2023年9月の記事一覧
21回生修学旅行50 終わりに
修学旅行が無事終わりました。体調を大きく壊す人もおらず、「大成功」だったと思います。急遽行き先を変更したり、体験内容を変更したり、雨が降ってびしょ濡れになったり、いろいろなハプニングに見回れました。ですが、それを皆さんの力で笑えるハプニングに変えていけたのではないでしょうか。みんなの力を合わせて大盛り上がりした年次レクリエーションもかけがえのない思い出になったのではないでしょうか。
生徒たちの成長が感じとれた素晴らしい修学旅行になりました。それも、支えてくださったご家族の方、旅行を計画してくださったJTBの方、ホテルの方、インストラクターの方、友だち、そして我々教員、様々な人の支えがあって成り立ったことです。その感謝の気持ちを明日からの学校生活に活かしてもらえればと思います。
最後に、修学旅行のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。保護者の方にはお子様の楽しんでいる様子が伝わればと、生徒たちには思い出を振り返る1つのきっかけになれらばと思い、たくさんの写真と共に記録をアップしてきました。いつもの年次ブログとは異なり「いいね」のボタンがあるので、楽しかった思い出のところや、楽しそうな雰囲気が伝わってきたところを押してみてください。よろしくお願いします。
今後も三田祥雲館高校の活動にご協力よろしくお願いします。
21回生修学旅行49 解団式
伊丹空港にて、解団式を行いました。
団長の校長先生の挨拶で「写真には写っていないもの、「心」を言葉で 残しておいてください」とありました。楽しかった思い出、成長したところ、逆に自分に足りなかったところ、しっかり残しておきましょう。
伊丹空港、フラワータウン駅、新三田駅、学校とすべての場所で無事解散しました。
21回生修学旅行48 伊丹空港到着
JAL、無事に定刻通り伊丹空港に到着しました。信じられないぐらい、みんな元気です。
もう修学旅行には戻れません。
ANA、ほぼ定刻通りに伊丹空港に到着しました。
21回生修学旅行47 ANA(2.4組+6男)
搭乗口前に移動しました。出発が10分ぐらい遅れそうです。
ANAも出発します
21回生修学旅行46 JAL(1.3.5組+6女)
JAL2016便に乗って帰ります。いよいよ北海道ともお別れです。フライトが予定時間より少し遅れそうです。
機内に乗り込みます。さあ、出発です。
21回生修学旅行45 新千歳空港にて
飛行機の出発まで少しだけ時間があるので、自由行動になります。お土産の買い忘れがあれば買っておいてくださいね。現在のフライト情報は、特に変更なしです。予定通りJAL(1.3.5組+6女)は19:45、ANA(2.4組+6男)は19:50に共に伊丹空港到着予定です。
ここでお世話になった看護師さんとお別れです。柔らかい雰囲気の優しい看護師さんでした。看護師さんの出番はあまりありませんでしたが、それが何よりも嬉しいことですね。
21回生修学旅行44 小樽班別自主研修
小樽に着きました。異国情緒あふれる街並みですね。有名な景色をバックにクラス写真を撮りました。
写真撮影が、終われば自由行動です。お昼ご飯を食べたり、食べ歩きしたり、お土産を買ったり、小樽を満喫していました。
小樽を予定通り出発しました。
21回生修学旅行43 最終日の朝
今日はいい天気!昨日は雨に濡れた生徒もいましたが、発熱等で体調を壊す生徒はいませんでした。少ししんどいと保健部屋で休む人もいましたが、夜は全員自分の部屋で寝ていました。ここまで大きな体調不良者はゼロです。素晴らしい!!この調子で最後まで乗り切りましょう!
ホテルで食べる最後の朝食です。「まだまだ帰りたくない」とか「一日目にタイムスリップして戻りたい」という生徒の声が聞こえてきました。
寂しいですが、いよいよ出発です。忘れ物はないですか?荷物をトラックに積んでいきます。
ホテルの方に感謝の気持ちを伝えて、ホテルを後にしました。
21回生修学旅行42 雲海トライ2
今朝も雲海を見に、朝早く起きてトライしてみました。本日は最終日ということもあって、143名の人が参加しました。朝の4時とは思えないロビーの光景でした。
ゴンドラに並びましたが、外はまだ暗いです。でも、このホテルはどこを切り取っても絵になりますね。
いざ、ゴンドラに乗って山頂へ向かいます。
今日の山頂はこんな感じでした。
雲の中でした。ほとんど見えませんでしたが、時間が経つと少しだけ雲が流れていきました。
これも一つの雲海ですかね?(昨日が数%の確率のいい雲海だったみたいです。)カフェでアイスを食べたり、写真を撮ったり、楽しんでいました。
21回生修学旅行41 年次レクリエーション
最終日の夜は年次レクリエーションです。修学旅行係が企画、運営してくれました。トマムに着いてからもリハをして、今日も早く集合して準備をしてくれています。他の生徒たちも楽しもうと早い時間から並んでいました。
さあ、レクが始まりました!まずは前説からです。前説の二人が上手に会場を盛り上げてくれて、ボルテージが一気に上がっていきました!
