あかとくぶろぐ
授業の様子
図工(スタンプ作り)
「さつまいも 大根 人参」を使ったスタンプ作りでは、割り箸の先端を少し細くしたものを使い、削って一人ひとりが思い思いのデザインを楽しく掘っていきました。掘り終えたスタンプを「うまくできた」と嬉しそうに先生方に笑顔で見せていました。次に絵の具でいろいろな色を塗り画用紙に押して出来上がりを楽しみました。
調理実習(ガパオライス)
包丁の使い方を教えてもらい、ミニトマト、パプリカ、玉ねぎなどを実際に自分たちで切りました。みんな教えられたことをしっかり守り、上手に切ることができ、満足感を感じているようでした。切った食材とミンチをフライパンで炒めました。みんな上手に混ぜながら、うまく炒めることができました。
最後に、目玉焼き作りです。みんな上手に卵をフライパンに落とし、形のいい目玉焼きを完成させました。自分で作ったガパオライスはおいしいなぁ!そんな表情で食べていました。
図工(手袋人形作り)
自分の好きな色の手袋を選び、人形なるように形を作り、好きな装飾を飾り付け、個性あふれるかわいい人形ができ上がりました。先生の説明をしっかり聞いて取り組み、作り進めるとどうすればよりかわいく仕上がるかを考えて作る様子もみられました。でき上がった人形をいろんな先生に見せて喜んでいました。
センター的機能充実に向けた外部専門家活用事業 Cadouカドー坂本さんが来校
1月21日(火)
小学部高学年の授業にカドーの坂本さんがガパオライスの作り方を
教えてくれました。
子どもたちは初めてのタイ料理作りを楽しみにしていました。
包丁の持ち方を教えてもらい、最初は恐る恐る切っていましたが、
徐々に慣れていきました。
給食後の授業でしたが、美味しく最後までいただきました。
子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。
ありがとうございました。
初詣に行ったよ
元気に3学期を迎え、1月10日(金)に学校近くの大津神社に初詣に出かけました。
校外歩行でよく行く神社です。
今年もみんなが元気に安全に過ごすことができますように…。
赤特劇団 生活劇
12月24日(火)に終業式の後に生活劇が開演されました。
毎年出演者を募集し、冬休みの過ごし方の約束について劇でみんなに伝えてくれています。少しの練習回数ですが、どうしたらみんなが楽しんでくれ、伝わりやすい劇となるのか試行錯誤しながら演じてくれています。写真は第三幕で「交通事故にはきをつけよう」です。みんながいきいきと演じている姿が写真からでも伝わってきますね。
高等部マラソン大会
12月19日(木)に高等部にてマラソン記録会が行われました。
朝の運動や体育で持久力を鍛えるために日々頑張ってきました。記録会が不安で弱音を吐く姿も見られましたが、当日は覚悟を決め自分が決めた周数を頑張って走りきろうとする姿がかっこよかったです。走り切った後の表情は誰もが爽快な笑顔でした。
2学期校外学習
12月13日(金)2学期の校外学習で岡山県にある「日本一のだがしや」へ行きました。事前学習ではお菓子マンからお菓子の種類や公共施設を利用するときのマナーなど、いろいろな事を教わりました。授業では電卓を使っての練習にも取り組みました。当日はお天気にも恵まれました。だがし屋では家族へのお土産に悩む姿、もちろん自分へのお土産も・・・みんなそれぞれが目的のお菓子を買うことができ、大満足の一日を過ごすことができました。お店の方やバスの運転手さんへもさわやかな挨拶ができて素晴らしかったです。皆様ありがとうございました。
クリスマス会
小学部高学年は12月19日に一足早いクリスマス会を開催しました。
修学旅行中に4年生が作ってくれた新聞紙タワーを緑色に塗り、飾りつけしたツリーに星を付けて、点灯!!
みんなでクリスマス気分を味わいました。
点灯式の後は、みんなでスリッパスキーをしました。それぞれ、クリスマスや冬の装いになって2人1組で協力してホールを滑って移動しました。
最後にみんなでクリスマスソングを聴いていると…
サンタさんが来て「2学期がんばったね!」とみんなにプレゼントを届けに来てくれました。
運動会に修学旅行、学習発表会…いろんなことがあった2学期でしたね!
来年もたくさん楽しい思い出を作ろうね!
坂越中学校との交流②
12月4日(水)、2回目の坂越中学校との交流がありました。事前学習では、お互いにメッセージを書き、交流当日への期待を膨らませました。今回の交流では、赤特の生徒が坂越中学校へ行かせてもらいました。到着すると、坂越中学校の生徒の多大な歓迎を受け、企画してくれたミニゲームでグループごとに交流を深めました。魚釣りゲームでは、「高得点の魚をゲットするために竿を振り回す姿」、牛乳パック積み上げでは、「時間いっぱいまで諦めず積み上げる姿」、ピン級キャッチでは、「2人の呼吸をピッタリ合わせてキャッチする姿」、紙コップかっ飛ばせ風力ゲームでは、「うちわを必死に仰ぐ姿」など、たくさんの素晴らしい姿が見られました。坂越中学校のみなさん、楽しい交流ができました。ありがとうございました。
学習発表会(参観日)
11月30日土曜日に、参観日を兼ねた学習発表会を行いました。
低学年は、
「やさいリトミック」
手あそび「キャベツはキャッ!」
手づくり楽器と歌「キッチンオーケストラ」
児童が音楽に合わせて生き生きと主体的に活動し、
笑顔いっぱいの演技となりました。
小学部 生単「ペガーボール」
スポーツの秋ということで「ペガーボール」をしました。
鬼(ペガーマン)を追いかけてボールを当てます。赤穂特別支援学校のペガーマンは足が速い!子どもたちも必死になって追いかけました。
いくつボールがくっつくかな?
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について