【全ての記事】にてカテゴリ選択してください!

あかとくぶろぐ

揖保川病院中井先生講演会開催報告

8月1日(金)、関西福祉大学 校友会館にて、揖保川病院副院長・児童思春期外来担当の 中井祥博先生 をお迎えし、「発達障害について」をテーマにご講演いただきました。

当日は、保護者の皆さまを中心に多くの方々にご参加いただき、会場はほぼ満席となりました。中井先生からは、発達障害の基本的な理解に加え、医療と教育の連携の重要性、そして日常生活の中で子どもたちを支えるための具体的なヒントなど、豊富なご経験に基づいたお話をわかりやすくご紹介いただきました。

参加者からは「とても分かりやすい内容だった」

「医療の視点からの話を聞けて、子どもへの理解が深まった」

といった感想が寄せられ、発達障害への理解を深める貴重な機会となりました。

今後も、子どもたちのより良い育ちを支えるために、教育と医療が連携しながら取り組んでいくことの大切さを改めて感じる講演会となりました。

ご参加いただいた皆さま、そしてご講演くださった中井先生に心より感謝申し上げます。

高等部

夏休みには技能検定があり、受検した生徒は緊張しながらも精いっぱい

張っていました。

また、フォークリフト特別教育講習にも参加した生徒もいました。

 

       

小学部高学年 つどい

7月の「つどい」は七夕会でした。低学年と高学年の2人ペアでフラフープの中に入って次のフラフープに一緒に移ってからフラフープを移動させ進んでいくゲームをしました。高学年の子どもたちは、低学年の子どもたちにペースを合わせたり、「こっちだよ」と優しく声を掛けたりしてゲームに参加していました。

坂越中学校との交流会

 

 7月2日(水)、坂越中学校との交流会を行いました。今回の交流会では、「ボッチャ」「シッティングバレー」「モルック」「囲碁ボール」の4つの競技に分かれて活動しました。はじめに、それぞれのチームで自己紹介をして、お互いに緊張しながらも笑顔でスタートしました。蒸し暑い中にもかかわらず、どの競技も白熱し、何試合も行ううちに、笑顔と声援が自然とあふれるようになっていきました。閉会式の後、名残を惜しみながらさようならをしました。

 

    

   

塩屋女性会との交流

  6月27日(金)、塩屋女性会の方との交流が行われました。自己紹介タイムでは、女性会の方と話をするうちに生徒達の緊張もほぐれ、和やかな雰囲気になりました。クラス対抗ボッチャ大会では、女性会の方にルールを伝えたり、ハイタッチで喜びを分かち合ったりする生徒の姿が見られ、とても積極的に関わることができていました。女性会の方々も生徒と一緒に真剣にゲームに参加され、ボッチャを楽しんでもらえていました。

ウォーターパークで遊ぼう!

6月7月は子どもたちが待ちに待っていた水遊びの季節です!

芝生広場にはプール、ウォータースライダー、水鉄砲、噴水の4つのブースが出現し、子どもたちが歓声を上げながら思い切り遊んでいました。

足湯でゆっくりお水の感触を楽しんだお友だちもいました。

回を追うごとに安全の約束を守り、友だちと譲り合って活動できるようになり、楽しい中にも成長を感じられる単元でした。

高等部 授業の様子

           高3校内実習の一環で縫工班で体験しました。            

高3校内実習の一環として

縫工班で体験しました。      農園班は炎天下での作業も頑張って 

                 います。

中学部1・2年 自然体験活動

中学部1・2年生は、6/5(木)~6(金)に岡山県備前市の閑谷学校へ自然体験活動に行ってきました。

一日目は体験活動①「フィールドビンゴ」、天気もよくて、自然を思い切り満喫できました。体験活動②「ボッチャ」では、クラス対抗総当たりゲームで大盛り上がりでした。二日目は体験活動③「勾玉作り」、備前市で採掘されるろう石を使って、各々オリジナル勾玉を作りました。削った粉で真っ白になりながら、最後は水と紙やすりでピカピカに磨き上げ、世界に一つだけのペンダントが出来上がりました。

ご飯がとてもおいしくて、友だちと過ごす夜も楽しくて、素敵な思い出をたくさん作ることができました。

 

小学部高学年 水泳学習

高学年は、6月2・9・16日の三日間、赤穂市民総合体育館に水泳学習に行きました。フープくぐり、カラーボール・スティック・ストーン拾い、バタ足、流れるプールづくりなどの活動を通して、ルールを守って安全に水に触れる学習ができました。最終日には、赤穂市民総合体育館の2名の講師の方が参加してくださり、より充実した学習活動となりました。

     

「交通安全教室」

6月18日(水)に、クロネコヤマトさんによる交通安全教室がありました。

劇を鑑賞したり、横断歩道を渡る練習をしたり、交通安全による〇✕クイズをしたり、クロネコヤマトトラックの乗車体験をしたりしました。

さいごには、学習をがんばったごほうびに、クロネコさんとシロネコさんと一緒に記念撮影をしました。

学んだことを生かして、安全な学校生活を送りましょう!

小学部高学年1学期校外学習

 小学部高学年は5月23日(金)に校外学習で赤穂海浜公園わくわくランドへ行ってきました。子どもたちは、様々なアトラクションの中からそれぞれ3つを選び、クラスごとに回りながら、思い思いに楽しいひとときを過ごしました。遊んだ後はみんなでお弁当を食べました。天候にも恵まれ、思い出に残る充実した校外学習となりました。

      

 

4月「新入生歓迎会」           5月「校外学習」

4月28日に新入生歓迎会がありました!

新入生や転入生がみんなの仲間入り!!

一緒にフープ列車やパラバルーンをして楽しみました!!

 

 

 

5月16日に、校外学習で赤穂海浜公園に行ってきました!

当日は遊びやすい気候になり、わんぱくキッズエリアでは難破船やパラダイス島の滑り台をみんなで何度も楽しみました!

お菓子も外で食べることができ最高!またみんなで行こう!!

    

 

 

 

 

 

中学部校外学習

5月9日(金)に校外学習として赤穂自動車教習所とイオン赤穂店へ行ってきました。赤穂自動車教習所では基本的な交通ルールを学んだり、イオン赤穂店では決まりやマナーを守って校外の施設を利用する体験活動を行ったりしました。昼食はそれぞれ好きなものを購入し美味しく食べたり、買い物学習では、予算に応じた買い物を頑張りました。

 

 

新入生歓迎行事

4月22日新入生歓迎行事がありました。

緊張しながら学級紹介をしていた1年生でしたが、先輩たちとゲームや

クイズを楽しみ、お待ちかねのお弁当をほおばりました。

 

                  

 

 

入学式

桜の咲き誇る中、入学式が行われました。

高等部生活が始まりました。いっしょに頑張りましょう! 

