あかとくぶろぐ
中学部 修学旅行 速報8
名古屋水族館に到着しました。シャチやイルカの水槽から始まり、海亀、ペンギン、クラゲ、深海魚、南極の魚など盛りだくさんでした。イワシのトルネードショーを見て大歓声です。その綺麗なイワシの集団行動見習っていきましょうね!ショーの後は、レストランアリバダで早めの昼食です。
中学部 修学旅行 速報7
中学部修学旅行‼ 2日目の朝です。たくさん就寝して、みんな元気です。ホテルの朝食はバイキングでした。みんなバランスよくメニューから選びました。おいしそうな朝食がテーブルに並びました。お世話になったホテルの方々にごあいさつして、いまから名古屋港水族館にいきます。イルカショーを見ます。楽しみです。
朝食はバイキングです。
思い思いのメニューに仕上げていただきます。
最後に、ホテルの人にご挨拶してお別れです。
たくさんの人にお見送りいただきました。
「ありがとうございました❣️」
中学部 修学旅行 速報6
ホテルオリーブに戻ってきました。すこしつかれ気味でしたが、きれいなホテルの部屋にはいると再び笑顔が満開になりました。「祥風」しょうふうという舞台付きの宴会場で豪華な夕食をとりました。
夕食の感想は?
もーちょうごうかです。ごうかすぎです。」
どれが1番でしたか?
「おさしみが美味しかったです〜」
夕食を食べた後は、自由行動のお買い物です。
たくさんのおみやげを買う予定です。
ここではゆっくりとお買い物ができます。
「おみやげは何にしようかな~」
お風呂に入りつかれを落としてから就寝です。
たくさんの思い出をつくりましたね。
思い出がいちばんのお土産ですね。
中学部 修学旅行 速報5
ホテルに戻る前に、なばなの里のイルミネーション見学です。暗くなるまでに少し時間があるので、アーケードのイルミネーションの点灯を待ってスタートです。この時間で、すべて見て回るのがむずかしいのでは?というくらいにスケールの大きいイルミネーションです。イルミネーションのテーマは「ZIPANG」です。色が変わるたびに、みんな声を出しています。「わーきれい」・・・この感動が写真で伝わればいいのですが・・・
テーマ「ZIPANG」
修学旅行一日目の終わりに、たくさんいやされました。
みんなバスの中で「おなかすいたよ〜」!
中学部 修学旅行 速報4
ナガシマスパーランドを楽しみました。グループに分かれて思い思いの乗り物を楽しみました。 観覧車、ジェットコースターの白鯨、白鳥ボートなど大小さまざまな乗り物があります。それぞれのコースに分かれて計画したとおりにのっていきました。白鯨ジェットコースターは、このランドでいちばん怖いと有名です。大小13個のジェットコースターが、ありました。自分らしくチャレンジしました。観覧車から、夕日をながめました。きれいでした。キレかったという生徒、風でゆれて怖かったという生徒、それぞれ満喫できたようです。みんな笑顔でいっぱいです。
たくさんの経験、思い出ができました。なごりおしいですが、ナガシマスパーランドを後にして、なばなの里に向かいます。
中学部 修学旅行 速報3
ガーデンホテル「オリーブ」に到着しました。みんな元気です。とてもきれいなホテルです。ホテルの人にナガシマスパーランドのフリーチケットを手首につけてもらえました。今からワクワクが止まりません。高速道路から見えたジェットコースターの数々にみんな大興奮です。
さー乗るぞ〜乗り放題だ!怖そうだ!
ホテルに到着しました。
快晴ですが気温は低く、みんなで上着を着込みました。
ホテルオリーブの方々にリストバンドをつけてもらいました。これで乗り物は乗り放題です。
思い思いの昼食を楽しみました。
中学部 修学旅行 速報2
豪華な貸し切りバスで、名古屋に向かっています。宝塚北サービスエリアでトイレ休憩取りました。大きくて広くてきれいなトイレですね。山陽自動車道が渋滞していましたが、運転手さんの機転で、中国道に、乗り換えて、現在は、順調です。
バスの中は、にぎやかです。
トイレのなかは、撮影禁止とはり紙がありました。キレイなので、みんな記念に撮影してるのでしようね!