トップバッターは応援団チアリーダー部の皆さんです。綺麗で可愛いダンスはもちろん、声援や合いの手がすごい!まるでアイドルのライブステージのようでした!
続いては1組によるクイズ大会です。先生クイズや⭕️❌クイズで、みんなを楽しませてくれました。
続いては水泳部の二人がコブクロの「桜」を歌ってくれました。上手にハモリ、みんなを魅了していましたよ。
続いて漫才です!ひょうひょうとした感じのボケと困った表情のツッコミが会場を大爆笑させていました。。今でも部屋へ案内されるメロディが頭の中に残っています!森さんの伏線回収も面白かったですね。
次は3組によるビンゴ大会です。3組の子だけでなく、JTBさんからも景品が用意されて大変盛り上がりました。最後の方は呼んでほしい番号を大きな声で叫んで呼んでもらうという斬新な方法でした。
続いてバレー部によるダンスです。ヒット曲メドレーで、キレのいいダンスを踊っていました。顧問の宮浦先生、大西先生の登場では会場が大いに盛り上がりました!
最後は男子バスケによるダンスです。真剣な表情やはにかんだ笑顔だったりカッコいいだけでなく可愛さもアピールしていました。
最後にサプライズイベントもあり、大成功で終わった年次レクでした。21回生のパワーを再確認できました。出演してくれた方、企画運営してくれた修学旅行係の皆さん、特別に配慮していただいたホテルの方、そして、盛り上がった皆さんに感謝したいです。ありがとうございました。
21回生修学旅行40 最後の夕食
今日のスケジュールはタイトでした。夜に年次レクがあるので早めに夕食を終わらせておかなければいけないので。しかも今日はラフティングやアクティビティで濡れてしまっている人もいるので、お風呂にも入りたい人がいたと思います。そんな状況でも、時間通りに進められるように、みんなが考えて行動してくれました。この後の年次レクが時間通りに始められたことは、素晴らしいの一言につきます。トマムの最後の夕食でしたが、これもまた一つのいい思い出になりました。
21回生修学旅行39 ホーストレキング(2.3.5組)
雨足がどんどん強くなる中でしたが、バスに揺られトレッキングサポート遊馬に到着しました。それでもみんなカッパを着て、元気に活動スタートです!
いくつかのグループに分かれ、順番に体験を行います。まずはお馬さんとあいさつし、お手入れをしながらコミュニケーションを取りました。かわいい〜と言いながら、慣れた手つきでたてがみをとく生徒、こわいー!と言いながらもチョンッと触ってみる生徒、思い思いのコミュニケーションが面白いですね。
その後は柵の中で馬の乗り方を教えていただき、外の林道へ向かいます。思ったより大きい!意外と怖くなかった!など楽しそうに話してくれました。雨の中の体験にはなりましたが、全員怪我なく終えました。
その後は午前中組と同じく、富良野チーズ工房に向かい、チーズの種類や歴史についての展示を見ました。またピザやアイスを食べられる場所もあり、思い思いに過ごしました。
21回生修学旅行38 マウンテンバイク(2.3.5組)
雨が激しく降ることが予想されていたので、それでもマウンテンバイクに行きたいメンバーだけ集まって出発しました。
カッパやビニール袋もお借りできて、完全防具で、雨の中マウンテンバイクに出発します。
雨が激しく降る中、午前中と同じ10kmコースをみんな元気に完走です!若いって素晴らしいですね。体調不良者もなく、みんな元気にホテルに帰りました。
21回生修学旅行37 ジャム・アイス作り(2.3.5組)
雨が激しいので、フィッシングとセグウェイが中止となってしまい、ジャム・アイス作りに合流しました。マウンテンバイクからの変更希望者も全て乗せて雨の中ジャム組は進みます。BGMはYOASOBIです。
あっという間に凍る卵液にびっくりしながらアイス作り。出来上がったバニラアイスに舌鼓。先ほど作ったイチゴ&ブルーベリージャムを入れるとまた違った味わいに。
急遽、ジャム・アイス作りに合流した人も楽しそうにしていました。急な変更でもその場の状況を楽しめるのはさすが21回生ですね。
21回生修学旅行36 ラフティング(1.4.6組)
雨の中のラフティングでした。ドライスーツに着替え、レクチャーを受け、不安の中スタートしました。悪天候を吹き飛ばすような絶叫?悲鳴?が森の中に響いていました。
21回生修学旅行35 ホーストレッキング(1.4.6組)
トレッキングサポート遊馬、富良野チーズ工房にお邪魔しました。
個性豊かなクォーターホースたちにお出迎えされ、馬との触れ合い方や指示の出し方を学びました。
その後は柵の外へ!