 

3月の様子

 3月は1年生・2年生共に校外学習がありました。

 

1年生 ガストでの外食

 

 

2年生 バンドー神戸青少年科学館

    神戸クック・ワールドビュッフェ

 

 

修了式を終えて4月からは新学年となります。

新年度も様々なチャレンジをして大きく成長することを期待しています!

卒業生を送る会

3月4日「卒業生を送る会」として、クラスごとの発表や全体での合奏や歌の発表、手作りプレゼントの贈呈などを行いました。各クラス工夫を凝らしたダンスや歌で大いに盛り上がり、クラスや学部のまとまりやパワーを発揮することができました。「おめでとう」「ありがとう」の思いが込められ、笑顔いっぱいの会になりました。

令和6年度高等部卒業式

2月28日(金)に「第36回卒業証書授与式」が行われました。保護者の皆様や高等部の在校生に温かく見守られて、3年生15名が卒業しました。

卒業後は、それぞれの道を進んでいくことになります。赤穂特別支援学校で学んだことを活かして、社会で活躍されることを期待しています。

ご卒業おめでとうございます。

校内ウォークラリー

3月6日(木)は、生単で校内ウォークラリーをしました。

校内にあるたくさんのポイントを探して歩き、そこにあるクイズで1年間の思い出を振り返ります。顔を寄せ合ってクイズの答えや次の行先を相談する姿を見ると、1年間で子どもたちが仲良くなったことを実感します。「こんなことあったね~」と楽しくおしゃべりしながら歩くと、あっという間に校内を1周できてしまいました。

最後はウォークラリー達成のご褒美に、調理活動でお世話になったNANAパンさんのマフィンをもらいました!

  

卒業生を送る会

 お世話になった3年生へ感謝の意味を込めて、卒業生を送る会をしました。会の前半には、思い出深いボッチャの大会を開催し、みんな真剣で一喜一憂しながら楽しみました。最後には優勝チームに拍手を向け、勝っても負けても思い出深い時間となりました。後半には、1、2年生からメッセージを伝える時間があり、思い出をみんなで噛みしめました。最後には、3年生がダンスや歌を披露してくれ、先輩の偉大さを感じるとともに、後輩たちはこれから歩んでいくパワーをもらいました。

 

R6年度生徒会役員お疲れさまでした。

 生徒会が開催してきた、全校朝会も2月をもって最後となりました。1年間を通して、代議員会の司会をしたり、レクリエーションの内容を考えたり、生活劇の司会や出演者のサポートをしたり、その他にもたくさんの役割を担ってくれました。学校が全校の児童生徒にとって楽しいと思ってもらえるようにと頑張ってきました。

 生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。

駅伝大会

   2月12日(水)に駅伝大会を行いました。学部を4チームに分け、校舎周りの周回コースをそれぞれ決められた周回数を走り、タスキをつなぎました。チームや学年を超えて、声援を送ったり、励ましながら伴走したりするなど、チームリーダーを中心に、ひとりひとりが自分の役割を果たせました。4月から取り組んできた15分間走の成果を十分に発揮することができました。

 

           

 

  

 

 

 

 

 

6年生を送る会

 2月27日(木)、小学部で「6年生を送る会」を行いました。卒業式と同じ服装をした6年生は誇らしげな表情で、なんだかいつもより大人びて見えます。最初は6年生の出し物「曲当てクイズ」から始まりました。6年生がダンスとともに歌う曲を聴き、在校生は赤と青の2択でタイトルを当てます。途中で答えがわかっても曲が終わるまではナイショ。さあ、正解は赤・青どちらでしょう?問題は全4問、どの曲もみんながよく知る曲で、在校生も一緒に歌い楽しい時間を過ごしました。

 4,5年生の出し物は、ダンス「マツケンサンバⅡ」。授業中に一生懸命練習した成果が表れ、ポーズがバシッと決まります。間奏では、児童一人一人が6年生と過ごした1年間の思い出やお祝いの気持ちを込めてメッセージを送りました。

 記念のプレゼント交換、くす玉を割って、送る会はいよいよ終わりです。4月から別の学部になってしまうのは少し寂しいけれど、新たな一歩を踏み出そうとする姿は頼もしく感じます。今の優しさをそのままに、素敵な中学生になってくださいね!

   

校外学習!

2月7日(金)に校外学習でイオン赤穂店に買い物学習に行きました。

事前に買い物するものを決めて、

自分の食べたいお昼ご飯とお菓子を買いました。

買ったものを友達と一緒に食べて、楽しい校外学習になりました。

校外学習

 1月31日(金)にJRを利用して姫路に出かけました。

発券機で切符を買ったり改札を通ったりする体験をしました。電車の中では、友だちと話をしたり窓からの景色を見たりして楽しい時間を過ごしました。

 姫路では、各クラスごとに分かれて活動し、お昼ご飯を食べたりデザートを楽しんだりして楽しい思い出がいっぱいできました。

 

 

 

 

 

生徒会役員選挙

 

 1月14日から31日まで次年度における生徒会役員選挙期間となっています。今年度の生徒会役員の活躍を見てきて、自分も学校をよりよくしたいと6名が立候補しました。写真の様子は体育館にて公約を発表している場面です。役員になってどのようなことをしたいのか一生懸命に考えてきたことを発表しています。隣に座っているのは推薦人です。なぜこの人が役員にふさわしいのかを伝えるために、思いを込めた演説をしてくれます。

 

赤特作品展 販売学習

 赤穂作品展にて、各作業班が丹精込めて制作してきた商品を販売しました。接客係、袋詰め係、レジ係と役割を担いました。恥ずかしい気持ちもあるようでしたが、自分たちが丹精込めて作ったものだからこそ、頑張ってお客さんに声をかけて商品のアピールをする姿が見られました。写真の様子は、レジを打ちを間違えないように少し緊張している様子です。

授業の様子

図工(スタンプ作り)

「さつまいも 大根 人参」を使ったスタンプ作りでは、割り箸の先端を少し細くしたものを使い、削って一人ひとりが思い思いのデザインを楽しく掘っていきました。掘り終えたスタンプを「うまくできた」と嬉しそうに先生方に笑顔で見せていました。次に絵の具でいろいろな色を塗り画用紙に押して出来上がりを楽しみました。