京都に入ってから自然渋滞しています。
甲南サービスエリアに到着です。予定より15分遅れです。
忍者の前で記念写真を撮りました。
みんな楽しそうです。予想より気温が下がり、寒いです。
上着持ってきてるかな?
中学部 修学旅行 速報1
令和7年度の中学部修学旅行がスタートしました。 修学旅行中のお天気予報は、快晴の予報です。熱くも寒くもなく快適な気候でいい修学旅行になりそうです。 朝早くから学校に集合していただきました。出発式を終えて今から出発です。たくさんのお見送りありがとうございます。楽しい修学旅行にしてきま~す!
いいお天気!秋晴れになりそう!
出発式です。レッツ、エンジョイ!
元気に行ってきますの挨拶!
ピンクハートちやんも楽しみ!
みんなで元気に行ってきま〜す!
緞通部の活動
緞通部では、毎週火曜日14:40から、「NPO法人赤穂緞通を伝承する会」理事長の小島先生に緞通の織り方などをご指導いただいています。
写真は、織り終わった後に、糸の長さをそろえているところです。
色を分けて切りそろえていく作業は細かく根気のいる作業ですが、完成をイメージしながらコツコツと頑張っています。
いつも優しく丁寧にご指導くださり、お話をしながら楽しく取り組んでいます。
【高等部 体育授業参観】
10月3日(金)に高等部体育授業参観が実施されました。運動会の要素を取り入れながら、生徒が主体となって活動する姿を見ていただきました。保護者、園の皆様にはたくさんお越しいただき、温かい声援や盛大な拍手を本当にありがとうございました。玉入れにもご参加下さり、ありがとうございました。
高等部食品加工班「NaNaパンクッキー」製作
10月15日(水)赤穂市内「NaNaパン」の松崎様をお迎えして、作業学習食品加工班でクッキー作りを行いました。今回はプレーン・チョコチップ・紅茶・アーモンドの4種類。サクサクした食感に仕上げるためのコツなど生徒たちは専門家ならではのアドバイスを受け、真剣な表情で取り組みました。作業中の「じょうずだね」「美味しそうにできてるよ」などの声掛けに、生徒たちも嬉しさを隠せない様子でした。校内販売では食感の特徴も伝えつつ、笑顔あふれる販売ができました。
チャレンジデイズ
10月3日に施設見学がありました。現場の環境や黙々と働く様子を、興味津々に見つめる姿が見られました。6日から10日までの4日間は校内実習を行い、ボールペンの組み立て・分解やビーズ通しなどの作業をしました。「難しかったけど、できるようになった」「丁寧にできたことをほめられて嬉しかった」などといった感想が聞かれました。様々な作業体験を通して、興味をもった作業や苦手な作業を感じ、自分の「得意なこと、できること、したいこと」を少し考えることができたのではないかと思います。
今年度も指導の充実に向けた外部専門家活用事業で児童生徒が活動しています!
今年度は「指導の充実に向けた外部専門家事業」と昨年度から少し名前は変わりましたが、校外から専門の先生を招いて児童生徒たちは専門的なことを教えて頂き、様々な活動をしています。
今年度は初めての試みで、6月7月には中学部が水泳学習で、「品川リフラ赤穂市民総合体育館」のスイミングインストラクターの藤光コーチ、塩田コーチから安心して入水できる方法や水中での動き方、バタ足やクロールの泳ぎ方を教えてもらいました!
