校長ブログ

2025年7月の記事一覧

PTA連合会の近畿大会に新旧PTA会長と校長が出席~「さよたま」等の販売と大会ではPTAの大切さを実感~【7月13日】

7月13日(日)、第50回近畿地区高等学校PTA連合会大会兵庫大会が、アクリエ姫路で実施され、本校からは、PTAの小松旧会長と竹田新会長とともに校長が出席しました。

近畿各地から、PTA役員や高等学校長が参加し、会場が一杯となり、兵庫県の農業科設置高等学校が、受付付近で各校の特産を販売し、本校からは名物「さよたま」をはじめ、「ミニトマト」や「寄せ植え」を、農場長で農業科学科長の竹内先生が販売しました。特に、「さよたま」は好評で、たくさんの方に買っていただきました。「ミニトマト」は完売でした。また、本校生徒の作成した動画を上映して、多くの人に熱心に見て頂きました。ありがとうございました。

大会では、高校生のアトラクションや表彰式に加え、PTCA実践発表があり、学校と一体になって取り組むPTA活動の大切さを改めて感じました。また、記念講演では、(株)脳レポ代表取締役の川谷潤太氏から「ヤル気と集中力を高める知恵とコツ~家庭でできるメンタル強化法~」と題して話を聞きました。「意識」の大切さ、「集中力」を高める方法など、実際に私たちも2人一組で実践して感動の話でした。機会をみつけて、生徒達にも伝えたいと思います。(講演の写真は撮影不可のためありません)

     

夏季球技大会を実施~クラスが団結し大歓声の声援で大盛り上がり~【7月11日】

7月11日(金)、天候に恵まれ、夏季球技大会が実施されました。

開会式で校長と生徒会長の挨拶で、水分補給と無理せず休憩を取って、最高の思い出となる1日にして欲しいと伝えました。

種目は男子バレーボール、女子ドッジボール、男女混合卓球の3種目で、生徒達は一生懸命輝いていました。暑かったですが、素晴らしい活躍をする生徒も多く、クラスの団結、大きな声援が体育館に響き渡り、3学年揃っての最後の球技大会が最高の盛り上がりでした。

現在の生徒会執行部の最後の行事となり、準備から運営、そして当日の運営や審判をしてくれた生徒に感謝します。終了後、「マッチ」飲料を全生徒に配布しました。

優勝、準優勝したクラスは、よく頑張りました。おめでとう。残念であったクラスも、よく頑張っていました。応援も感動しました。お疲れ様でした。

【結果】 ※表彰式は、終業式で行います

男子ドッジボール 優勝:3年1組A、準優勝:2年3組

女子ドッジボール 優勝:3年5組、準優勝:3年4組

男女混合卓球   優勝:2年3組、準優勝:3年3組A

                                                 

1年生が性教育講演会を実施~思春期の性は自分探しの時期~【7月10日】

7月10日(木)の3,4限目に1年生が、塔陵館(同窓会館)で、性教育講演会を行いました。

講師は、さいとう助産院の助産師の齊藤眞智子さんが、「大切な心と命 高校生の生と性」と題して、様々な経験も交えながらお話しいただ、生徒たちは熱心に聞きました。

「生命とは?」から話され、「思春期の性とは自分探しの時期」であることや、「性の多様性」「性感染症」「デートDV」「対等な関係を作るには」などについても丁寧に話していただき、最後には、「あなたのカラダはだれのもの・・・ この世にたった一人しかいない存在 たった一度しかない人生」であり、「性の自己決定能力を持つ」ことの大切さを伝えて頂きました。今後の高校生活や、卒業後のためにも、今日の話を大切に過ごして欲しいと思います。

   

吹奏楽部の3年生引退コンサートの案内~校長室に訪問してくれました~【7月7日】

吹奏楽部の3人が、顧問の谷口先生と一緒に、「3年生引退コンサート」の案内に校長室に来てくれました。

部長である3年生の森元和奏(もりもとわかな)さんと、3年生の須貝真大(すがいまひろ)くんと、副部長である2年生の森本真央(もりもとまなか)さんの3人がチラシを持って来てくれました。悔いのないように頑張って欲しいと伝えました。

夏休みで時間のある人、興味のある人是非聞きに来てください。多くの人たちに是非聞いて欲しいですね。

日時 令和7年7月27日(日) 開場13:45、開演14:00~  場所 スピカホール 【入場無料】

西はりま消防本部の方を招いて救命講習会を実施~命の大切さと心肺蘇生、AEDの使い方などを実践~【7月7日】

7月7日、14時から塔陵館(同窓会館)で、西はりま消防本部の方を招いて、各運動部の代表2人と教員が参加して、救命講習会を実施しました。

心肺蘇生の仕方やAEDの使い方などを説明いただき、生徒や教員が1人1人熱心に取り組みました。

今日は七夕でもありますが、暦では小暑(しょうしょ)で今日から本格的に暑くなり、立秋の8月7日までが「暑中見舞い」となります。熱中症にも気を付けて、万一の時には落ち着いて対応できるようになりました。

         

稲田先生の離任式を実施~先輩として教師として生徒達に激励をいただきました~【7月7日】

7月7日(月)1限目に、本日をもって本校を去られる稲田彩楓(いなださやか)先生の離任式を体育館で行いました。

稲田先生は本校の卒業生で、4月から3ヶ月間、3年生の理科や2年生の普通科理系の理科を担当頂き、女子バレーボール部の顧問としても活躍いただきました。

稲田先生からは、「3ヶ月間、毎日が楽しかった」ということと、先輩として「佐用高校は素晴らしい良い学校であること」、先輩として教師として「先生になって良かった」ことと「小さなことでも良いので頑張って欲しい」と生徒達に、温かい激励のメッセージを話されました。暑い中でも、生徒達は熱心に話を聞いていました。

生徒会からお礼の言葉と花束を贈りました。稲田先生の今後のご活躍を期待します。ありがとうございました。

   

生徒会役員立会演説会と選挙を実施~新生徒会役員候補の決意を聞いて~【7月2日】

 7月2日(水)、1学期期末考査の最終日の3限に、生徒会役員の生徒会長候補と副会長候補の立会演説会がありました。選挙管理委員から説明の後、応援演説とともにそれぞれの決意を話してくれました。

 生徒会長候補の2年5組 藤田耀太くんは、1年間生徒会副会長としての経験を生かして頑張りたいという決意を伝えてくれました。副会長候補の2年3組 廣瀬史和くんは、「元気な学校にしたい」という気持ちを伝えてくれました。同じく副会長候補の1年3組 間森仁くんは1年生ながら生徒会として頑張る決意を伝えてくれました。それぞれが、信任投票になります。生徒たちは、終了後に、各教室で投票を行いました。選挙結果は、明日発表されます。

 解散前に、生徒指導部長の三浦先生から、SNSによる無許可なアップによるトラブルで問題になったり将来困ることにならないように注意することを始め、テスト後の生活や挨拶の大切さを伝えてもらいました。テストが終わってホッとする時だと思いますが、自覚と責任ある行動をお願いします。

       

 7月3日、3人が信任され、生徒会長と副会長が決まりました。新しい生徒会執行部として、頑張ってください。