学年・専門部

2021年5月の記事一覧

人と自然科 ブドウのジベレリン処理(1回目)実施しました

 有馬高校人と自然科では、ベリーA、ピオーネ、マスカットの3種類のブドウを栽培しています。(ちなみに1年生の生徒がベリーAを、3年生の生徒がピオーネ、マスカットの栽培を担当しています。)

 例年よりも3週間ほど早い梅雨入りとなりましたが、現時点では順調に生育しています。生徒は芽かき、誘引、整房、摘穂などの作業を自主的に取組み、技術を習得しています。5月下旬に入り、重要な作業の一つであるジベレリン処理を行いました。

 ジベレリン処理はブドウを無核化(種なし)にする重要な作業です。ペリーAの1回目の適期は、満開の2週間前、そしてピオーネの適期は満開~3日程度となっています。ベリーA、ピオーネとも栽培期間中2回実施します。(1回目は無核化、2回目は肥大が目的で行います。)

 房の形が整っているか最終確認した後、いよいよジベレリン液につけます。

 そのときのコツはカップの中で房を揺すります。これにより粒に付着した気泡を浮き上がらせ、まんべんなく液を付着することが出来ます。

 房を浸した後は軸を軽くたたき、余分な液を落とします。これにより乾燥し濃度が高くなったために起こる薬害(火傷のようになる症状)を防ぎます。

 上手くできましたか?今回液に浸かっていない粒は種が残ってしまします。慎重に行い、約1時間で実習は完了です。特に1年生の実習日には雨が降っていましたが、全員集中して頑張っていました。入学して約2ヶ月が経とうとしていますが、早くも顔つきが『農業人』の顔になって来た人が多くなってきました。誇らしいです。

 人と自然科ではブドウの栽培においても自分の担当区が設けられており、生徒は放課後も農場に足を運び自主的に管理を行っています。そして収穫したブドウは有馬高校人と自然科、総合学科の生徒、保護者限定で9月上旬に販売会を開催する予定です。

 昨年のブドウ販売に関する記事はこちら

 今年も無事販売会が開催できますように・・・・。

1年次生「産業社会と人間」

 5月28日(金)の「産業社会と人間」は、前半は大学・短大の学部学科について、後半は適性検査の振り返りを実施しました。

 「学部・学科」の説明については、1年次生にとっては初めて体系的に聞く内容であり、今後の科目選択の上でとても重要な情報です。4月に実施した適性検査の結果については、「えっ、うそー!」「なるほど」など、自分の知らない一面の発見や、自分について再確認ができ、みな目を輝かせてアドバイスシートを見ていました。アドバイスシート中の自分の適性が高いとされる仕事や学問について調べ、将来について考えました。

 次回は上級学校訪問のコースに分かれて訪問大学についての情報を集め、大学生へのインタビュー項目を考えます。

 

 

 

 

 

人と自然科 地域自然保護 昆虫採集を通したプログラム体験

 5月25日(火)人と自然科学校設定科目『地域自然保護』の授業で、昆虫採集を通した夢プログラムを体験しました。

 この授業では、県立有馬富士公園をフィールドとし、1年かけて有馬富士公園を訪れるゲスト(特に利用者の少ない高校生を対象)に公園の自然を感じてもらう体験プログラムを生徒自身が企画し、実践する授業を行っています。この取組みが評価され、有馬高校は昨年度グリーンスクール表彰を県知事より頂きました。

 グリーンスクール表彰に関する記事はこちら

 現在は、実際に有馬富士公園で実践されている夢プログラムを体験していますが、この日は三田市自然学習センターの長谷川コミュニケーター・吉田コミュニケーターのお二人にお世話になり、プログラムを体験しました。

 安全にプログラムを行うための説明を頂いた後、まずは学習センターの展示を見学しました。小学生の頃から通っている生徒もたくさんおり、新しい展示に感動していました。

 見学の後は網を手にし、有馬富士公園に飛び出します。

 日本には分かっているだけで約3万2千種類の昆虫が生息しています。本日の目標は100種類を捕まえることです。さあ小学生に戻った気持ちで、頑張って捕獲しましょう。

  地表近くも、くまなく探しましょう。

 よく見ると枯れ葉に擬態した昆虫もいました。

 どんどんゲットしていきましょう。

 道中にはNHKのアニメでおなじみ『ニョッキ』がいました。正式にはマイマイガの幼虫です。毒はありません。かわいいですね。

 約1時間本気で昆虫採集を行い、学習センターへ。小袋に入れた昆虫たちを、『チョウのなかま』『トンボのなかま』『バッタのなかま』・・・など仲間分けしていきます。ちなみに袋に入れるとかわいそうな気がしますが、小さな虫かごに入れるよりも羽を傷つけるリスクは少ないそうです。

