ブログ

2025年9月の記事一覧

演劇科2年生 集中講義「日本舞踊」

8月18日(月)、22日(金)  於 本校アポロンホール 

 演劇科2年生の「日本舞踊」集中講義を、3年生で専門科目として受講する日本舞踊の先取り講義として実施し、二日間にわたり上方舞山村流山村若先生にご指導いただきました。

あいさつの仕方や扇子の扱い方、手ぬぐいの持ち方といった基本から始まり、夕暮れに散歩をする女性の様子を描いた「夕暮れ」という曲の稽古を行いました。「夕暮れ」では、足の運び方や手の位置、身体の使い方など細やかな表現を教えていただきました。日本舞踊は本来、お座敷などの狭い空間で演じられるため、体の向きや手の動きに工夫が必要であること、顔や手のちょっとした角度で雰囲気が変わることなど、これまで経験してきた舞踊とはまた違った身体表現を学ぶことができました。

コミュニティすみれ主催「盆おどりの夕べ」

 8月23日(土)にすみれガ丘中央公園で、コミュニティすみれ主催の「盆おどりの夕べ」があり、生徒会執行部8名がスタッフとして参加しました。地域の多くの方がお越しになり、大盛況となりました。生徒会は、司会進行、模擬店手伝いに分かれて従事し、楽しいひとときを過ごすことができました。また、地域の方と仲良くなりました。世代間交流の良い機会となりました。

演劇科2年生  集中講義「舞台技術実習」

 8月14日(木)、15日(金)、19日(火)、21日(木)の4日間にわたり、アポロンホールで舞台技術実習を行いました。
 設備や機材の説明、プランの立て方などの講義を受け、その実践として、朗読劇の上演に向けて音響や照明、舞台美術、衣裳、演出等の役割分担を行い、実際にプランを作成し準備を進めました。
限られた時間の中で、やるべきこと、できることを判断し、自分たちで作業をしなくてはなりません。
 これまでの舞台技術の授業や校外学習、アポロンシアター、卒公の手伝いなどで、舞台技術に関する「知識」を得て、見聞きしてきたはずなのに、実践になるとなかなか思うように生かすことができず、四苦八苦……。
 欠席者が多くて役割の調整に手間取ったり、予定がどんどんと後ろへずれ込んだり、コミュニケーションがうまくとれなかったり、技術に関することだけでなく、チーム作りに関しての課題にも直面しました。ちょうど卒業公演に向けての話し合いや学年ダンスの創作も同時進行で行っている今、人に何かを伝えるには聞く力も必要だということや、やりたいことをどうすれば実現できるかを工夫する楽しさなどを学ぶ機会ともなりました。

外部出演「人形劇フェスタ阪神」

7月31日(木)、8月1日(金) 於 ピッコロシアター中ホール  

演劇科3年保育基礎選択者・演劇科1、2年生有志

  

 毎年夏休みにピッコロフェスティバルの一環として開催されている「人形劇フェスタ阪神」に参加しました。

昨年度より開講している3年生の選択科目「保育基礎」受講生を2グループに分け、それぞれ演目「ひっぱれ!すいか大作戦」と「カバくんと魔法のパン」を上演しました。劇表現等の学びを応用し台本・人形作り・背景画・小道具・音響・演奏を準備し、演出なども協力して全員で取り組みました。

1、2年生有志のメンバーは恒例のジェスチャークイズを担当しました。ジェスチャーで動物やスポーツを表現し、その面白い仕草が子どもたちに好評でした。

会場設営や照明、司会、幕、マイク係などスタッフワークも担当し、地域の人形劇ボランティアの皆様や他校の高校生の演目を見学、協力を通して交流体験をし、子どもと関わる貴重な二日間となりました。

 

<来場者の感想より一部抜粋>

*高校生とは思えないすばらしい劇でした。子どもの相手までしていただきありがとうございました。(おとな)

*高校生の人形劇かわいいお話を楽しめました。(おとな)

*ジェスチャークイズたのしかった。(4歳)

*毎年、高校生たちが一生懸命に歌をうたったり子どもと接している姿を見て元気をもらいます。(おとな)