塔陵健児のひとりごと

2025年6月の記事一覧

本日、塔陵祭!

本日、ついに塔陵祭が無事終了しました!

ここまでたくさんの準備と努力がありました。
たくさんの笑顔と、真剣なまなざしと、仲間との絆がありました。

もう多くは語りません。
この一日を、全力で走り抜けたみなさんの姿が、すべてを物語っています。

感慨無量。
塔陵祭という舞台に、ありがとう。

  

  

  

  

  

  

もっと楽しそうな写真は、またの機会に…。

いよいよ明日!リハーサル&準備も大詰め!!

いよいよ明日は、待ちに待った塔陵祭!

本日は朝から体育館ステージでリハーサルが行われ、出演クラスや団体が本番に向けて最終チェック。照明・音響のタイミング、立ち位置の確認、演出の流れなど、細部までこだわり抜いて仕上げていきました。

音響担当のスタッフさんも一日中サポートについてくださり、プロさながらの音作りに生徒たちも真剣そのもの。舞台の完成度がぐっと高まりました!

一方、中庭ではバザークラスがテントを設営したり、販売準備に奔走したりと大忙し。段ボールを抱えて走る姿に、活気があふれています。

「明日は絶対盛り上がる!」
そんな声があちこちから聞こえてくる前日。準備をしてきた生徒たちのエネルギーが、校内全体に満ちています。

明日は、皆さんにとって忘れられない一日になりますように!
塔陵祭、いよいよ開幕です!

 

舞台設営、本格始動!

いよいよ塔陵祭まであと2日。今日は昼から体育館で、舞台設営と音響の仕込みが行われました!

まずは、1年生の皆さんが大活躍!
重たいイスを何十脚も運び、きれいに整列させる姿には感動…
大道具やスピーカーなどの音響機器も気を配りながら、安全第一で運んでくれました。

そして、プロの業者さんによる「張り出し舞台」の設営もスタート。
鉄骨や足場があっという間に組み上がっていく様子は、まさに職人技!
着々と、立派なステージが姿を現しています。

音響機材の搬入とセッティングも同時進行中。
ミキサー卓やスピーカー、マイクのチェックも順調で、明日のリハーサルに向けて着々と準備が進んでいます。

また、美術部の皆さんが修正してくれた看板も、今日無事に吊り込み完了!
カラフルで楽しいデザインが、舞台正面に華を添えてくれています。

明日はステージリハーサル!
各団体・クラスの皆さん、全力で仕上げていきましょう!

 

 

 

クラス旗完成!見せつけろ、団結の色!

塔陵祭まであと3日。いよいよ準備も大詰めです。

各クラスが制作してきた「クラス旗」が完成し、校内にずらりと掲示されました!
今年もそれぞれの個性とチームワークが詰まった、圧巻の作品が勢ぞろい!

迫力ある火の鳥や蛇、アニメ風キャラクターからポップなイラストまで、どのクラスもテーマに真剣に取り組んだ力作ばかり。
審査員による投票で順位が決まり、塔陵祭当日の閉会式で表彰されます!

このクラス旗は、9月の体育大会でも応援旗として使用されます。
塔陵祭から体育大会まで、生徒たちの団結の象徴として大活躍することでしょう。

 

 

【塔陵祭まであと4日】体育館に照明が入りました!

いよいよ塔陵祭まであと4日!
先日、体育館の照明機器の設営が完了しました☆☆彡

設置作業を担ってくれたのは、塔陵祭実行委員会の「照明係」のみなさん。重たい機材を運び、バランスを調整し、安全確認をしながら、丁寧に一つひとつ取り付けてくれました。

 

今回は、パーライト、ピンスポット、そして中央にはなんとミラーボールも登場!体育館が一気に“ステージ”へと変貌し、雰囲気はまるでライブ会場。
照明が入っただけで、舞台のテンションが一気に高まりました。

今年の塔陵祭のテーマは
「SPOTLIGHT~見せつけろ!今の輝きを~」

まさに、今の自分たちの輝きを照らし出すようなステージが、照明係の手で準備されています。各クラスのパフォーマンスも、この照明演出で一段と輝くこと間違いなし!

本番までのカウントダウンはあとわずか。
「照明に負けないくらい、全力で輝こう!」と、実行委員も気合十分です!

照明係のみなさん、本当にお疲れさまでした!
塔陵祭本番、お楽しみに!

 

 

おいも うえたよ!アグリスクール たのしかった~

5がつ27にち(かようび)☀
おてんき ぴかぴか~!
わたしたち まりあようちえん と さようほいくえん のおともだち、それから さようしょうがっこうの1ねんせいさんといっしょに、さようこうこう のうぎょうかがくかの おにいさんおねえさんと「アグリスクール」にいってきたよ!

こうこうのおにいさん おねえさんが、やさしく「ここに うえてね~」って おしえてくれて、いっしょに おいもの なえをうえたんだ~!

「やさしく つちを かけてね」って いわれて、みんなで そーっと ふわふわの つちを かけたよ
「はやく おおきく なってね~」って、みんなで おいもに おねがいしたよ!

あきに また いっしょに「いもほり」 できるんだって!
みんなで たのしみに してるよ~!

さようこうこう の おにいさん おねえさん、ありがとう~!