調理実習(ガパオライス)

包丁の使い方を教えてもらい、ミニトマト、パプリカ、玉ねぎなどを実際に自分たちで切りました。みんな教えられたことをしっかり守り、上手に切ることができ、満足感を感じているようでした。切った食材とミンチをフライパンで炒めました。みんな上手に混ぜながら、うまく炒めることができました。

最後に、目玉焼き作りです。みんな上手に卵をフライパンに落とし、形のいい目玉焼きを完成させました。自分で作ったガパオライスはおいしいなぁ!そんな表情で食べていました。

図工(手袋人形作り)

自分の好きな色の手袋を選び、人形なるように形を作り、好きな装飾を飾り付け、個性あふれるかわいい人形ができ上がりました。先生の説明をしっかり聞いて取り組み、作り進めるとどうすればよりかわいく仕上がるかを考えて作る様子もみられました。でき上がった人形をいろんな先生に見せて喜んでいました。

 

センター的機能充実に向けた外部専門家活用事業             Cadouカドー坂本さんが来校

1月21日(火)

小学部高学年の授業にカドーの坂本さんがガパオライスの作り方を

教えてくれました。

子どもたちは初めてのタイ料理作りを楽しみにしていました。

包丁の持ち方を教えてもらい、最初は恐る恐る切っていましたが、

徐々に慣れていきました。

給食後の授業でしたが、美味しく最後までいただきました。

子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。

ありがとうございました。

初詣に行ったよ

元気に3学期を迎え、1月10日(金)に学校近くの大津神社に初詣に出かけました。

校外歩行でよく行く神社です。

今年もみんなが元気に安全に過ごすことができますように…。

赤特劇団 生活劇

12月24日(火)に終業式の後に生活劇が開演されました。

毎年出演者を募集し、冬休みの過ごし方の約束について劇でみんなに伝えてくれています。少しの練習回数ですが、どうしたらみんなが楽しんでくれ、伝わりやすい劇となるのか試行錯誤しながら演じてくれています。写真は第三幕で「交通事故にはきをつけよう」です。みんながいきいきと演じている姿が写真からでも伝わってきますね。

 

高等部マラソン大会

12月19日(木)に高等部にてマラソン記録会が行われました。

 朝の運動や体育で持久力を鍛えるために日々頑張ってきました。記録会が不安で弱音を吐く姿も見られましたが、当日は覚悟を決め自分が決めた周数を頑張って走りきろうとする姿がかっこよかったです。走り切った後の表情は誰もが爽快な笑顔でした。

2学期校外学習

 12月13日(金)2学期の校外学習で岡山県にある「日本一のだがしや」へ行きました。事前学習ではお菓子マンからお菓子の種類や公共施設を利用するときのマナーなど、いろいろな事を教わりました。授業では電卓を使っての練習にも取り組みました。当日はお天気にも恵まれました。だがし屋では家族へのお土産に悩む姿、もちろん自分へのお土産も・・・みんなそれぞれが目的のお菓子を買うことができ、大満足の一日を過ごすことができました。お店の方やバスの運転手さんへもさわやかな挨拶ができて素晴らしかったです。皆様ありがとうございました。

  

クリスマス会

小学部高学年は12月19日に一足早いクリスマス会を開催しました。

修学旅行中に4年生が作ってくれた新聞紙タワーを緑色に塗り、飾りつけしたツリーに星を付けて、点灯!!

みんなでクリスマス気分を味わいました。

点灯式の後は、みんなでスリッパスキーをしました。それぞれ、クリスマスや冬の装いになって2人1組で協力してホールを滑って移動しました。

最後にみんなでクリスマスソングを聴いていると…

サンタさんが来て「2学期がんばったね!」とみんなにプレゼントを届けに来てくれました。

運動会に修学旅行、学習発表会…いろんなことがあった2学期でしたね!

来年もたくさん楽しい思い出を作ろうね!

坂越中学校との交流②

 12月4日(水)、2回目の坂越中学校との交流がありました。事前学習では、お互いにメッセージを書き、交流当日への期待を膨らませました。今回の交流では、赤特の生徒が坂越中学校へ行かせてもらいました。到着すると、坂越中学校の生徒の多大な歓迎を受け、企画してくれたミニゲームでグループごとに交流を深めました。魚釣りゲームでは、「高得点の魚をゲットするために竿を振り回す姿」、牛乳パック積み上げでは、「時間いっぱいまで諦めず積み上げる姿」、ピン級キャッチでは、「2人の呼吸をピッタリ合わせてキャッチする姿」、紙コップかっ飛ばせ風力ゲームでは、「うちわを必死に仰ぐ姿」など、たくさんの素晴らしい姿が見られました。坂越中学校のみなさん、楽しい交流ができました。ありがとうございました。

 

学習発表会(参観日)

11月30日土曜日に、参観日を兼ねた学習発表会を行いました。

低学年は、

「やさいリトミック」

手あそび「キャベツはキャッ!」

手づくり楽器と歌「キッチンオーケストラ」

児童が音楽に合わせて生き生きと主体的に活動し、

笑顔いっぱいの演技となりました。

小学部 生単「ペガーボール」

スポーツの秋ということで「ペガーボール」をしました。

鬼(ペガーマン)を追いかけてボールを当てます。赤穂特別支援学校のペガーマンは足が速い!子どもたちも必死になって追いかけました。

いくつボールがくっつくかな?

イオン販売

今年度も高等部では、イオン赤穂店で販売実習が行われています。

生徒たちが作業学習の中で作った商品を販売しています。

自分たちが作った製品が売れることに喜びを感じながら、取り組むことができています。

今年度の販売は、12月13日(金)に縫工班の生徒を中心に実施します。

是非、楽しみにして頂ければと思います!

 

10月11日(金)の様子

 

11月15日(金)の様子

小学部高学年 学習発表会にむけて!

 小学部高学年では、11月30日(土)の学習発表会に向けて、演技やセリフの練習をしました。今年の高学年学習発表会のテーマは「お祭り」!沖縄県のエイサーや青森県のねぶた祭りなど、様々な地域のお祭りが登場して、子供たちも大盛り上がりでした!衣装の法被やうちわに太鼓、おみこしなどをみんなで作り、お祭りの演技をしたりセリフを言ったりして、本番に向けて練習を頑張っています!