 そして、コミュニケーターの先生に聞いたり図鑑で捕獲した昆虫の名前を調べました。今回はチョウのなかま18種類、トンボのなかま2種類、カメムシのなかま4種類、甲虫のなかま18種類・・・・合計59種類捕獲できました。捕獲した個体数は多かったのですが、同じ昆虫を捕獲していたようです。

 

 約2時間のプログラムでしたが、有馬富士公園の生物多様性という魅力が十分感じられる体験でした。コミュニケータの長谷川先生、吉田先生興味深いプログラムをありがとうございました。

人と自然科 第1回 先輩農業者による特別授業実施

 5月24日(月)人と自然科3年生を対象に、先輩農業者による特別授業を実施しました。この授業は阪神農業改良普及センター様との連携で、地域で活躍されている農家の方から直接講義を頂き、将来の就農・進路につなげようという取り組みです。今回は本校の卒業生で、施設野菜をされている青年農業士の小寺清隆さんに講義をしていただきました。

 

 小寺さんは有馬高校人と自然科の前身である緑地園芸科最後の卒業生で、県立農業大学校に進学。現在は尼崎市で都市型農業を実践されておられます。主作物はトマトで、平成26年には立毛品評会(収穫物だけでなく、枝葉も審査に入る品評会)で農林水産大臣賞を獲得されています。

 小寺さんからは自身が農業を志すようになったきっかけ、農業大学校や親方農家での修行で学んだこと、栽培しているトマトのユニークな販売方法やお客様とのやりとりなど、農業のおもしろさを教えて頂きました。

 そして小寺さんが今でも心がけている、農業を経営していく上で大切な4つのことを教えて頂きました。

1つ目 「基本が大事」基本通りできれば応用もできる。

2つ目 「情報を得る」新聞、普及所、JA、農家さんなどから常に新しい情報を得る。

3つ目 「数字にこだわる」農業は科学であるので、収穫量や売上はもちろん、成育などのデータをしっかりとる。

4つ目 「健康な体」 何をするにも体が大事なので、健康を維持すること。

 後輩にむけ、熱いメッセージを頂きました。小寺さんお忙しい中本当にありがとうございました。そして阪神農業改良普及センターの皆様、このような機会をいただきありがとうございました。

 3年生の皆さんいかがでしたか?やる気スイッチが入ったのではないでしょうか。全員進路実現という目標に向けに向け、頑張っていきましょう。農業部一丸となって皆さんをサポートします。

 

探究ガイダンス(総合的な探究の時間)

5月25日(火)5,6限2年次総合学科生を対象に、神戸親和女子大学の冨田先生より、「探究の世界をのぞいてみよう!」と題し、ご講話いただきました。

まずは、「なぜ探究するの?」という根本的なところから、兵庫県内の高校生が実施した探究テーマを例にしながら、探究学習の進め方を押さえていただきました。

先生から「興味のあるテーマをあげよう!」と投げかけられ、スラスラ記入できる人もいれば、手が止まり進められない人など反応は様々でしたが、ペアワークを実施しながら自分と向き合う貴重な時間を過ごすことができました。「こんなことが探究のテーマになるの?」という些細なことでも、調査を進めていく中でエッセンスを増やし、自分だけの探究が出来上がる、とアドバイスいただきました。

  

次週よりそれぞれの探究を進めていくための探究基礎講座がスタートします。どんなテーマが出るか楽しみですね。

 

就職面接講座

5月21日(金)放課後、講義棟にて3年生対象の「就職面接講座」が行われました。

講師は、ECC国際外語専門学校の鈴木先生です。就職希望者はもちろん、早期に面接対策が必要な進学希望者も含めて、49名の生徒が受講しました。

 まず就職希望の2名の生徒が模擬面接を受け、それを通して具体的な指導をいただきました。入退室時の挨拶や着席時の姿勢(女子はスカートの整え方も!)から自己紹介の文言まで、細かく丁寧に、ときには厳しく、アドバイスやチェックをいただき、最後には1時間の講座で学んだことを全員で実践し、緊張感と一体感の中でこの回を締めくくりました。

 面接の形式について深く学び、不安を解消するとともに、進路実現へ向けての気持ちを昂らせる貴重な1時間となりました。就職希望者は今回学んだことをより自分のものとして実践できるようにこれから練習を重ねつつ、7月の求人票の到着を心待ちにします。鈴木先生ありがとうございました。