高等部では昨年から引き続き緞通、農園、食品加工の技術を教えて頂いています。今年度から美術でも作品作りを教えて頂く予定です。
中学部では10月から食品加工でマフィン、クッキー、キャラパン作りに挑戦する予定です。
小学部では昨年から引き続き音楽の指導を受けており、食品加工でもクッキーやマフィン作りに挑戦する予定です。
塩屋小学校との交流会
10月10日(金)に、塩屋小学校3年生と学校間交流を行いました。はじめに自己紹介をして、お互いのことを知る時間をもちました。その後、「なかよし列車」や「フープ列車」の活動を通して、笑顔いっぱいのふれあいが生まれました。初めて会う友だちともすぐに打ち解け、楽しいひとときを過ごすことができました。
A1グランプリ(くるまをつくってあそぼう)
高学年の児童は、図工の学習で、牛乳パックやお菓子の箱を組み合わせ、ペットボトルキャップを車輪にしてオリジナルの車を作りました。色紙を貼ったり絵を描き加えたりしながら、それぞれ工夫をして自分だけの車を完成させました。制作後には、レース大会を行いました。ゴールを目指して、一生懸命うちわをあおいで車に風を送ったり、友だちの車を応援したりする姿が見られ、にぎやかで笑顔いっぱいの時間となりました。
シェイクアウト訓練!
9月17日(水)にシェイクアウト訓練がありました。
朝の会が終わった頃に放送がありました。
放送を聞いて、子ども達は友だちや教師と一緒に、すぐに机の下に隠れて頭を隠すことで、身を守ることができました。
防災頭巾を被って、自分の身を守る児童もいました。
命の大切さを再確認した訓練になりました。
揖保川病院中井先生講演会開催報告
8月1日(金)、関西福祉大学 校友会館にて、揖保川病院副院長・児童思春期外来担当の 中井祥博先生 をお迎えし、「発達障害について」をテーマにご講演いただきました。
当日は、保護者の皆さまを中心に多くの方々にご参加いただき、会場はほぼ満席となりました。中井先生からは、発達障害の基本的な理解に加え、医療と教育の連携の重要性、そして日常生活の中で子どもたちを支えるための具体的なヒントなど、豊富なご経験に基づいたお話をわかりやすくご紹介いただきました。
参加者からは「とても分かりやすい内容だった」
「医療の視点からの話を聞けて、子どもへの理解が深まった」
といった感想が寄せられ、発達障害への理解を深める貴重な機会となりました。
今後も、子どもたちのより良い育ちを支えるために、教育と医療が連携しながら取り組んでいくことの大切さを改めて感じる講演会となりました。
ご参加いただいた皆さま、そしてご講演くださった中井先生に心より感謝申し上げます。
高等部
夏休みには技能検定があり、受検した生徒は緊張しながらも精いっぱい
張っていました。
また、フォークリフト特別教育講習にも参加した生徒もいました。
高等部3年 校外学習
神戸どうぶつ王国へいきました。動物と触れ合って楽しい時間を過ごしました。
小学部高学年 つどい
7月の「つどい」は七夕会でした。低学年と高学年の2人ペアでフラフープの中に入って次のフラフープに一緒に移ってからフラフープを移動させ進んでいくゲームをしました。高学年の子どもたちは、低学年の子どもたちにペースを合わせたり、「こっちだよ」と優しく声を掛けたりしてゲームに参加していました。
坂越中学校との交流会
7月2日(水)、坂越中学校との交流会を行いました。今回の交流会では、「ボッチャ」「シッティングバレー」「モルック」「囲碁ボール」の4つの競技に分かれて活動しました。はじめに、それぞれのチームで自己紹介をして、お互いに緊張しながらも笑顔でスタートしました。蒸し暑い中にもかかわらず、どの競技も白熱し、何試合も行ううちに、笑顔と声援が自然とあふれるようになっていきました。閉会式の後、名残を惜しみながらさようならをしました。
塩屋女性会との交流
6月27日(金)、塩屋女性会の方との交流が行われました。自己紹介タイムでは、女性会の方と話をするうちに生徒達の緊張もほぐれ、和やかな雰囲気になりました。クラス対抗ボッチャ大会では、女性会の方にルールを伝えたり、ハイタッチで喜びを分かち合ったりする生徒の姿が見られ、とても積極的に関わることができていました。女性会の方々も生徒と一緒に真剣にゲームに参加され、ボッチャを楽しんでもらえていました。
ウォーターパークで遊ぼう!
6月7月は子どもたちが待ちに待っていた水遊びの季節です!