職場施設体験実習・校内実習

高1職場施設体験実習、高2校内実習が行われました。

卒業後の進路を見据え、時間いっぱい真剣に取り組むことができました。

今後も目標に向け、精一杯頑張っていきましょう!

高1 職場施設体験・見学

 

高1・2 校内実習

小学部 修学旅行(大阪)速報8

 修学旅行USJも、午後を残すのみとなりました。人が多くて大変ですが、昼からは自分たち見たいアトラクションにそれぞれで向かいます。

 昼食後、「ジョーズ」に行くチームとミニオンにいくチームに別れました。

ミニオンをバックに記念写真です。

 

 

  途中から合流しました。

みんなでハリーポッターのまちにいきました。

 ホグワーツ魔法学校の前で記念写真です!

 最後の最後!シングとおさるのジョージに分かれて、アトラクションを見ることになりました。

 

 

  

 おさるのジョージの待ち時間です。

 おさるのジョージアトラクション

アニメのジョージがステージで大活躍!

 

 最後に記念写真

USJ ありがとう またね

今からバスに乗って、学校にかえります。 

小学部 修学旅行(大阪)速報7

 「USJ」にやってきました。ウキウキドキドキみんな大興奮です。「ぼくは、2回目!!」「ぼくははじめて!!」みんな歓喜の声をあげながら、中へ中へ進んでいきました。写真からみんなの楽しんでいる姿が一部でも伝わればと思います。

 入ってすぐにお買い物です。

これ買ったよ!嬉しそうに報告してくれました。

 

欲しいものばかりで、迷いながらの買い物!

お土産も忘れないようにね!

 

コナンライブショーに向かいます。

 

予約してたので、スムーズに入れました。

 星空の宝石 4Dライブショーでした。

 あっという間に昼食の時間です。

 美味しそうなキーマカレーです。

 みんな、好きなドリンクを付けてペロリと食べていました。昼からはグループに分かれて予定していたアトラクションに向かいます。

小学部 修学旅行(大阪)速報6

 小学部 修学旅行 2日目です。 みんな元気にしています。レストランで朝食をいただいて、今日は「USJ」ユニバーサルスタジオジャパンです。さあ一日、楽しみましょう!!

ホテル舞洲の部屋から、、、快晴です。

 朝食は、バイキングです。 

 

 

 食べすぎないようにね!

 

退館式の様子です。

 

 「ありがとうございました」

「ハンバーグおいしかったです」

 お礼を言ってホテルを出ました。今からUSJに向かいます。 

小学部 修学旅行(大阪)速報5

 宿泊するホテル「ロッジ舞洲」に到着しました。入館式をしました。

 

「よろしくおねがいします」元気よく挨拶できました。

各自部屋に入って荷物を置きます。 

 

 きれいな部屋に、笑顔いっぱいです。

 しばらくは、ゲームを楽しんだあと、お風呂に入り汗を流してからお楽しみの夕食です。

 

 豪華な夕食「いただきま~す!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 楽しい夕食でした♪

 

 夕食後は、焚き火を囲んでマシュマロ焼きをしながら、一日の反省をしました。一日目に楽しかったことをみんなで言い合いました。

 

 明日は、USJで一日過ごします。

明日のためにたくさん寝てくださいね!!

小学部 修学旅行(大阪)速報4

 海遊館に到着しました。入り口を入って真っ先に目に入る大きな水槽にみんなでかけよっていきましたよ。大きなジンベイザメにみんなくぎ付けでした。餌の時間には、たくさんの魚のいろいろな食事風景を見ることができました。「おさかなの給食の時間だ!!」給食は、みんな大好きですね。

ジンベイザメの給食だ!豪快

 

 

 ペンギン、お魚が大好き!

 ジンベイザメ急接近です!

 

 ラッコの給食 見ることできたかな?

 

 怖いピラニアです。食べられちゃうぞ!

 

 北極の氷の下を散策です!

 

 ここでも、お土産購入タイムです。事前に考えていたお土産、みんな見つけることができたかな?お土産買ったらホテルに向かいます。

小学部 修学旅行(大阪)速報3

 レゴランドにやってきました。とっても嬉しい興味津々な展示物がいっぱいでした。もっと時間があればいいのに・・・おみやげを購入するポイントでもあるので、みんな、はりきっています。

 

レゴランドの入り口で記念写真!

 

エントランスは、にぎやかな360度モニターです。

 

大阪のまちがレゴブロックで作られています。

夜の夜景モードにもなります。

 

制作ルームです。全部使えたら楽しそう。

 

 大相撲国技館が作られていいます。

相撲のゲームを楽しみました。

 

レゴランド楽しかったです。

次は、海遊館です。

 

小学部 修学旅行(大阪)速報2

 楽しくばすにゆられて、会話を楽しみながらあっという間に最初の目的地、「天保山マーケットプレース」に到着しました。


レゴでできたキリンのお出迎えです。

 

 海遊館前で記念撮影

 

ペンギンのレゴ見つけたよ!

時間があるので、

マーケットプレイスを、散策しました。


 たこ焼24こ!でもみんなペロリ

 フードコートで、昼食に「たこ焼」をいただきました。大阪名物ですね。とっても素敵な笑顔いっぱいの昼食でした。

小学部 修学旅行(大阪)速報1

   小学部5年生6年生の修学旅行が、スタートしました。今日は素晴らしい快晴にめぐまれました。元気よく出発し、元気よく帰っています。行先は、レゴランド、海遊館そしてUSJです。

 

 元気なあいさつの後、たくさんの皆さんに見送られ、豪華な貸切バスで出発です。いっぱい楽しんで、たくさんの思い出を作ってきます!