産業社会と人間

5月21日(金)の「産業社会と人間」は、「キャリアデザインを考える」「上級学校について知る」を学習しました。

最初に37名のWILLスタッフを紹介し、「日曜日の過ごし方」をテーマにペアになって1分間スピーチをしてアイスブレーキングをしました。(WILLスタッフとは、オープンハイスクールや学習活動発表会の運営をお手伝いする有志のメンバーです。)

その後、自分の人生がどうどうありたいか、どう生きたいか、自分自身が目指したい将来の姿を考える「キャリアデザイン」という考え方を学びました。

後半は、7月9日実施予定の上級学校訪問や秋の科目選択へ向け、「高等教育機関」とはどういうものがあるのかを知り、訪問大学についての希望調査を取りました。

来週は、4月に実施した適性検査を振り返り、大学の学部・学科について学びます。

 

 

 

 

 

人と自然科 三田警察署の花壇装飾活動に行ってきました

 5月12日(水)人と自然科3年生環境班の生徒10名が、総合実習の授業で地域貢献活動の一つである三田警察署の花壇活動に行ってきました。

 今回は自分たちが春休みから栽培してきた、ペチュニア、アゲラタム、マリーゴールド、ジニア、ダイアンサスの花苗約1000鉢を持参し、三田警察署の正面玄関前と両サイドの花壇に装飾しました。

 完成した花壇はこちら

とてもきれいですね。今回の活動は三田警察署のHPにも紹介していただいています。

三田警察署HPリンクはこちら(時間が経つと他の記事に変更している可能性があります。)

地域や署の皆さん喜んでいただいており、とても嬉しいです。最後に署長さんと一緒に集合写真を撮りました。

なお、有馬高校人と自然科で栽培されている花苗、野菜苗は現在も有馬高校の温室で好評販売中です。

春の農業祭終了後野菜苗花苗販売について.pdf

生徒が丹精込めて栽培した苗を是非買いに来て下さいね。

人と自然科 農業と環境の授業でスイートコーンを圃場に定植しました

 人と自然科1年生「農業と環境)の授業ではスイートコーンの定植作業を行いました。

 4月23日(火)、ポリポットに播種(種をまくこと)を行い・・・・

 

 そして3日後には発芽(芽を出すこと)し、4月30日(金)には、自分が播種したスイートコーンが実際のどのくらいの確率で芽が出たのか、発芽率調査も行いました。

 いよいよ圃場(畑)に苗を植える作業「定植)を行います。今年はゴールデンウィークから雨の日が続き、少し畑に水がたまり条件は厳しめですが、先生からの説明を聞き、自分の担当区に苗を植えていきます。

 今年栽培する品種は「しあわせコーン」。バイカラー(2色のまだら模様の粒)の早生種(収穫までの期間が短い品種のこと)という特徴がある品種です。

 早速実習開始です。農業と環境の授業では自分の担当区が設けられており、責任をもって管理します。

 圃場には事前に農場の先生が畝(うね)をたてて下さいました。まずは「床」と呼ばれる上の部分を平らにならしていきます。

 自分が播種したスイートコーンの苗を、株間30cm、並木植え(隣同士並べて植える方法)で定植していきます。

 ポットから苗を丁寧に取り出し、植穴に植えていきます。ポイントは苗を少し地表面から沈めて植えて、水がたまるウォータースペースを設けることです。

 約1時間で作業は完了。現在生徒は放課後も農場に足を運び自主的に管理を行っています。そして収穫は7月末の予定。新型コロナウィルスの感染が落ち着いたら、北摂第一幼稚園の園児の皆さんと一緒に収穫を行う予定です。

新型コロナウィルス感染拡大前の交流会の様子はこちら

 今からとても楽しみですね。おいしいスイートコーン収穫のため、頑張って手入れを行いましょう。

人と自然科 兵庫県学校農業クラブ連盟第1回理事会・評議員会出席

 5月10日(月)人と自然科農業クラブの会長・副会長3名が、兵庫県学校農業クラブ連盟第1回理事会・評議員会に出席しました。人と自然科のように、全国の農業に関連する学科で学ぶ生徒は全員『農業クラブ』という組織に所属します。そして全国の農業高校生と交流したり、農業について学んだことを全国約9万人の農業高校生と競い合う各種競技会に挑戦したりします。

