【全ての記事】にてカテゴリ選択してください!

あかとくぶろぐ

揖保川病院中井先生講演会開催報告

8月1日(金)、関西福祉大学 校友会館にて、揖保川病院副院長・児童思春期外来担当の 中井祥博先生 をお迎えし、「発達障害について」をテーマにご講演いただきました。

当日は、保護者の皆さまを中心に多くの方々にご参加いただき、会場はほぼ満席となりました。中井先生からは、発達障害の基本的な理解に加え、医療と教育の連携の重要性、そして日常生活の中で子どもたちを支えるための具体的なヒントなど、豊富なご経験に基づいたお話をわかりやすくご紹介いただきました。

参加者からは「とても分かりやすい内容だった」

「医療の視点からの話を聞けて、子どもへの理解が深まった」

といった感想が寄せられ、発達障害への理解を深める貴重な機会となりました。

今後も、子どもたちのより良い育ちを支えるために、教育と医療が連携しながら取り組んでいくことの大切さを改めて感じる講演会となりました。

ご参加いただいた皆さま、そしてご講演くださった中井先生に心より感謝申し上げます。

高等部

夏休みには技能検定があり、受検した生徒は緊張しながらも精いっぱい

張っていました。

また、フォークリフト特別教育講習にも参加した生徒もいました。

 

       

小学部高学年 つどい

7月の「つどい」は七夕会でした。低学年と高学年の2人ペアでフラフープの中に入って次のフラフープに一緒に移ってからフラフープを移動させ進んでいくゲームをしました。高学年の子どもたちは、低学年の子どもたちにペースを合わせたり、「こっちだよ」と優しく声を掛けたりしてゲームに参加していました。

坂越中学校との交流会

 

 7月2日(水)、坂越中学校との交流会を行いました。今回の交流会では、「ボッチャ」「シッティングバレー」「モルック」「囲碁ボール」の4つの競技に分かれて活動しました。はじめに、それぞれのチームで自己紹介をして、お互いに緊張しながらも笑顔でスタートしました。蒸し暑い中にもかかわらず、どの競技も白熱し、何試合も行ううちに、笑顔と声援が自然とあふれるようになっていきました。閉会式の後、名残を惜しみながらさようならをしました。

 

    

   

塩屋女性会との交流

  6月27日(金)、塩屋女性会の方との交流が行われました。自己紹介タイムでは、女性会の方と話をするうちに生徒達の緊張もほぐれ、和やかな雰囲気になりました。クラス対抗ボッチャ大会では、女性会の方にルールを伝えたり、ハイタッチで喜びを分かち合ったりする生徒の姿が見られ、とても積極的に関わることができていました。女性会の方々も生徒と一緒に真剣にゲームに参加され、ボッチャを楽しんでもらえていました。

ウォーターパークで遊ぼう!

6月7月は子どもたちが待ちに待っていた水遊びの季節です!

芝生広場にはプール、ウォータースライダー、水鉄砲、噴水の4つのブースが出現し、子どもたちが歓声を上げながら思い切り遊んでいました。

足湯でゆっくりお水の感触を楽しんだお友だちもいました。

回を追うごとに安全の約束を守り、友だちと譲り合って活動できるようになり、楽しい中にも成長を感じられる単元でした。

高等部 授業の様子

           高3校内実習の一環で縫工班で体験しました。            

高3校内実習の一環として

縫工班で体験しました。      農園班は炎天下での作業も頑張って 

                 います。

中学部1・2年 自然体験活動

中学部1・2年生は、6/5(木)~6(金)に岡山県備前市の閑谷学校へ自然体験活動に行ってきました。

一日目は体験活動①「フィールドビンゴ」、天気もよくて、自然を思い切り満喫できました。体験活動②「ボッチャ」では、クラス対抗総当たりゲームで大盛り上がりでした。二日目は体験活動③「勾玉作り」、備前市で採掘されるろう石を使って、各々オリジナル勾玉を作りました。削った粉で真っ白になりながら、最後は水と紙やすりでピカピカに磨き上げ、世界に一つだけのペンダントが出来上がりました。

ご飯がとてもおいしくて、友だちと過ごす夜も楽しくて、素敵な思い出をたくさん作ることができました。