 

三木サービスエリアで、トイレ休憩をしました。 

このあと大阪まで直行です。

高等部 修学旅行(神奈川・東京方面) 速報12

 東京駅にやってきました。

東京駅で最後の記念写真です。

  東京駅も人が多くてとても広いです。これまで、修学旅行を案内してくれた「ナナパンダ」さん、ありがとうございました。

 

  ここから新幹線に乗って相生駅まで帰ります。たくさんのお土産とたくさんの思い出をもって帰ります。みなさん楽しみにしておいてください。

高等部 修学旅行(神奈川・東京方面) 速報11

 修学旅行の三日目です。素晴らしい晴天です。スカイツリーから見る東京の景色が楽しみです。

  スカイツリーのエレベーターで350メートルをいっきにのぼりました。ドアが開いた瞬間にみんなの「すご〜い」という歓声が響いていました。オープンと同時に入ったので展望室はスキスキで、たくさん思い出の記念写真を撮ることができましたよ。

 

エレベーターまちです。

エレベーターの中です。

 

 素晴らしい景色でした。

 道路を走っていた時は、大きなビルが、いっぱいに見えましたが、上から眺めるとみんなちいさなブロックにしか見えませんね。 

 スカイツリー展望台の【ガラス床】で記念写真です。 足元の床がガラス張りになっていて、340m下まで透けています。ガラス床の上で身をいっしゅんかがめるとまるでスカイダイビングをしているようでした。

ソラマチで、キャラクターグッズのお買い物しました。

時間がもっと欲しかったですね。

最後に記念写真をとって慌ててバスに向かいました。

またゆっくり来れたらいいね。

高等部 修学旅行(神奈川・東京方面) 速報10

 高等部修学旅行もいよいよ3日目の最終日となりました。昨晩の興奮も続く中、みんな元気に過ごしています。朝食は、1日目の夕食と同じ、2階の「さくら」宴会場で円卓に分かれていただきました。一部バイキングです。食べ過ぎないようにね・・・ 

  

 

 朝食後は、修学旅行の最後の思い出として、スカイツリーにみんなで行きます。東京を一望して目に焼き付けます。

高等部 修学旅行(神奈川・東京方面) 速報9

 修学旅行二日目が終わろうとしています。夜のアトラクションを楽しんだり、夜景を楽しみました。お買い物に夢中な生徒や、パレードを最後まで見る…と張り切る生徒、それぞれで、ディズニーシーを楽しんでいます。

 

 プロメテウス火山の全体がライトアップされた夜の姿に魅了されました。火山の高さは51メートルです。あれは本物?コンクリート?どうやって作ったのでしょう。すごく大きいです。

 

  海底2万マイル

 小型潜水艇に乗って神秘的な海底探索の任務を体験しました。本当に水中を移動しているように感じて興奮しました。

 

 ワールプール

 ケルプ(海藻)でできたカップで、潮のうず巻きに身をまかせてくるくる回りました。目が回りそうでした!

 

高等部 修学旅行(神奈川・東京方面) 速報8

 東京ディズニーシーでは、アトラクションを班ごとに楽しみました。みんなたくさん乗ることができたでしょうか?東京ディズニーシーは、年間来場者数は約1,350万人で、世界のテーマパーク・アミューズメントパークの中では世界5位だそうです。とっても広いですので、今日一日では、とても回りきれいでしょうけど・・・みんな頑張って‼

  人気のアトラクションをスムーズに体験す るために、アプリで行き先を予約します。

 

 トイ ストーリー マニア

 50分並びました。大変でしたが、その分楽しめました。3Dメガネをかけて、飛び出す標的をバンバンと狙い撃ちするシューティングゲームでした。 

 

  ニモ&フレンズ・シーラライダー

 魚サイズに縮むことができる潜水艇「シーライダー」に乗り込んで、ニモやドリーたちと同じ目線で、広い海の世界を冒険します。


 リモートで赤穂特別支援学校の下級生とつながりました。「楽しんでるよ~」とみんな大きな声で伝えていました。

 

タワー・オブ・テラー

 プロメテウス火山に次いで大きき目立つ建物です。最上階までエレベーターで進むと一気に落ちていきます。お尻が浮いてドキドキした生徒が大きな声で感想を聞かせてくれました。

 

ピーターパンのネバーランドアドベンチャー

 3Dメガネをかけ、ボートに乗ります。ピーターパンやティンカーベルとともにフック船長と海賊たちからジョンを救出します。まるで目の前のピーターパンと一緒に空を飛んだりしているように感じました。

 

プロメテウス火山に夕日が沈みました。

 同時に、湖上に船が現れました。  

 お昼の部をしめくくるハッピーハロウィンの船上ダンスです。夕食は、みんなでそろって食べました。夜のパレードに備えます。

 

高等部 修学旅行(神奈川・東京方面) 速報7

 高等部の修学旅行、2日目の朝となりました。みんな元気です。朝食は、それぞれの部屋でお弁当を食べました。ボリューム満点のお弁当でした。朝食後、準備をしてホテル1階のロビーに集合、ディズニーリゾートラインでディズニーシーに向かいます。

 

 ディズニーリゾートラインは、舞浜リゾートラインが運営するモノレール路線で、東京ディズニーリゾート内を運行しています。かわいいモノレールです。

 

お天気は、快晴  素晴らしい天気です。

 

 

ディズニーシーの入口です。 たくさんの人です。

今日も、ななパンダについていきます。

ななパンダどこにいるかな?さがしてみて

「ナナパンダ」

高等部 修学旅行(神奈川・東京方面)速報6

 宿泊先のホテルに到着しました。千葉県浦安市にある東京ベイホテルです。みんな元気にチェックインできました。「お世話になります」代表の生徒のあいさつの後にそれぞれの部屋に入りました。綺麗な部屋にみんな大興奮です。

 

東京ベイホテルエントランス

バスの中で入館の挨拶を行ってから各部屋に直行です。

 綺麗で大きあ部屋にみんな大興奮です‼️

 部屋からは、東京の夜景が綺麗です。

 

 2階に宴会場、「さくら」で4つの円卓に分かれて夕食です。

メインは、ハンバーグ‼️

一部はバイキング!! カレーライスがおかわり自由です。

 

このあとは、入浴を済ませて就寝です。

明日は、ディズニーシーです。

早めに就寝して明日に備えましょう。

高等部 修学旅行(神奈川・東京方面) 速報5

 八景島シーパラダイスに到着しました。ショーをみんなで見学しました。バンドウイルカやカマイルカによるダイナミックなジャンプやセイウチのダンスやシロイルカの水中パフォーマンスなど、数々のライブパフォーマンスにみんなの歓喜の声が響いていました。

 

 

 セイウチの「あこう」ちゃんです。名前を呼んでくれたらお返事をします…ということで本校生徒が指名されました。大きな声で「あこう〜」と呼びました。低い声で「おう〜」と応えてくれましたよ!

 

 700種類、12万点の生きものたちがくらす「アクアミュージアム」はシーパラで一番大きな水族館!中でも「アクアチューブ」は水槽の中を通っている、日本でも珍しいエスカレーター。魚たちが頭上で泳ぐ、幻想的な空間になっています!