 とはいうものの、なんだかさみしい風景ですね。

 現在兵庫県には緊急事態宣言が発出されており、例年なら事務局の高校に(今年は県立農業高校)に集合するのですが、今回はWEBによる理事会、評議員会となってしまいました。

 この日は1年間の活動計画や予算案、そして今年度兵庫県で開催される全国大会の準備などについて話し合いました。有馬高校でも意見発表会の全国大会が開催されます。

農業クラブ全国大会 第1回マナー、アナウンス講習会に出席の記事はこちら

 まずは理事会。各校の農業クラブ会長が議論します。

 昨年度の兵庫県学校農業クラブ事業報告、会計報告、今年度の事業計画、予算案、県大会の実施計画などが提案され、賛成多数で承認されました。また、今年度の近畿連盟大会、兵庫県連盟大会で使用する大会スローガン、シンボルマークを選びました。各校が持ち寄った作品から、理事の投票で決定しました

 理事会終了後は評議員会、副会長の出番です。先ほど提案された理事会の内容が再度議論され、全会一致で承認されました。

 会議は約2時間で終了。本来ならばこの後、交流会が開催され、情報交換やレクレーションを通して親睦を深めるのですが・・・残念です。早く新型コロナウィルスの感染が落ち着き、他校の農業クラブ員(農業高校生)と自由に交流したいですね。

 農業クラブはこの会議からいよいよ今年度の活動が本格的にスタートします。講習会や各種競技会を通して、農業クラブの3大目標である科学性・指導性・社会性を養いましょう。そしてなにより、全国大会の成功に向け頑張りましょう。

課題研究(3年次生)

総合学科3年字生の課題研究が4月からスタートしました。

5月13日(木)は、第3回目となり、それぞれのテーマの方向性が定まりつつあります。

国語の講座では、「口を使った慣用句にみる英語と日本語の違い」「ディズニーのプリンセスの時代による変化」「西行法師の死生観」「万葉集の恋の歌と現代の恋の歌の比較」などについて、文献や先行研究を使った調査を進めました。後半は、自分の研究の進捗状況を3名1組でプレゼンテーションをし、他のグループの人からの質問やアドバイスをもとにもう一度研究の方向性を振り返り、改善箇所を検討しました。膨大な資料をどのように整理していけばいいのか、まだまだ試行錯誤の段階ですが、これからが楽しみです。

 

 

 

福祉講演会(薬剤師の仕事について)

5月12日(火)「こころとからだの理解」の授業では講師の方をお招きし、薬剤師の仕事について教えていただきました。

 

薬学部は6年間通わなければならないこと、薬学部のある大学は増加傾向にあるが、薬剤師の国家試験合格者数は横ばいであること、そもそも国家試験を受けるまで到達できる学生数も入学者数より減少することなど、その難しさを知ることができました。また、実際働くとなると、薬剤に関する知識のみならず、生活に情報を提供する力やコミュニケーション技術が欠かせないことが分かりました。

次に、薬の種類や用法・用量について、ジェネリック医薬品とは何か、薬ができるまでの過程、飲み合わせ、薬物乱用など多岐にわたるお話を頂きました。普段あまり気にしていなかったこと、初めて知ったことも多く、深い学びに繋がりました。先生、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

 

75回生総合的な探究の時間・新聞読み方講座③

5月11日(火)75回生を対象に、朝日新聞社から講師の方をお招きし「新聞読み方講座③」を実施しました。

第1回目には、メディア比較をし、新聞やテレビ、インターネットからの情報の特徴を学びました。2回目は「おすすめ記事の紹介」で他者の意見を聞き、自分の理解を深めていくことができました。

第3回目となる本日は、SDGsの観点で記事を探し、見える化してみようという「SDGsワークショップ」を実施しました。限られた時間の中で、記事を読み込み、SDGsに関連しているものを見つけます。その記事に付箋を貼り、グループでシェアリングをしました。たくさんの気づきがあり、とても有意義な時間となりました。

  

江原様、お忙しい中講演に来てくださいまして、ありがとうございました。

産業社会と人間

5月7日(金)の「産業社会と人間」は、先週に引き続き、ブレーンストーミング(最高のアイデアを生み出す発想法)のポスターセッションでした。

グループで完成させたポスターをもとに、クラスで発表する。発表は、劇形式、コント、何でも自由。

テーマはみんなで考えた「1年間の目標」

次のような目標がありました

・友達を作る

・規則正しい生活を

・勉強の基礎固め

・コロナに負けない

・将来の夢を見つける

              など

この目標に向かって76回生は走り始めています!