で、面接試験を受けるにあたってのポイントをわかりやすく教えていただきました。

就職・進学を問わず、面接での印象は合否に影響します。先ずは、身だしなみ・所作・表情を意識しましょう!

アシスタント3名が良い見本を示してくれたおかげで、参加者全員がきれいな挨拶を意識できるようになりました。最後の質疑応答では、高校生らしい疑問がいくつも出てきましたが、その意欲的な姿勢こそが、進路実現のカギだと思います。今日の講座の内容を思い出しながら、面接対策に取り組み、合格を掴めるよう頑張っていきましょう!