学年・専門部

2021-4 Blog Entry List

人と自然科 地域自然保護 有馬富士公園を知ろう

 人と自然科3年生学校設定科目『地域自然保護』では、いよいよ有馬富士公園での活動がスタートです。4月27日(火)は有馬富士公園を訪れ、パークセンター職員の長谷川さんから説明を受けました。入口では手指消毒を徹底し、座席も間隔を開け、万全の体制で実施しました。

 講義ではスライドを用いて有馬富士公園の概要、都市公園法など公園に関する法律、条令、夢プログラムの概要について学びました。有馬富士公園は、地域の方が公園の設立からかかわっているユニークな公園で、ボランティアの方がそれぞれの特技を活かし、来園者に向け様々な体験プログラム「夢プログラム」を提供している、全国からとても注目されている公園です。

 また今年はちょうど開園20周年にあたり様々な企画が計画されているそうです。生徒は資料も見ながら真剣に話を聞いていました。

 講義の後は、早速公園に出て現地で説明を受けました。出発の際は昨年卒業された先輩が夢プログラムで考案した有馬富士公園のゆるキャラ「有馬富士雄」くんが見送ってくれました。

「有馬富士雄」くんについての記事はこちら

 自然学習センター横から有馬富士公園の全景を望み、そしてガーデン階段を回りながら福島大池を一周。

 その後も水辺の生態園や茅葺き民家、そして公園のテーマでもある里山も見学しました。園内には夢プログラムの先輩である地域住民の方々が取り組まれている「ありまふじ棚田里山プロジェクト」の現場も見学しました。

 生徒は1時間半、園内の説明を受けながら散策ました。そしてこの授業の目標でもある高校生に有馬富士公園の魅力を感じてもらうためのプログラムの企画・実施にむけ想いを新たにしました。

 次回からは3回にわたり、実際に有馬富士公園で展開されている「夢プログラム」を体験する予定です。高校生らしいユニークな体験プログラムを期待します。

人と自然科 ブドウ栽培始まりました

4月も終わりを迎えようとしています。

人と自然科のブドウ園を訪れると、ブドウの樹から新芽が吹き出していました。

 有馬高校人と自然科では、ベリーA、ピオーネ、マスカット3種類のブドウを栽培しています。

昨年のブドウ販売の様子はこちら

 そして生徒によるブドウ栽培もいよいよスタートしました。まず最初の実習は「芽かき」という作業です。枝からたくさん出ている芽の中から必要な芽を残し落としていく作業です。

 1年生の生徒は、ベリーAの栽培に挑戦します。たくさん出ている芽の中からどれを残していいのか・・・なかなか難しいんです。担当の先生に聞きながら取り組んでいました。

 3年生の生徒は、ピオーネの栽培を担当します。1年生の時にベリーAの栽培を学んでいるため、少し慣れた手つきです。

 それでもベリーAよりも萌芽する数が少ない特徴があるので、友達と確認し合いながら慎重に進めていく必要があります。

 今後は誘引、ねん枝、摘穂、整房・・・・など7月上旬に行う袋がけまで作業は続きます。そして今年も9月上旬に有馬高校の保護者、生徒を対象に販売会を行う予定です。美味しいブドウを作るために頑張りましょう。

令和3年度 人と自然科 春の農業祭開催

  4月24日(土)春の農業祭が開催されました。昨年度は新型コロナウィルス感染拡大による休校により実施できませんでしたが、今年度は感染防止対策を徹底した中で実施しました。

春の農業祭の準備に関する記事はこちら

 まずは開会式。校長先生より、「開催が心配されていましたが、皆さんの準備でどうにか開催することができました。地域の方が皆さんが栽培された野菜、草花苗を心から待っておられます。笑顔を忘れず、感染対策にしっかり取り組んで接客して下さい。」との言葉を頂きました。

 いよいよ販売開始。早朝から来校されたお客様一人一人に検温、消毒し、リストバンドを装着。

 会場入り口では、2年生農業情報処理で作成したソーシャルディスタンスを訴えるポスターを手に、間隔を開けた行列を作っていただきました。

また、販売所内は一方通行を徹底し、2年生の生徒を中心に案内係も頑張りました。

 販売中は3年生の生徒を中心に、花苗、野菜苗の説明頑張りました。

 購入いただいた苗は、生徒が駐車場まで運びました。

 生徒にとって大きく成長できる貴重な時間となりました。今年はハウス内の人数も制限したため、例年より長い時間お待ちいただくことになりました。ご理解、ご協力いただきありがとうございました。

76回生「産業社会と人間」:「アンガーマネジメント講座」実施

76回生の1年次生に向けて、4月23日「アンガーマネジメント講座」を実施しました。日本アンガーマネジメント協会から池田真茶先生をお招きし、60分間の講義をしていただきました。私たちは、日々、怒り(アンガー)と向き合いながら生活していますが、対処法が難しいのが現状です。その中で、先生が「怒っているのは自分」であり、怒らないこともできる。「そんなこともあるよね」と自分の考え方を変えて「怒らないという選択肢もある」ことを教わりました。怒りが生じて、カチンときてから「6秒待つ」というのは今日から実践できるマネジメント手法であると実感しました。

  

ペアワークを通して、生徒たちは真剣に聞き入っていました。お忙しい中、池田先生お越しいただき誠にありがとうございました。

 

令和3年度春の農業祭まであと2日

 4月24日(土)開催を予定している「令和3年度 春の農業祭」まであと2日となりました。農場にはお花の苗、野菜苗が揃ってきました。

生徒は総合実習などの授業で農業祭に向けた準備を進めています。

現時点では感染防止対策を徹底し実施する予定です。

感染防止対策も含め、春の農業祭の実施要項は以下のpdfファイルの通りです。

R3年度春の農業祭(ホームページ用).pdf

以下特にお伝えしておきたい内容を抜粋します。

・自家用車は校門より入場いただき、職員に指示に従い体育館側(右折)・総合学科棟前(左折)をご利用ください。正門前、並びに農場横の県道には絶対に駐車しないようお願いします。満車の場合、法務局横のコインパーキング、もしくは郷の音ホール駐車場をご利用下さい。

・令和2年7月よりレジ袋の有料化を実施しています。レジ袋1枚につき5円徴収しますので、マイバッグなどのご準備をお願いします。

新型コロナウィルス感染予防についてのお願い

・入場の際手指消毒、検温、リストバンド着用へのご協力をお願いいたします。(体温が37.5度以上ある方、風邪の症状がある方の入場はご遠慮下さい。)

・入場の際はかならずマスクを着用して下さい。

・販売温室内へ入場する人数も制限する予定ですので、購入にお時間がかかる可能性があることをご理解下さい。

・行列をつくる際は間隔を開けてお並び下さい。(生徒、職員の指示に必ず従って下さい。)

 

安心、安全に花苗、野菜苗を購入していただけるよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。