にこにこ がいっぱいの いちにちでした

 

塔陵祭まであと8日!

【開幕間近】塔陵祭フードバザー!チケット争奪戦、勃発!?

「食べたい者は、チケットを買え!」

そんな声が聞こえてきそうなほど、6月最初のお昼休みは熱気むんむん!塔陵祭フードバザーのチケット販売が、体育館でついに始まりました。机の上には、現金箱と手づくり感あふれるチケットがずらり。販売開始と同時に、財布を握りしめた生徒たちがダッシュ!まるで人気ライブの先行販売のような熱量でした。

しかも今年のメニュー、かなり本気です。

2年生の出店ラインナップ

☆ 1組:トルティーヤ(片手で食べられる優雅さ)
☆ 2組:たこ焼き・缶ジュース(タコとドリンクの最強コンボ)
☆ 3組:チュロス(おしゃれスイーツ代表)
☆ 4組:から揚げ(語彙力を奪ううまさ)
☆ 5組:豚骨ラーメン(もはや屋台を超えた)
「おつりは出ません!」の一言に、硬貨を探してソワソワする人続出。でもそれもまた祭りの醍醐味。売り子の声もだんだん板についてきて、雰囲気はすでに本番さながらです。

塔陵祭は、胃袋から盛り上げる!
チケットをゲットして、心もお腹も満たそう!
みなさん、準備はいいですか?

 塔陵祭まであと8日!

【全集中!目指せ県大会】農業鑑定の校内予選、開催!

6月2日(月)、佐用高校の農業科学科に緊張感が漂いました――
その名も「令和7年度 校内農業鑑定競技会」!

農業科学科の1年生から3年生まで、全員が参加するこの大会は、まさに“知識の闘い”。
栽培・飼育に関する専門的な問題が次々に出題され、「これ、どっちだっけ!?」と頭を抱える生徒も続出。
普段の授業の積み重ねが試される一瞬一瞬に、教室はまるで静かな戦場のようでした。

でも、これはただのテストではありません。
なんと!上位入賞者には、県大会への切符が待っています!
そしてその県大会、開催地は…そう、我らが佐用高校!(7月23日開催)

つまり、地元開催でライバルたちを迎え撃つチャンス!
「今年は絶対に代表になって、地の利で勝つ!」と、3年生の意気込みも十分。
1年生にとっては初の挑戦、2年生は昨年のリベンジ、3年生は集大成。
それぞれの想いを胸に、真剣勝負が繰り広げられました。

結果発表が楽しみです。
誰が佐用の“農業知識王”として県大会に進むのか――!
緊張と期待が入り混じる、熱い夏の幕開けとなりました。

 

 塔陵祭まであと9日!

はじめてのもみまき体験!〜佐用高校のお兄さん・お姉さんといっしょに〜

『5月28日、ぼくたち佐用小学校の5年生は、佐用高校に行って「もみまき」を体験しました。ちょっとドキドキしながら行ったけど、農業科学科のお兄さんやお姉さんたちが、とってもやさしく教えてくれたので、すぐに楽しくなりました。

最初は「もみ」ってなに?って思っていたけど、それはお米の赤ちゃんみたいなもので、黒い土の上に大事に並べていきました。しゃがんで小さな手で一粒ずつまくのは、けっこう大変だったけど、お兄さんが「上手だよ」って言ってくれてうれしかったです。

今日まいた「きぬむすめ」というお米は、秋になったらぼくたちが稲刈りをするそうです。その前に、6月には田植えも体験させてもらえるって聞いて、すごく楽しみになりました。

いつも食べているお米が、こんなふうにして育っていくんだとわかって、なんだかお米のことがもっと好きになりました。

佐用高校のお兄さん、お姉さん、今日はほんとうにありがとう!また会えるのが楽しみです!』

というような作文を小学5年生が書いてくれるとうれしいな!

塔陵祭まであと10日!

「日々の判断が、自分をつくる」~3年生連絡黒板より~

ある朝、3年生の連絡黒板に掲げられた学年主任の言葉が目に留まりました。

「日常生活で良い判断ができない者に、受験本番で良い判断ができるわけがない。」
この言葉には、3年生を預かる学年主任としての、強い覚悟と深い願いが込められています。

私たちが「受験」という言葉を口にするたびに、その背景には「学力の向上」や「合格実績」だけでなく、「生き方」や「人としてのあり方」を問う気持ちがあります。
学力とは、ただの点数ではありません。
日常の積み重ねが、自分自身の判断力となり、思考の軸をつくっていきます。

時間を守る、約束を守る、提出物を出す、身だしなみを整える。
そんな「当たり前」の積み重ねが、いざというときの集中力や冷静な判断力につながります。

学年主任の言葉は、まさにその本質を突いています。
生徒たちへの一喝であると同時に、私たち大人への問いかけでもあるように思えました。

黒板の一言に、教室の空気が少しピリッと引き締まっていたのは気のせいではないでしょう。

私たち教師は、生徒一人ひとりの将来を思いながら、日々言葉を選び、背中を押しています。
そして、生徒たちもまた、そんな言葉に支えられ、少しずつ大人へと歩みを進めているのです。

この春、教室に響いたひとつの言葉――
それが、誰かの心に火を灯していることを信じています。

 塔陵祭まであと11日!