ブログ

カテゴリ:日記

ハニーFM「放課後ラジオ(8月)」の収録に行ってきました。

ハニーFM「放課後ラジオ」の収録に行ってきました。

今回は、7月22日から8月2日まで行われたオーストラリア研修に参加した2年生2名が出演してくれました。研修の内容や現地での生活について、実際に体験したことをたくさん語ってくれています。

ホームステイ先から学校へ通う途中で道に迷ってしまったエピソードや、ホストファミリーとの心温まる思い出など、聞いていて思わず引き込まれるようなお話ばかりでした。

海外研修ならではの発見や感動が伝わってくる内容になっていますので、ぜひお聴きください。

 

詳しくは,ハニーFMのホームページ(https://fm822.com/)でご確認ください。

 

 

集まれ!未来の祥雲生!(オープンハイスクール)

7月31日(木)

令和7年度キラキラ第1回オープンハイスクールキラキラが実施されました。

学校の様子や雰囲気をお伝えできるよう努めました。

星学校説明会

 

星体験授業

 

星校内自由見学会・個別相談・SSH紹介・探究紹介

 

中学生・保護者の皆様合わせて約1000名の方が来校され、三田祥雲館高等学校をじっくりご覧いただきました。お暑い中、足を運んでいただき、ありがとうございました!来年の春、またお会いできる日を楽しみにしておりますキラキラ

7月全校集会

7月18日(金)全校集会がありました。

 

校歌斉唱

 

学校長講話

 

生徒指導部長講話

 

表彰伝達

 

星陸上競技部 兵庫県高等学校陸上競技対校抗選手権大会丹有地区予選会

   女子円盤投げ 第1位 2年横山さんキラキラ

   男子走高跳 第1位 3年福井さんキラキラ

   男子5000mW(競歩) 第1位 3年小林さんキラキラ

   女子5000mW(競歩) 第1位 2年山下さんキラキラ

星陸上競技部 兵庫リレーカーニバル

   男子一般高校走高跳 第2位 3年福井さんキラキラ

星陸上競技部 県総体兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会

   男子走高跳 第3位 3年福井さんキラキラ

   男子5000mW(競歩) 第8位 3年小林さんキラキラ

星陸上競技部 全国高等学校陸上競技対校選手権大会近畿地区予選会

   男子走高跳 第6位 3年福井さんキラキラ

星剣道部 丹有地区高等学校総合体育剣道大会

   女子個人 第1位 2年山本さんキラキラ

   男子個人 第1位 3年 鈴木さんキラキラ

   女子団体 第1位キラキラ

   男子団体 第1位キラキラ

星バドミントン部 県総体バドミントン競技

   男子団体 第5位キラキラ

星バドミントン部 兵庫県高等学校バドミントン選手権大会神戸地区大会

   準優勝 3年見取さんキラキラ

星テニス部 県総体テニス大会

   女子団体 第5位キラキラ

 

生徒会認証式

 

離任式

ALTのブランドン先生の離任式がありました。本校で4年間ALTとして、授業はもちろん、ESS部での活動、しゃべランチ、祥雲祭、国際交流事業等多くの場で熱心に活動され、生徒職員ともにたいへんお世話になりました。ブランドン先生、ありがとうございました!

 

さあ、いよいよ夏休みです!

体調に気を付けて、有意義に過ごしましょう!

ハニーFM「放課後ラジオ(6月)」の収録に行ってきました。

ハニーFM「放課後ラジオ」の収録に行ってきました。今回は、祥雲祭(文化祭)特集!
ステージ発表を頑張った3年生2名と、展示・模擬店を担当した2年生2名が出演してくれました。

インタビューでは、クラス全員で一つのものを作り上げる楽しさや、意見がぶつかって悩んだこと、うまくいかなかったこと、そして最後には、みんなで協力して乗り越えた達成感を、熱く、そして嬉しそうに語ってくれました。

クラスのきずなが深まった、そんな素敵なエピソードがたくさん詰まった放送です。ぜひ聞いてください!

