2023年9月の記事一覧
21回生修学旅行30 3日目スタート
3日目がスタートしました。現在のところ、雨は降っていません。朝早くから雲海を見に行った人もいれば、朝練頑張った人もいます。
ホテルの周りを散歩するだけでも、気持ちがいいですね。今日は気球も上がっていました。
朝食です。生徒たちは疲れが出てきている人も見られますが、発熱等でリタイアする人は一人もいません。よく頑張っています!朝もしっかり食べて、今日も乗り越えましょう。今日はラフティングとアクティビティです。雨の中での体験になるかもしれないので、しっかりと食べて、体力をつけておきましょう。
さあ、ラフティング、アクティビティに向けて出発します。2.3.5組はラフティングから、1.4.6組はアクティビティからです。今は雨が降っていません。これがもてばいいですね。
21回生修学旅行29 雲海トライ
おはようございます。4時です。昨日は中止になった雲海へチャレンジします。参加者は12名。
雲海見れました! 雲が流れていく景色は、写真ではわからない感動がありました!!
今日は大勝利でした!早起きした甲斐がありましたね。
21回生修学旅行28 2日目の夜
今日はどの探究コースも魅力的でしたね。また友達の行ったコースの話を聞き、自分のコースも説明して、情報を共有してくださいね。
夕食です。明日は年次レクがあるので、のんびりと夕食を食べられらるのは今日が最後かもしれませんね。今日は人気店のスープカレーのお店に並んで食べてきました。ブロッコリーをはじめ野菜がとても美味しかったです。
本日もレクのリハをやっています。真剣です。こんなイキイキした生徒たちは、見たことがありません。(笑)
最後は室長会議です。ここで聞いた情報を必ず班員に伝えたことを忘れないでください。明日はタイトな一日になると思うので、ちゃんと睡眠をとってくださいね。
21回生修学旅行27 ⑧宇宙コース 午後
帯広市児童会館で天体観測、プラネタリウム講話、科学展示室見学をしました。天体観測は天気の関係でできませんでしたが、プラネタリウム講話、科学展示見学をエンジョイしました。
21回生修学旅行26 ⑥経営コース⑦観光コース 午後
ニニヌプリで牛丼を食べました。野生の鹿もお昼を食べにやってきました。
午後の職業体験の宿泊予約班です。
バッヤードに入れてもらい、宿泊予約についての説明を受けています。この後は実際に宿泊予約を入れてみるようです。
ミナミナビーチにある浴場の清掃を体験しています。木林の湯は1日に400〜500人が利用する人気のお風呂です。みんな熱心に清掃を行なっています。
職業体験レストラン班です。
広い食事会場ニニヌプリを丁寧に清掃中です。
椅子と机も一つ一つ丁寧に整えています。
お客様が綺麗な会場で食事できるように頑張りましょう。
客室組です。徐々にベッドメイキングに慣れ、ピシッと仕上がってきました。部屋の使い方も今後、意識できそうです。
売店組。商品についての説明を受けています。
職業体験が終わると、ホテル内でのアクティビティ体験です。
スポーツ放題です。好きなスポーツで遊んでいます。
ガラス工房組です。林の中を歩いて移動し、ガラス工房につきました。皆、真剣な面持ちでガラスと向き合っています。
21回生修学旅行25 ⑤生き物コース 午後
えこりん村に移動してきました。びっくりドンキーを経営している会社が運営しているところです。SDGSなどさまざまな取り組みをされています。お昼ご飯はやっぱりハンバーグですね。
昼食後は園内の散策です。
シープドッグショーもやっていました。
21回生修学旅行24 ④自然コース 午後
午後からは、とかち鹿追ジオパークビジターセンターにお邪魔しました。トレッキングで見たこと学んだことを、丁寧に解説していただきました。
中学校で勉強した火山の仕組みや地形の名前、ヒューマン&サイエンスの教材にあった道路のひび割れなど、学校で学んだことが結びついたときの「それ知ってる‼」は何だかうれしいですね。
フリータイムには、展示物を各々見て回りました。北海道の開拓史、岩石や火山灰、ミヤマイワナとエゾサンショウウオ、蛍光が美しい北海道石などなど、各自興味のあるものを見たり触ったり、解説していただいたりしました。
ナキウサギについに会え……た?
これがチャート‼理系にはたまらん響きです。ついつい手にとって勉強(?)してみたくなりますね。
この骨、何の骨でしょう?