 

 

 

高等部 修学旅行(神奈川・東京方面) 速報4

 横浜中華街に到着です。事前にメニューは考えていましたが、それでも悩みながら思い思いの中華ランチを選びました。修学旅行最初の食事です。

 

各グループで決めていたお店に向かって昼食です。

 事前学習で勉強していた、中国語のおいしい「好吃 ハオチー」を何度も声に出しながら食べていましたよ。

 

 お店での昼食の後、食べ歩きもしました。計画していた、焼き小籠包は、本当に美味しかったです。噛むと中の肉汁が、飛び出します。「キャ〜キャ」と歓声と笑い声が響いていました。

 

 これが、横浜中華街名物チャーシューメロンパンです。バターが香るパンのなかに、トロッとした甘い角切りチャーシューが入っていて、濃厚な味わいで、とても「ハオチー」でした。

 

高等部 修学旅行(神奈川・東京方面) 速報2

 新幹線ひかり16号車でJR新横浜駅まで、3時間半です。新幹線の中では、おやつOKです。到着するまでの時間を友達や先生と楽しい会話で盛り上がりながら過ごしています。あっという間についてしまいそうですね。

高等部 修学旅行(神奈川・東京方面) 速報1

 令和6年度 高等部修学旅行(神奈川・東京方面)がスタートしました。JR相生駅に集合し、ペーロン船の前で出発式を行いました。団長の校長先生のあいさつ、生徒代表のあいさつと3日間お世話におなります添乗員さんの紹介がありました。みんなで元気よく出発です。お天気は、晴天!…最高の修学旅行にしてきます。

相生駅内で出発式、生徒代表の挨拶です。

相生駅新幹線乗り場で出発式です。元気に行ってきま〜す。

 ツアーガイドさん 3日間お世話になります。

「ナナパンダさんについてきてくださ〜い」

楽しい修学旅行にしてきます❗️

中学部 修学旅行 速報8

 名古屋港水族館に到着しました。港には南極調査船が、停泊していました。丈夫そうな船でした。水族館は、しろイルカのベルーガや、日本一大きな体長6メートルのシャチなど見どころがいっぱいでした。イルカショーでは、たくさんのイルカの集団行動を学びました。イルカのジャンプの高さは6メートルだそうです。きれいにそろった3匹のイルカジャンプに大拍手でした。

 

 水族館のレストラン「アリバダ」で昼食です。

修学旅行最後の食事を楽しみました。

この後は、豪華貸し切りバスで、赤穂市めがけて帰ります。帰りのバスは、熟睡ですね。

 たくさんのお土産と思い出をもって帰ります。楽しみにしてくださいね。

中学部 修学旅行 速報7

 2日目の朝です。たくさん就寝して、みんな元気です。ホテルの朝食はバイキングでした。みんな思い思いに、バランスよくメニューから選びました。おいしそうな朝食がテーブルに並びました。

 

食後のデザートをつくりましたね

 

 

 朝食の後は、お世話になったホテルにご挨拶をして、名古屋港水族館にいきます。シロイルカのベルーガに会ってきます。楽しみです。

 

 

中学部 修学旅行 速報6

 ホテルオリーブに戻ってきました。帰る途中のバスの中では、すこし、つかれている様子の生徒も見られましたが、きれいなホテルの部屋と豪華な晩御飯を前に生徒たちの笑顔が再び満開になりました。

 

 

 ステージの上から「いただきます」

 食事後に、ステージでダンスを披露する生徒です。

素晴らしいダンスでした。

たくさん夕食を食べた後は、自由行動のお買い物です。

たくさんのおみやげを買う予定です。

お風呂に入りつかれを落としてから就寝です。

たくさんの思い出をつくりましたね。

思い出がいちばんのお土産ですね。

中学部 修学旅行 速報5

 ホテルに戻る前に、なばなの里のイルミネーション見学です。暗くなるまでに少し時間があるので、ベゴニアガーデンを楽しみました。きれいな花がたくさんある中に、ピーターラビットが隠れていたり、ハロウィンの記念写真の撮影ポイントがたくさん用意されていて、記念写真の撮影に大忙しとなりました。

 

 

 

 

 今日だけでは、すべて見て回るのがむずかしいのでは?というくらいにスケールの大きいイルミネーションです。イルミネーションの色が変わるたびに、みんな声を出しています。「わーきれい」・・・この感動が写真で伝わればいいのですが・・・

 

中学部 修学旅行 速報4

 ナガシマスパーランドを楽しみました。グループに分かれて思い思いの乗り物を楽しみました。

 観覧車からジェットコースターの白鯨が、きれいにみえました。このジェットコースターは、このランドでいちばん怖いと有名です。生徒の何人かは、このジェットコースターにチャレンジしました。観覧車からは、伊勢湾が綺麗に見えました。夕陽にてらされたナガシマスパーランドの全景も綺麗でしたよ。

 

それぞれ満喫できたようです。

みんな笑顔でいっぱいです。

中学部 修学旅行 速報3

 ガーデンホテルオリーブに到着しました。バスにも酔わず、みんな元気です。とてもきれいなホテルです。

 入館のご挨拶をしました。荷物を預けてからナガシマスパーランドに向かいます。

 

 

 その前に昼食です。ホテルのレストラン「木かげ」で豪華なランチをいただきました。

修学旅行‼️豪華お弁当ですね❗️

中学部 修学旅行 速報2

 豪華な貸し切りバスで、名古屋に向かっています。宝塚北サービスエリアでトイレ休憩です。大きな広いサービスエリアです。迷子にならないように気を付けましょう。

 甲南サービスエリアでもトイレ休憩をしました。ここでは甲賀忍者の記念写真が撮れますね。トイレ休憩はここが最後です。次はホテルに直行です。 

 

中学部 修学旅行 速報1

 令和6年度の中学部修学旅行がスタートしました。

 昨日は、雨でしたが、今日は晴天です。熱くも寒くもなく快適な気候でいい修学旅行になりそうです。

 

 

朝早くに学校に集合し出発式をしました。

「安心してください。晴れてますよ。」

 

 

今から三重県、愛知県とめぐって修学旅行を楽しんできます。

 行ってきま~す。

花丸 中学部チャレンジデイズ

10月7日~10月11日にかけてチャレンジデイズを行いました。チャレンジデイズとは、「働くことを知り、目標をもって校内実習に取り組む(仕事を知る)」、「自分を見つめ、自分で作業内容を選ぶ(得意なことや苦手なことなど自分を知る)」、「先輩の働く姿を見学し、将来の機会を考える機会とする(将来を考える)」ことを目的とした校内実習のことです。10月7日には、1年生 わかば園、2年生 さくら園 3年生フロンティアへ施設見学に行きました。10月8日~11日までの4日間は、校内実習として花飾り作りやボールペンの解体・組み立て、タオルたたみ、缶潰し、ビーズ通し、牛乳パックたたみ、窓掃除などの作業に取り組みました。最終日の11日には、中学部全体で頑張ったことや感じたことなどを発表する機会を設けました。校内実習を終え、得意なことや苦手なことが分かった生徒や将来について考えた生徒など充実した校内実習となりました。

 

 

 

小学部高学年 食育の学習

 小学部高学年では、10月になってから食育の学習をしています。先日は、給食センターから栄養教諭の先生に来ていただいて、給食に使われている食材について教えて頂いたり、実際に食材を触ったり、匂いを嗅いでみたりなどの体験を行いました。

 食べ物の大切さを学び、毎日食べている給食をもっと大切に感じることができました。児童たちは次回の食育の学習も楽しみにしています。

 

小学部 低学年 校外学習

10月11日に赤穂海浜公園に行ってきました!