芝生広場にはプール、ウォータースライダー、水鉄砲、噴水の4つのブースが出現し、子どもたちが歓声を上げながら思い切り遊んでいました。
足湯でゆっくりお水の感触を楽しんだお友だちもいました。
回を追うごとに安全の約束を守り、友だちと譲り合って活動できるようになり、楽しい中にも成長を感じられる単元でした。
高1・2年 夏季野外活動(閑谷学校)
梅雨明け宣言があり、とっても暑い中でしたが、体調不良者もなく元気にすべての活動をこなすことができました。少したくましくになったように思います。
高等部 授業の様子
高3校内実習の一環として
縫工班で体験しました。 農園班は炎天下での作業も頑張って
います。
中学部1・2年 自然体験活動
中学部1・2年生は、6/5(木)~6(金)に岡山県備前市の閑谷学校へ自然体験活動に行ってきました。
一日目は体験活動①「フィールドビンゴ」、天気もよくて、自然を思い切り満喫できました。体験活動②「ボッチャ」では、クラス対抗総当たりゲームで大盛り上がりでした。二日目は体験活動③「勾玉作り」、備前市で採掘されるろう石を使って、各々オリジナル勾玉を作りました。削った粉で真っ白になりながら、最後は水と紙やすりでピカピカに磨き上げ、世界に一つだけのペンダントが出来上がりました。
ご飯がとてもおいしくて、友だちと過ごす夜も楽しくて、素敵な思い出をたくさん作ることができました。
小学部高学年 水泳学習
高学年は、6月2・9・16日の三日間、赤穂市民総合体育館に水泳学習に行きました。フープくぐり、カラーボール・スティック・ストーン拾い、バタ足、流れるプールづくりなどの活動を通して、ルールを守って安全に水に触れる学習ができました。最終日には、赤穂市民総合体育館の2名の講師の方が参加してくださり、より充実した学習活動となりました。
「交通安全教室」
6月18日(水)に、クロネコヤマトさんによる交通安全教室がありました。
劇を鑑賞したり、横断歩道を渡る練習をしたり、交通安全による〇✕クイズをしたり、クロネコヤマトトラックの乗車体験をしたりしました。
さいごには、学習をがんばったごほうびに、クロネコさんとシロネコさんと一緒に記念撮影をしました。
学んだことを生かして、安全な学校生活を送りましょう!
小学部高学年1学期校外学習
小学部高学年は5月23日(金)に校外学習で赤穂海浜公園わくわくランドへ行ってきました。子どもたちは、様々なアトラクションの中からそれぞれ3つを選び、クラスごとに回りながら、思い思いに楽しいひとときを過ごしました。遊んだ後はみんなでお弁当を食べました。天候にも恵まれ、思い出に残る充実した校外学習となりました。
4月「新入生歓迎会」 5月「校外学習」
4月28日に新入生歓迎会がありました!
新入生や転入生がみんなの仲間入り!!
一緒にフープ列車やパラバルーンをして楽しみました!!
5月16日に、校外学習で赤穂海浜公園に行ってきました!
当日は遊びやすい気候になり、わんぱくキッズエリアでは難破船やパラダイス島の滑り台をみんなで何度も楽しみました!
お菓子も外で食べることができ最高!またみんなで行こう!!
中学部校外学習
5月9日(金)に校外学習として赤穂自動車教習所とイオン赤穂店へ行ってきました。赤穂自動車教習所では基本的な交通ルールを学んだり、イオン赤穂店では決まりやマナーを守って校外の施設を利用する体験活動を行ったりしました。昼食はそれぞれ好きなものを購入し美味しく食べたり、買い物学習では、予算に応じた買い物を頑張りました。
新入生歓迎行事
4月22日新入生歓迎行事がありました。
緊張しながら学級紹介をしていた1年生でしたが、先輩たちとゲームや
クイズを楽しみ、お待ちかねのお弁当をほおばりました。
入学式
桜の咲き誇る中、入学式が行われました。
高等部生活が始まりました。いっしょに頑張りましょう!
3月の様子
3月は1年生・2年生共に校外学習がありました。
1年生 ガストでの外食
2年生 バンドー神戸青少年科学館
神戸クック・ワールドビュッフェ
修了式を終えて4月からは新学年となります。
新年度も様々なチャレンジをして大きく成長することを期待しています!