午前中に歩いたコケの森は、とても貴重な場所だったことが分かりますね。もちろん、岩塊斜面など珍しい地形も残る、大切な場所なんです。
さて、ここからは2チームに分かれて、風穴の仕組みを再現する装置を作成してみます。意見を出し合いながら、冷たい風が吹き出すように、頭と手を動かしました。
頭も体もヘトヘトになったところで、環境コースと合流し、バスに乗り込みます。
ビジターセンターのスタッフさんによる周辺の風景の解説を受けながら、目指すはカフェ「風景」です。おいしいソフトクリームをいただきました。
北海道の大自然を体全体で味わい尽くした1日でした。ごちそうさまでした‼
21回生修学旅行23 ③環境エネルギーコース 午後
環境保全センターに行きました。まずはビデオ説明を見て、その後、担当の方にこの施設や取り組みの説明をしていただきました。
牛舎からのふん尿を集めて、バイオガスを発生させます。
バイオガスから発電していました。
メタンガスを抽出することで水素を発生させたり、マンゴーの栽培、チョウザメの飼育など様々な取り組みを見学しました。
生徒からも質問が多数出て、いい学びになったのではないでしょうか。
その後、とかち鹿追ジオパークに行き、学芸員の方からこの周辺の土地の成り立ちや環境について説明していただきました。
午前中のカヌーの時に聞いた風穴や冬場凍った湖上の然別湖コタンの話、ガスプラントがなぜこの鹿追町で作られたのか、などの話がここでパズルが組み立てられていくと感じるような説明でした。
自然コースと合流しました。最後は、いろいろ学んだこの土地で育った牛さんのソフトクリームを食べました。大変美味しかったです!!
21回生修学旅行22 ②酪農コース 午後
ハイランド富良野にてお昼ご飯。おいしいハンバーグランチです。みんなでいただきますの挨拶をした後、モリモリと食べていました。
富良野チーズ工房にて体験をしました。チーズ作り、バター作り、アイス作りに分かれて体験を行いました。牛乳から、これだけたくさんの加工品ができるのですね。それぞれの力作を楽しんでいました。アイスはその場で食べ、バターとチーズはお持ち帰りです。
バス道中は、富良野の壮大な景色にも巡り会いました。みんな必死で車内からカメラを向けていました。
21回生修学旅行21 ①農業コース 午後
芋掘り体験をしました。13種類のカラフルなジャガイモを手で掘り、その後、トラクターに付いたデガーという機械を使って機械で芋を堀る様子を見学しました。農業の機械化、集約化はとても重要だと体感しました。
ハロウィンカボチャの収穫をしました。一つとして同じものがないオリジナルのカボチャをハロウィン仕様にしました。また、小さな野菜を化粧箱に詰めてベジボックスを作りお土産にしました。
ドローンで空撮をしてもらいました。十勝平野の広大な自然が眼下に広がっていました。最後に、全体を通して質問をしました。改めて農業や経営、生き方に至るまでたくさん教えていただきました。一日を通して指導いただいた橋爪様、十勝ガールズの皆様ありがとうございました。
21回生修学旅行20 ⑧宇宙コース 午前
出発しました。バスの中はDJ山本が盛り上げてくれました。トークが止まりません!
宇宙交流センターSORAで講義を受けました。
ロケット発射場を訪れました。ロケット制作のリアルを感じることができました。またロケット制作にはおおくの企業が協賛していることもお話から学ぶことができました。
インターステラテクノロジス工場を見学させていただきました。特に男子が目をキラキラさせて話を聞いたり部品を見ていたりしました。最後は代表の生徒がアドリブで挨拶をしてくれました。良い挨拶でした。
21回生修学旅行19 ⑥経営コース⑦観光コース 午前
経営コースと観光コースに分かれて講義を聞きました。
経営コースは、星野リゾートの経営について、講義を聞いています。
観光コースは、観光に関するお話を聞いて、滞在演出について考えています。
ここからは2つのコースが一緒に行動していきます。まずはチームビルディングとして、ファームエリアにいる牛15頭を指定の場所に移動させる方法を班ごとに考えて班ごとのアイディアをプレゼンテーションしています。
投票中
プレゼンで選ばれた班の手法を実践します。うまくいくでしょうか?
