カテゴリ:2023サイエンスツアーin東京
サイエンスツアーin東京 09ホテル到着
無事ホテルに到着しました。体調崩す人もおらず、みんな元気です。到着して、すぐに夕食です。ハンバーグを美味しくいただきました。
食後は近くのコンビニに行ったり、部屋でくつろいだりしてます。
サイエンスツアーin東京 08JAXA筑波宇宙センターにて
JAXAに着きました。大きなロケットが私たちを歓迎してくれました。
今年はガイド付きのツアーに参加することができました。JAXAの紹介ビデオを見終わった後、バスで移動し、「きぼう」運用管制室を見学することができました。写真や録音などが一切禁止で、スマホなどの通信機器をすべて預けての厳重態勢での見学でした。映画やドキュメンタリーに出てくるような部屋で、テンションが上がりましたね。
その次は、宇宙飛行士訓練棟にバスで移動して、宇宙服の話を聞き、閉鎖・低圧環境適応訓練室などの宇宙飛行士になるための適応試験について話を伺いました。英語などの語彙力や技術力も大切ですが、一番重要視されるのが協調性だそうです。狭い空間で、何日間も共に生活をするわけですから、大切な能力になりますね。
ツアーの最後に、宇宙実験の話を聞きました。小動物の実験や、静電浮遊炉による高温実験、小型衛星放出など、様々な実験が行われていました。無重力の空間では、顔は膨らみ足が細くなり、身長が伸びるみたいです。腰痛も改善されるそうです。
同じ敷地内で、すぐ先の場所までの移動もバスを使い、さらにバスからも車外の風景は写真撮影NGで、機密事項がたくさんのツアーでした。普段だと見ることができない貴重な体験でしたね。
その後は、JAXAのお土産を買ったり 、展示物を見たりして楽しんでいました。
サイエンスツアーin東京 07つくばエキスポセンター
つくばエキスポセンターに着きました。まずは休憩室でお昼ご飯です。みんなでおしゃべりしながらの昼食となりました。
その後は、少しの時間ですが科学館で楽しみました。夏休みということもあって、ちびっ子もいっぱいでしたよ。その中を一緒に楽しんでいました。
サイエンスツアーin東京 06地質標本館にて
次は同じ敷地内の地質標本館を自由見学しました。ここには鉱物や岩石、化石、関東や富士山の地層、メタンハイドレートなどが展示されていました。スタッフの方がいたるところに在中されており、それぞれの場所で説明をしたくださりました。生徒たちもいっぱい質問をしていて、有意義な時間になったのではないでしょうか。
生徒の感想では、「自分の知識や展示の資料と、スタッフの方の説明が結びついたとき、面白さを感じました。」「岩石を顕微鏡で観察できるように薄く磨き上げる技術(薄片)がすごかったです。」
サイエンスツアーin東京 05サイエンススクエアつくばにて
最初の目的地のサイエンススクエアに着きました。産総研で研究している科学技術のショールームです。ガイドの方から一つ一つ説明してもらい、その後は自由見学しました。パブリックスピーカー(音が出る布)やリサイクル技術、クレースト(粘土からつくる高機能な薄膜)、筋電など、様々な研究が紹介されていました。
生徒に聞くと特に印象に残っているのは、セラピー用ロボットや、太陽光と水から水素を作る人工光合成をあげていました。
サイエンスツアーin東京 04茨城空港にて
無事に茨城空港に着きました。飛行機もそこまで揺れずに快適な空の旅でした。こっちの天気は晴れです。これからバスで移動していきます。
サイエンスツアーin東京 03機内にて
飛行機に無事に乗りました。初めて飛行機に乗る人や久しぶりの人もいて、皆さんテンション高めですね。飛行機に乗ると、これから旅が始まるというワクワク感と、無事に着きますようにという不安感が入り混じった複雑な気分になりますね。
サイエンスツアーin東京 02神戸空港を出発
スカイマーク182便にて、神戸空港から茨城空港に向けて8:10に出発します。飛行機も台風7号の影響で、昨日はすべて欠航となっていました。この便も天候次第では飛ぶかどうかわかりませんよ、という条件付きの便でしたが、それも未明にはなくなり、どうやら無事に出発できそうです。
サイエンスツアーin東京 01神戸空港に集合
令和5年度のサイエンスツアーが始まりました。台風7号の影響で、昨日は電車がほとんど運休となっていたため、今日ちゃんと集合できるか危ぶまれていましたが、無事に21名全員神戸空港に到着することができました。体調不良者もおらず、元気に出発してきます。
サイエンスツアーin東京 事前研修会
8月16日(水)17日(木)に,「サイエンスツアーin東京」ということで,東京やつくばの研究施設や東京大学を訪問し,最先端の研究現場を肌で感じ,第一線で活躍する研究者との交流を通して視野を広げ,興味関心を高めていきたいと考えています。主な行先は,
①サイエンススクエアつくば
②地質標本館
③JAXA筑波宇宙センター
④東京大学
⑤日本科学未来館
に,なります。
今年は多数の応募があり,残念ながら全員が参加することができませんでした。
本日は,事前研修会ということで,行く施設がどんなところかを調べ,そして発表を行いました。ただ行って,見て,話を聞くだけでなく,事前にどんな施設で,何が素晴らしいのか,何が最先端の技術なのかを知った上で,実物を見に行く。それだけで,驚きや感動が変わってくるのではないでしょうか。
貴重な2日間となるよう,頑張って取り組んでいきましょうね。