秋晴れの中、わんぱくキッズエリアの難破船やアスレチック、長いローラーすべり台で、元気いっぱい遊んできました。

遊んだ後は、みんなでお弁当を食べました。お外で食べるお弁当は最高ですね★

  

センター的機能充実に向けた外部専門家事業 音楽の授業

10月16日(水)

 音楽の伊藤真美先生が来校されました。

 小学部低学年・高学年の音楽の授業で指導していただきました。

 低学年は、野菜をモチーフにしたリトミックを学習しました。

音に合わせて、「うんとこしょ、どっこいしょ」と野菜を収穫したり、

リトミックスカーフを使って、野菜を「ごしごし」洗って遊びました。

 高学年は、色鮮やかなリトミックスカーフを使い、ハロウィンの曲に

合わせて、身体全体を使った動きをしました。

 子どもたちも新しい先生に興味津々で、楽しく参加すること

ができました。

運動会

 

今年度は、熱中症対策として例年とは違う形の開催となり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。運動会練習も気温を見ながら、生徒達の安全に配慮した形で行いました。そんな予定変更にも対応して高等部の生徒達は、日々練習を続けすばらしい演技を作り上げました!今年度は、「憧れの高等部」というスローガンを掲げ、空手の型、組体操、ダンス、リレーと全力で取り組むことができました。この経験を活かして、高等部全体で今後の学習活動に取り組んでいきたいと思います!たくさんのご声援ありがとうございました!

運動会を終えて

9月28日(土)、晴天の下、運動会が行われました。「AKOLYMPIC2024」と題して、中国、アメリカ、インド、ブラジルの4グループに分かれ、各国の衣装でダンスをした後、みんなで日本の年代ごとに流行った10種類のダンスを披露し、最後はリレーで締めくく りました。酷暑の中、エアコンが効いた各教室で練習し、全体で合わせるといった工夫をして作り上げていきました。緊張の中、精一杯演技し、歓声と拍手をいただき、生徒たちはとてもいい表情で終えることが できました。みんなで力を合わせて頑張り、やり切った達成感を得られたのではと思います。応援して下さった皆様、ありがとうございました。    

       

            

小学部高学年 運動会練習順調です!

 

暑い日が続きますが、小学部高学年は、体育館や朝早い時間の運動場などで短時間集中して練習しています。

友だちや先生と息を合わせてラグビーボールのパス&トライ!

友だちを思いやり、全員笑顔のパラバルーン。

ダンスではコミカルな動きで、お客さんも笑顔にしようと練習を頑張っています。

子どもたちは本番を楽しみにしています!

運動会練習

 2学期に入ってから、9月28日(土)に行われる「運動会」に向けて、日々練習に取り組んでいます。今年の演技は「憧れの高等部」をスローガンに、後輩たちにかっこいい姿を見せるために全力で暑い中、練習をしています。当日は、存分に楽しんでいただくとともに、生徒たちの晴れ舞台を盛り上げていただきますよう、大きな声で声援をよろしくお願いいたします。

小学部低学年 運動会練習

 運動会本番に向け、暑い日差しの中、みんな一生懸命練習中です!

今年のテーマは、「おまつり わっしょーい!!」」です。いつもはかわいい低学年ですが、今年はちょっとカッコよさを出していきます★

 サーキット運動にパラバルーン、ダンスと盛りだくさん!

本番が楽しみです♪

技能検定


投稿日時: 08/19   高等部
 兵庫県では、特別支援学校高等部の生徒が自立し社会参加するために、就労希望が実現できるよう、生徒が身に付けた就労に関する力を公的に証明する技能検定を実施しています。

 本校でも、生徒の実態に応じて技能の習得を目指し、また、学習活動の目標の一つとして検定に挑戦しています。

 今年度も、夏休み中に各技能検定が行われ、多数の生徒が受験しました。

物流・品出し部門

  

ビルクリーニング部門

  

技能検定の取り組みを通じて、就業や学習への意識が高まることを期待しています。

センター的機能充実に向けた外部専門家活用事業

クランジパーソナルジムのトレーナー郷田さんが来校。

本校の子どもたちができるウオーミングアップ方法を先生方に教えて

くれました。腹筋:6種類 背筋3種類です。 

 

背筋は手を回しながら上体を上げていきます。 

上体のねじりを効かせて足を大きく開いて歩くウオーミングアップ

 

ゴムバンドを使用して足裏ストレッチ

 

2学期には運動会もあります。

中学部の体育の授業で子どもたちに指導していただく予定です。

特別支援学校のセンター的機能充実に向けた外部専門家活用事業 体操 


投稿日時: 07/31   自活支援部
7月24日(水)午前中 坂口先生が来校されました。

 子どもたちへの具体的な支援・指導方法について、体育の先生方に

 研修をしてくれました。

    ➀ 跳び箱補助の仕方  ②トランポリンの指導方法

 ③ 後転の補助の仕方


宿泊学習に行ってきました!

 小学部高学年は7月4日5日に校外宿泊学習に行ってきました。姫路科学館ではプラネタリウムを見たり恐竜の模型や化学の実験コーナーで遊んだり、普段できない活動を楽しみました!