牛を追うはずが牛に追われる場面もありましたが、なんとかほとんどの牛を指定のエリアに入れることができました
ファームで牛追い体験を終えました。少し休憩して今から昼食です。トマムも晴れてきました。
21回生修学旅行18 ⑤生き物コース 午前
千歳水族館で体験です。人数が多いので、4つのグループに分かれ体験です。
館内の見学です。
バックヤードツアーです。水族館の裏側を見学させてもらいました。真剣に聞いています。落ちないように必死です。
鮭の採卵中です。お命頂いています。
いちごスイーツを満喫中で〜す。私(丸田)も食べちゃいました(フフフ)
21回生修学旅行17 ④自然コース 午前
然別湖ネイチャーセンターに到着しました。長靴に履き替えて、トレッキングに出発です。
火山の噴火や低温と雪が、然別湖周辺の特徴的な風景を生み出してきた様子を、目で見て学んでいきます。
高山帯でしか見られないようなコケや地衣類、ハイマツなどを観察したり、地名や植物の利用法から、アイヌの言葉や文化まで知ることができました。
永久凍土から出てくる水は、なんと0.1℃。指先がしびれるような冷たさです。
風穴からは冷たい風が吹き出てきます。詳しい仕組みは、午後からのビジターセンターで教えていただきましょう。
残念ながら出会うことはできませんでしたが、ナキウサギやシマエナガの鳴き声、糞のあと、獣道やキツツキの空けた木の穴などから、たくさんの生き物たちの生活の様子を感じることができました。
今回入った山の中には、たくさんの動植物、火山活動の跡がありました。しかし近年は、自分本位な行動でコケを踏み荒らしてしまうなど、自然環境を壊す行為が見られるそうです。ガイドの松本さんからは、自然はひとつの塊となっている、環境そのものを大切にすることで、ナキウサギたちのような生き物、ここでしか生きられないような生き物たちを育むことができるんです、というお話をいただきました。
湖畔でお昼を食べて休憩後、次の場所へ出発です‼
21回生修学旅行16 ③環境エネルギーコース 午前
午前中は然別湖でカナディアンカヌーの体験です。インストラクターの方にレクチャーしてもらって早速湖へ。
水が綺麗で透明度が高く、風も少なく、水面が鏡のようでした。インストラクターの方に湖のことや気候のこと、いろんな話を聞かせてもらいました。
途中、湖の中に続く線路がありました。映画やアニメに出てくるような景色で、とても神秘的でした。
お昼ご飯は湖畔でお弁当です。これはこれで格別ですね。
21回生修学旅行15 ②酪農コース 午前
ファーム千代田で酪農体験です。まずは乳搾り体験から。1日10リットルのみの貴重なミルクを出すジャージー牛の乳搾り体験をし、命の大切さやいただきますの挨拶の大切さをお話いただきました。
牛舎の掃除もしました。仔牛から出荷直前の牛まで、普段入れない部分まで見学することができました。
ジャージー牛のソフトクリームをいただきました。
21回生修学旅行14 ①農業コース 午前
農業コースは8名で出発です。少人数だからこその楽しさがあります。
十勝ガールズに到着しました。
移動後講義を受けています。
社会で主張を続けることの大切さや資本主義と食料危機についてなど深〜い話を真剣に聞いてます。
人生経験豊富な社長さんの公演を聞いて、農業だけでなくこれからどう生きるかをたくさん学びました。
このあと農場に移動して農業体験が始まります。
トラクター乗車体験をしました。
100馬力のトラクターを運転しました。
でっかいです
お昼はバーベキュー!ジンギスカンと採れたての野菜で乾杯です。
21回生修学旅行13 コース別探究プラン
今日は、「コース別探究プラン」ということで、8つのコースに分かれて行動します。1年前に修学旅行プロジェクトチームを立ち上げ、北海道を調べて、探究内容やコースを考えて、みんなの前でプレゼンをして、ついにここまでくることができました。コースは次の8つになります。
①農業コース ②酪農コース ③環境エネルギーコース ④自然コース ⑤生き物コース ⑥経営コース ⑦観光コース ⑧宇宙コース
場所もバラバラで、出発時間も異なります。少しでもいろんなことを感じて来てもらいたいですね。
21回生修学旅行12 2日目朝
おはようございます。昨日は体調不良者も出ず、無事に1日目を終えることができました。さあ、2日目が始まります。担任の先生による健康チェックです。みんな今日も元気でした。素晴らしい!!
今日の天気も微妙ですね。なんとかもちこたえてくれればと思います。
朝食会場です。この修学旅行のスケジュールは朝も早いので、結構ハードですね。しっかり寝て、しっかり食べて、体調を壊さないようにしてくださいね。個人的にはじゃがいもが美味しかったです!さすが北海道ですね。
朝練を頑張っている生徒もいます。雨もその瞬間は止んでいました。いつもと違う景色で、気分を新たに練習できたのではないでしょうか。
21回生修学旅行 11室長会議&消灯へ
室長会議が行われました。全体で集まることがなかなかできないので,連絡事項の伝達のためにもこの室長会議は大切ですね。しっかり室員の方に伝えてください。
その後は,点呼をして消灯です。明日の朝,天気が悪いので、雲海は中止になりました。明日は6時起床です。少しでもゆっくり休んで、明日に備えてください。