学年・専門部

カテゴリ:学校行事

3月22日(水) 修了式

3月22日(水)に修了式が行われました。

久しぶりに体育館に1・2学年の生徒が集まり式が行われました。

 

はじめに校長先生の講話がありました。

「来年度からのマスク着用の考え方・昨日の神戸北高校との対抗戦・進路等」についてお話がありました。

式の最後には校歌を斉唱しました。

 

続いて表彰伝達が行われました。

バドミントン部の活躍・フラワーアレンジメント・家庭科の授業での取り組みについて表彰がありました。

最後には、春休みに向けて生徒指導部長・保健相談部長から、

「SNSの危険性・自転車通学において気をつけること・感染症対策等」についてお話がありました。

次年度に向けて、各学年準備を進めていきましょう。

元気な姿で4月にお会いできることを楽しみにしています。

NIE 主権者教育講演会

3月17日(金)にNIE 主権者教育講演会を実施しました。

2・3限目に講義棟で第2学年(76回生)の生徒が聴講しました。

講師として、神戸新聞NIX推進部シニアアドバイザーの

三好正文様がご来校くださりました。

来年度には18歳を迎え選挙権を持つことになります。

ぜひ今日の講演を生かして、望ましい主権者となってくれることを期待します。

学習活動発表会 1月29日(日) 第2部

引き続き、学習活動発表会について報告していきます。

第2部では、はじめに、特色ある授業「子ども文化」について発表が行われました。

「子ども文化」ではリトミック講座で学んだこと、チャレンジしてきた検定試験について伝えてくれました。

  

次に、総合学科3年次、人と自然科3学年による課題研究の発表が行われました。

総合学科3年次課題研究発表1つ目は、様々なデータの結果をもとに、「大学の食堂営業でのサブスクリプションの導入」がいかに効果を生むのかについて伝えてくれました。

 

総合学科3年次課題研究発表2つ目は、鍵盤ハーモニカの魅力を伝えるとともに、鍵盤ハーモニカの音色を活かした曲(自作)の演奏が行われました。

 

人と自然科3学年課題研究発表では、イシクラゲを活用すると農作物にどのような効果が出るのか伝えてくれました。

 

続いて、人と自然科3学年生徒による意見発表が行われました。

発表会のまとめとして、生徒を代表し、総合学科3年次生徒があいさつをしました。

最後に、校長先生から学習活動発表会の結びの言葉をいただきました。有馬高校での学びは将来に活かされる実践的なものであることをお伝えくださいました。

 

ステージ発表の後、展示発表を参観する時間が持たれました。

総合学科、人と自然科の1年間の学びの成果が披露され、それぞれの学科の生徒が相互に学び合う機会ともなりました。

来場してくださった中学校の生徒・保護者の皆様、ご来賓の皆様、ありがとうございました。

学習活動発表会 1月29日(日) 第1部

1月29日(日)に学習活動発表会が開催されました。

学習活動発表会では有高生の1年間の学びの集大成が披露されます。

本校生徒・保護者の皆様に加えまして、中学校の生徒・保護者の皆様も来場され、

オープンハイスクールを兼ねた会となりました。

はじめに、講義棟で学校説明会が実施されました。

その後、体育館に移動し、吹奏楽部のファンファーレとともに、「開会宣言」が行われ、学習活動発表会が始まりました。

第1部では、総合学科1年次による「産業社会と人間 ~Dream 七不思議 in有馬~」、

人と自然科3学年による「プロジェクト発表 ~明日の農業を新しく~」について発表がありました。

   

次に、総合学科2年次による「総合的な探究の時間 ~身近なことからコツコツと~」、

「修学旅行 ~西表島の生態~、~修学旅行活動報告~」の発表がありました。

  

  

続いて、総合学科の特色のある授業「スポーツⅣ ダンス」からも発表がありました。

 

次のブログでは、第2部について報告します。

 

 

1月10日(火) 全校集会

1月10日(火)に全校集会が行われました。

感染症対策のため、今回もテレビ会議システムを活用して行われました。

初めに校長先生の講話がありました。新年の挨拶はじまり、

最後には大学入学共通テストを4日後に控えた3年生へ激励のお言葉がありました。

 

次に表彰式が行われました。多くの有高生の頑張りが見受けられました。

 

最後に生徒指導部長の奥野先生より、各学年へ次年度に向けた準備を始めるように、お話がありました。

2023年、新たなスタートが切れるように、今日からまた少しずつ頑張っていきましょう。