4月から「ひとりでできるもん!!」
生活単元学習にて、衣類の畳み方や整理整頓の仕方などを学びました。みんなもうバッチリかな??4月からがとっても楽しみですね(^▽^)/
卒業生を送る会
3月4日「卒業生を送る会」として、クラスごとの発表や全体での合奏や歌の発表、手作りプレゼントの贈呈などを行いました。各クラス工夫を凝らしたダンスや歌で大いに盛り上がり、クラスや学部のまとまりやパワーを発揮することができました。「おめでとう」「ありがとう」の思いが込められ、笑顔いっぱいの会になりました。
令和6年度高等部卒業式
2月28日(金)に「第36回卒業証書授与式」が行われました。保護者の皆様や高等部の在校生に温かく見守られて、3年生15名が卒業しました。
卒業後は、それぞれの道を進んでいくことになります。赤穂特別支援学校で学んだことを活かして、社会で活躍されることを期待しています。
ご卒業おめでとうございます。
校内ウォークラリー
3月6日(木)は、生単で校内ウォークラリーをしました。
校内にあるたくさんのポイントを探して歩き、そこにあるクイズで1年間の思い出を振り返ります。顔を寄せ合ってクイズの答えや次の行先を相談する姿を見ると、1年間で子どもたちが仲良くなったことを実感します。「こんなことあったね~」と楽しくおしゃべりしながら歩くと、あっという間に校内を1周できてしまいました。
最後はウォークラリー達成のご褒美に、調理活動でお世話になったNANAパンさんのマフィンをもらいました!
卒業生を送る会
お世話になった3年生へ感謝の意味を込めて、卒業生を送る会をしました。会の前半には、思い出深いボッチャの大会を開催し、みんな真剣で一喜一憂しながら楽しみました。最後には優勝チームに拍手を向け、勝っても負けても思い出深い時間となりました。後半には、1、2年生からメッセージを伝える時間があり、思い出をみんなで噛みしめました。最後には、3年生がダンスや歌を披露してくれ、先輩の偉大さを感じるとともに、後輩たちはこれから歩んでいくパワーをもらいました。
R6年度生徒会役員お疲れさまでした。
生徒会が開催してきた、全校朝会も2月をもって最後となりました。1年間を通して、代議員会の司会をしたり、レクリエーションの内容を考えたり、生活劇の司会や出演者のサポートをしたり、その他にもたくさんの役割を担ってくれました。学校が全校の児童生徒にとって楽しいと思ってもらえるようにと頑張ってきました。
生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。
駅伝大会
2月12日(水)に駅伝大会を行いました。学部を4チームに分け、校舎周りの周回コースをそれぞれ決められた周回数を走り、タスキをつなぎました。チームや学年を超えて、声援を送ったり、励ましながら伴走したりするなど、チームリーダーを中心に、ひとりひとりが自分の役割を果たせました。4月から取り組んできた15分間走の成果を十分に発揮することができました。
6年生を送る会
2月27日(木)、小学部で「6年生を送る会」を行いました。卒業式と同じ服装をした6年生は誇らしげな表情で、なんだかいつもより大人びて見えます。最初は6年生の出し物「曲当てクイズ」から始まりました。6年生がダンスとともに歌う曲を聴き、在校生は赤と青の2択でタイトルを当てます。途中で答えがわかっても曲が終わるまではナイショ。さあ、正解は赤・青どちらでしょう?問題は全4問、どの曲もみんながよく知る曲で、在校生も一緒に歌い楽しい時間を過ごしました。
4,5年生の出し物は、ダンス「マツケンサンバⅡ」。授業中に一生懸命練習した成果が表れ、ポーズがバシッと決まります。間奏では、児童一人一人が6年生と過ごした1年間の思い出やお祝いの気持ちを込めてメッセージを送りました。
記念のプレゼント交換、くす玉を割って、送る会はいよいよ終わりです。4月から別の学部になってしまうのは少し寂しいけれど、新たな一歩を踏み出そうとする姿は頼もしく感じます。今の優しさをそのままに、素敵な中学生になってくださいね!