放送は,6月24日(火)の夕方に配信される予定です。

詳しくは,ハニーFMのホームページ(https://fm822.com/)でご確認ください。

 

 

園芸入門日記2025 6月4日

 昨日の雨の影響で、畝と畝の間に水がたまってしまっていました。そこで、まずは鍬を使って排水路を掘り、水が流れるように整備しました。その間、2名の生徒が草刈り機を使って、畔の法面(のりめん)の草刈りを担当。傾斜があり難しい作業でしたが、上手に刈ってくれました!

 

 続いては、きゅうりの支柱づくりです。今回は竹を使って、つるが巻き付けやすいように工夫しました。自然素材を使った支柱は見た目もナチュラルで、畑の風景にぴったりです。

 

 さらに、前回酵母菌をまいてシートをかけておいた畝の状態も確認しました。シートをかける前と比べて、土がふかふかであたたかく、明らかに変化が見られました。雑草も少なく、悪い菌も減っているようで、酵母菌の力を実感しました!作業の締めくくりには、講師の先生が運営されている堂坂農園で作られたクラフトコーラを、ヨモギ麦茶で割った特製ドリンクをみんなでいただきました。スパイシーなクラフトコーラにヨモギの爽やかな香りが加わって、とてもおいしく、心も体もリフレッシュできました。

 

  自然と向き合う時間の中で、少しずつ季節の移り変わりや土の変化を感じながら学べる園芸入門の授業。今回もたくさんの気づきと発見がありました!

園芸入門日記2025 5月28日

 5月考査が終わり、久しぶりの園芸入門。気がつけばもう6月、すっかり報告が遅れてしまいました。

 畑では季節がしっかり進んでいて、トマトは青い実をつけ、ズッキーニやナスの花も咲き始めていました。植物の成長を目の当たりにしながら、今回は雑草を引いたり、野菜が倒れて葉や実が土に触れないように添え木をしたりと、畑の手入れに励みました。

 

 

 作業の合間には、桑の実をとってみんなで一口ずつ。甘酸っぱい味に笑顔がこぼれ、ちょっとしたおやつタイムとなりました。みんなで協力して、雑草だらけだった畑が、見違えるようになりました。

 

 

 最後はタマネギの収穫と、少し早めのジャガイモ掘りにも挑戦。まだ小ぶりながらも、土の中からゴロゴロと現れるジャガイモに、歓声が上がりました!

 

 植物とふれあい、自然の恵みを感じるひととき。園芸入門の活動は、今日もたくさんの発見と楽しさに満ちていました。

交通安全講演会

5月22日(木)前期5月考査終了後、「交通安全講演会」がありました。

三田警察署交通課、三田市危機管理課より講師をお招きし、法改正後の自転車安全利用について講演していただきました。

 

 実際のドライブレコーダーからの映像を交えながら、交通安全について学びました。

園芸入門日記2025 5月14日

5月考査もあって,配信が遅くなりました。園芸入門ファンの皆様,申し訳ありませんでした。
今回は,落花生の種をポットに2粒ずつ植えました。講師の先生に植え方のコツを教えてもらってから,生徒は落花生の種を一粒一粒ていねいに植えていました。考査後には,元気に発芽して,畑に植えることができればいいのですが。

  

 

落花生の種植えと並行して,畑の土づくりに挑戦しました。畑を耕して,畝をつくり,そこに酵母菌を溶かした水をまきます。白いシートで被い,すき間ができないようシートの端に土をかけました。こうすることで,畝のなかが高温になり,悪い虫や菌,雑草が増えるのを防ぐことができるそうです。また酵母菌のはたらきで土がふかふかになるそうです。ほんとうに効果が現れるのか、考査後の授業が楽しみです。

 

 

授業参観

5月9日(金)5、6限目に授業参観がありました。

 

その後、各学年保護者懇談会が行われました。

防災避難訓練

4月30日(水)防災避難訓練が行われました。

地震の後、火災が発生した設定です。

「行動のポイント」を各自確認し、出火場所と避難場所の放送をしっかりと聞いて避難しました。

避難訓練終了後、希望者で大講義棟前横で消火訓練を行いました。