 宿泊場所の星の子館では友だちとお風呂に入ったりご飯を食べたり、夜のつどいでは短冊に願い事を書いたりしました。友だちや先生と寝るのは少しドキドキしたけれど、みんなぐっすり寝れました☆

 次の日の朝のつどいでは、恐竜釣りのゲームを楽しみ、笑顔で学校に帰ってくることができました。

 

交流学習

 6月下旬から7月にかけて、Aコースの生徒は赤穂高等学校生(定時制)と、1年生は関西福祉大学生と交流学習を行いました。Aコースの生徒は、本校でボッチャをしました。自己紹介をするとすぐに打ち解けて、ルールを教え合いながら楽しく会話することができました。1年生は、関西福祉大学に行き、リズム体操バンドとボッチャとペガーボールをしました。慣れない状況に最初は戸惑いもありましたが、優しく声をかけていただき、笑顔いっぱいの交流になりました。交流先のみなさん、ありがとうございました。

Aコースの交流(赤穂高等学校:定時制)

    

1年生の交流(関西福祉大学:1年生)

 

坂越中学校との交流学習

 7月3日(水)、坂越中学校の生徒たちと交流学習を行いました。

体育館でお互いの校歌を披露し、各グループに分かれボッチャやシッティングバレー、囲碁ボールを楽しみました。最初の自己紹介では少し緊張した様子でしたが、交流をしていく中で会話が弾み、笑顔もたくさん見られました。

 坂越中学校のみなさん、ありがとうございました。

 

特別支援学校のセンター的機能充実に向けた外部専門家活用事業

体操教室の先生をされている梶田先生と坂口先生が来校されました。

中学部の体育の授業で指導いただきました。

【背倒立からの壁倒立の指導の様子】 

 

エアートランポリンを持参いただきました。

講師の梶田先生のパフォーマンスに子どもたちも釘付けでした。

【講師の先生のパフォーマンス】 

ウォーターパークで遊ぼう!

 7月の生活単元学習は「ウォーターパークで遊ぼう」です。ウォータースライダー、まとあて、プールで宝探し等、3つのブースをクラスごとに回り、楽しんでいます。お楽しみブースの噴水やスプリンクラー、水風船が出てくると、さらに盛り上がります。たくさん水を浴びて暑さを吹き飛ばしています。

 

特別支援学校のセンター的機能充実に向けた外部専門家活用事業  高等部作業学習 第2弾

 池田先生が高等部の作業の授業(農園班)に来てくれました。

 枝折れを防ぐため支柱立てと結引の仕方を教えてもらいました。

 

 

 事務室に販売しています。ピーマン・なす

大葉・にら等1袋なんと¥50です。

草刈りを担当している生徒もいます。 

授業風景(水泳学習)

 赤穂市民総合体育館をお借りして、2回目の水泳学習がありました。アップテンポの曲で水中ダンスを踊っているグループや、水中じゃんけんをしたり、浮島運びレースをしているグループもありました。梅雨に入り、蒸し暑い日が続いているので、生徒からは気持ちよかったとの感想が多かったです。歓声のあがる楽しいひと時でした。

 

塩屋女性会との交流

  6月28日(金)、塩屋女性会の方との交流が行われました。自己紹介タイムでは、女性会の方と話をするうちに生徒達の緊張もほぐれ、和やかな雰囲気になりました。クラス対抗ボッチャ大会では、女性会の方にルールを伝えたり、ハイタッチで喜びを分かち合ったりする生徒の姿が見られ、とても積極的に関わることができていました。ボッチャを初めて経験した女性会の方々にもゲームを楽しんでもらえてよかったです。

特別支援学校のセンター的機能充実に向けた外部専門家活用事業 高等部作業学習

山崎高校で農業を指導されている池田先生が高等部の授業に来てくれました。

ポップコーンの種と枝豆の種まきを教えてもらいました。


土の量を何度も確認しながら、適量を入れることができました。 

先月蒔いたポップコーンの芽がでてきました。

 結合実習・校内実習

 6月から約1か月間、高等部3年生は進路を決める結合実習と校内実習に挑みました。結団式では、各自の目標を発表し、みんなで意欲を高めることができました。2年次の体験実習など、これまでの実習で働く環境に慣れてきたこともあり、目標を意識して取り組むことができました。

 

 

夏季野外活動(岡山県:閑谷学校)

「トライ アンド エンジョイ」を合言葉に、高等部1・2年生が6月20日~21日の1泊2日で夏季野外活動に行ってきました。梅雨にも関わらず天候に恵まれ、クライミングツアーやグリーンウォッチングなどの全てのイベントを行うことができました。今回の最大の成果は、参加者全員で挑めたことです。昨年度、同じ経験を積んだ2年生を中心に、しんどいことも楽しいことも声を掛け合い、支え合うことができました。2年生は、先輩として学校生活でも苦手なことにチャレンジし、周りの人を気遣うことができるようになってきています。1年生も先輩の姿をみて、多くの学びを得ることができました。

 

 

 

小学部高学年 水泳学習

 小学部高学年は、水泳学習で赤穂市民総合体育館の市民プールに行ってきました。水に顔をつけたり、潜ったり、バタ足をしたり、カラースティック拾いや流れるプールづくりなど、たくさんの活動ができました。広いプールにドキドキ、ワクワクしたけど、さすが高学年!全員約束を守って、とっても楽しい水泳学習ができました。花マルでした!

 

自然体験活動に行ってきました!

 6月3日(月)~4日(火)に岡山県の閑谷学校へ自然体験活動に行ってきました。

 1日目の体験活動①では「アドベンチャー」と「フィールドビンゴ」、体験活動②では「キンボール」と「ディスコン」で体を動かし、2日目の体験活動③では「うどん作り」に挑戦しました。

 中学部では初めての閑谷学校での自然体験活動になりましたが、2日間とも天候に恵まれ、生徒たちはくたくたになるまでそれぞれの活動を満喫することができました。クラス、学年を越えていろいろな友だちや先生たちと交流することができ、すてきな思い出がたくさんできました。

低学年 交通安全教室

6月11日(火)に体育館で交通安全教室が行われました。

 赤穂警察署の方にご来校頂いて、児童に分かりやすく、お話をしていただきました。DVD視聴「ルールを守って道路を安全に渡ろう」を見て、学習しました。その後、実技では、信号機が青色に変わったかを確認しながら、横断歩道を歩行したり、雨の日を想定して、傘をさして歩行したりすることができました。

 

 

小学部低学年 校外学習(城南緑地公園)


投稿日時: 05/27   小学部
5月17日(金)に校外学習で城南緑地公園に行ってきました!オリエンテーリングとして、公園内の様々なスポットを友だちと協力して探しに行きました。ミッションをクリアした後は遊具で楽しく遊び、無事学校に帰っておいしいお弁当を食べました。晴天にも恵まれ、充実した活動となりました。