近くの林道をぐるっと一周、10分程度のコースをまわりました。自分ひとりで馬に乗ることに少し緊張した様子も見受けられましたが、馬ごとに性格が違うなぁ、武将になった気分です、まだ感覚が残ってる〜、とにこやかな表情で体験を終えました。
最後はお世話になったお馬さんたちと!
お見送りにも来てくれました。バス車内からは、チョコちゃーん‼と別れを惜しむ声も。雨の中での実施でしたが、楽しかった!という声がたくさん聞こえました。
富良野チーズ工房では、自由散策となりました。行程とは異なってしまいましたが、工房見学やチーズの試食をしたり、ジェラートやピザを食べたりと、思い思いに過ごせたようです。
21回生修学旅行34 セグウェイ&ツリークライミング(1.4.6組)
まずはツリークライミングからです。19のエリアを命綱を頼りに攻略していきます。生徒たちは、高く足場が不安定な場所ばかりでしたが、スイスイ進んでいきます。一方、引率担当者(宮浦)は高所恐怖症のためハーネスをつけただけで攻略を断念しました。
次はセグウェイです。雨に打たれながらでしたが、初めてのセグウェイを上手に乗りこなして、ガイドさんの案内のもと、北海道の自然を感じながら進んでいきます。慣れると操作も簡単で快適な乗り心地で、1台欲しくなりました。
21回生修学旅行33 マウンテンバイク(1.4.6組)
マウンテンバイクは小雨がふるなか、気温も低く、寒さに震えましたが、怪我人なども出ずに無事に行うことができました。前半は登りが続きすごく疲れましたが、休憩で訪れた湧水所で一息つくと元気を取り戻しました。後半は下り坂で風を感じて気持ちよかったです。すでに太ももが筋肉痛の予感です。高校生は若かったです。
21回生修学旅行32 ジャム・アイス作り(1.4.6組)
1組4組6組は午前中はアクティビティです。様々なコースに分かれて体験します。しかし、予定していましたフィッシングですが、川の増水のため実施ができず、ジャム・アイス作りに変更になりました。残念ですが、気持ちを切り替えて楽しんでもらえたらと思います。
まず、ジャム作りからです。いちごをとろ火で溶かしていきます。
瓶の蓋に絵を描いて、完成です。可愛らしいですね。
続いて、アイス作りが始まりました。一生懸命混ぜていきます!
完成です。美味しくいただきます!
最後のアイスはブルーベリーアイスです。氷水を使って卵液を冷やしていきました。男子は、フィッシングー、と言いながらアイスを満喫していました。
21回生修学旅行31 ラフティング(2.3.5組)
2組3組5組の午前中はラフティングをしました。ウエットスーツを着用して、シーソラプチ川を下りました。
まずは漕ぎ方や落ちないようにするための練習です。
これで準備万端。いざ出発です。
みんなで力を合わせて川を下っていきます。段差があるところでは悲鳴と歓声が上がり、笑顔弾けるラフティング体験となりました。
水はものすごく冷たかったです。シーソラプチ川は大雪山からの雪解け水を運ぶ水流で、水温は8℃!ラフティングをする川では最も冷たい川だそうです。そんな川でも生徒たちは元気で水を掛け合っていました。
応援部隊も、岩の上から写真を撮ってくれていました。
こんなアクティビティが得意な人も苦手な人も、クラスのみんなとやったラフティングが、修学旅行の楽しい思い出の一つになってもらえたらと思います。
ラフティング後も体調不良者は出ておらず、午後からも元気に活動していきます。21回生は強いです!