校外学習!
2月7日(金)に校外学習でイオン赤穂店に買い物学習に行きました。
事前に買い物するものを決めて、
自分の食べたいお昼ご飯とお菓子を買いました。
買ったものを友達と一緒に食べて、楽しい校外学習になりました。
校外学習
1月31日(金)にJRを利用して姫路に出かけました。
発券機で切符を買ったり改札を通ったりする体験をしました。電車の中では、友だちと話をしたり窓からの景色を見たりして楽しい時間を過ごしました。
姫路では、各クラスごとに分かれて活動し、お昼ご飯を食べたりデザートを楽しんだりして楽しい思い出がいっぱいできました。
生徒会役員選挙
1月14日から31日まで次年度における生徒会役員選挙期間となっています。今年度の生徒会役員の活躍を見てきて、自分も学校をよりよくしたいと6名が立候補しました。写真の様子は体育館にて公約を発表している場面です。役員になってどのようなことをしたいのか一生懸命に考えてきたことを発表しています。隣に座っているのは推薦人です。なぜこの人が役員にふさわしいのかを伝えるために、思いを込めた演説をしてくれます。
赤特作品展 販売学習
赤穂作品展にて、各作業班が丹精込めて制作してきた商品を販売しました。接客係、袋詰め係、レジ係と役割を担いました。恥ずかしい気持ちもあるようでしたが、自分たちが丹精込めて作ったものだからこそ、頑張ってお客さんに声をかけて商品のアピールをする姿が見られました。写真の様子は、レジを打ちを間違えないように少し緊張している様子です。
授業の様子
図工(スタンプ作り)
「さつまいも 大根 人参」を使ったスタンプ作りでは、割り箸の先端を少し細くしたものを使い、削って一人ひとりが思い思いのデザインを楽しく掘っていきました。掘り終えたスタンプを「うまくできた」と嬉しそうに先生方に笑顔で見せていました。次に絵の具でいろいろな色を塗り画用紙に押して出来上がりを楽しみました。
調理実習(ガパオライス)
包丁の使い方を教えてもらい、ミニトマト、パプリカ、玉ねぎなどを実際に自分たちで切りました。みんな教えられたことをしっかり守り、上手に切ることができ、満足感を感じているようでした。切った食材とミンチをフライパンで炒めました。みんな上手に混ぜながら、うまく炒めることができました。
最後に、目玉焼き作りです。みんな上手に卵をフライパンに落とし、形のいい目玉焼きを完成させました。自分で作ったガパオライスはおいしいなぁ!そんな表情で食べていました。
図工(手袋人形作り)
自分の好きな色の手袋を選び、人形なるように形を作り、好きな装飾を飾り付け、個性あふれるかわいい人形ができ上がりました。先生の説明をしっかり聞いて取り組み、作り進めるとどうすればよりかわいく仕上がるかを考えて作る様子もみられました。でき上がった人形をいろんな先生に見せて喜んでいました。
センター的機能充実に向けた外部専門家活用事業 Cadouカドー坂本さんが来校
1月21日(火)
小学部高学年の授業にカドーの坂本さんがガパオライスの作り方を
教えてくれました。
子どもたちは初めてのタイ料理作りを楽しみにしていました。
包丁の持ち方を教えてもらい、最初は恐る恐る切っていましたが、
徐々に慣れていきました。
給食後の授業でしたが、美味しく最後までいただきました。
子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。
ありがとうございました。
初詣に行ったよ
元気に3学期を迎え、1月10日(金)に学校近くの大津神社に初詣に出かけました。
校外歩行でよく行く神社です。
今年もみんなが元気に安全に過ごすことができますように…。
赤特劇団 生活劇
12月24日(火)に終業式の後に生活劇が開演されました。
毎年出演者を募集し、冬休みの過ごし方の約束について劇でみんなに伝えてくれています。少しの練習回数ですが、どうしたらみんなが楽しんでくれ、伝わりやすい劇となるのか試行錯誤しながら演じてくれています。写真は第三幕で「交通事故にはきをつけよう」です。みんながいきいきと演じている姿が写真からでも伝わってきますね。
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について