校長ブログ
塔陵祭(文化祭)に向けて着々と~ファッションショーの打ち合わせとチケット販売~【6月5日】
6月5日(木)の昼休みに、13日の塔陵祭(文化祭)に向けて、ファッションショーの打ち合わせに3年2組家政科の2人が校長室に来てくれました。校長室を訪ねてくれた藤原恵さんと岡﨑音々さんの2人は、ファッションショーでウエディングドレスを着るようで、校長の私と3学年主任の中瀧先生が、礼服(モーニング)を着てエスコートするようです。どんなファッションショーになるのか、本当に楽しみです。
また、今日まで4日間昼休みに、2年生のバザーのチケット販売が体育館でありました。私は2年生の全クラスのチケットを買いたかったのですが、3組のチケットは完売で残念でした。どんな味のどんな料理なのか、とっても楽しみです。
他の生徒達も、あと1週間で素晴らしい塔陵祭に向けて頑張ってください。
3年生農業科学科の総合実習でドローンによる田植えを実施~最先端のスマート農業の体験~【6月4日】
6月4日(水)の6時間目に、3年1組(農業科学科)の総合実習の栽培の授業で、本校の実習用の田んぼに、もみを酸化鉄と混ぜたものを、ドローンで直まきの田植えを行いました。
株式会社エアーアシストジャパンの古市氏の指導により、ドローンの仕組みを教えて頂き、田んぼの形を歩いてコントオーラーに読み取らせて、ドローンの種まきのルートを決めて、自動でなんと約2分であっという間に田植えを終えました。その後、除草剤もドローンで散布して、終わりました。
直まきの最先端のスマート農業の技術を体験して、生徒達は「楽しかった」とか「面白かった」などと感動がありました。これから農業の人手不足になっても、便利で素晴らしい技術だと、私も感動しました。素晴らしい経験ができたと思います。米不足の解消に繋がる豊作になればいいですね。
3年生普通科が大学教員から「金融リテラシー入門」で家計管理を学習~18歳成人によってできること~【5月30日】
5月30日(金)4限に、3年生の普通科3クラスが、関西大学商学部の髙屋定実教授から「高校生のための金融リレラシー入門」と題した講義を受けました。
飲酒や喫煙や競馬等の投票権の購入は20歳にならないとできないが、成年年齢が18歳に引き下げられたことから、「親の同意がなくても契約できる」ことを①携帯電話の契約、②一人暮らしの部屋を借りる、③クレジットカードをつくる、④ローンを組む などができるようになり、家計管理の重要性を学びました。
家計管理のポイントは、収入ー支出=貯蓄は×で、収入ー貯蓄=支出が○であり、「必要なもの」と「欲しいもの」を自問して必要なものを優先することなどを学びました。金融トラブルの手口を知り、貯蓄できる仕組みを作ることも学びました。
金融の仕組みを知って、トラブルに巻き込まれずに、成人として過ごして欲しいと思います。
2年生農業科学科の「こっこくらぶ」の生徒たちが鶏の魅力動画作成~校長室でみせてくれました~【5月23日】
5月23日(金)、2年生1組(農業科学科)の鶏の世話をしている「こっこくらぶ」の生徒たち4人が動画を作成し、代表の茅原琉星くんが杉村先生と一緒に、校長室を訪ねて動画を見せてくれました。
文部科学省が募集している専門高校の魅力発信に係る動画に募集するようで、本校で飼われている様々な鶏の特徴や、卵から雛(ひな)がかえるまでを早送りした映像や、様々なアングルで撮影した映像などを取り入れて1分にまとめ、本当に素晴らしい内容で感動しました。時間を掛けて作成したのがわかります。放送部の大会のテレビ番組部門に提出しても上位に入れるような素晴らしい映像で、多くの人に鶏の魅力が伝わればいいですね。いつか、校内でも上映会をやりたいですね。
「こっこくらぶ」の動画作成メンバー:2年1組 茅原 琉星、新免 海醒、藤原 拓斗、山本 結翔
PTA総会が実施~保護者と教員が一緒になって生徒を育てていきましょう~【5月22日】
5月22日(木)、PTA総会が開かれました。はじめに、令和6年度のPTA会長の小松氏からのあいさつがありました。校長の私からは、学校の現状の報告と、PTAは保護者と教員が一緒になって生徒を育てるための大切な組織であり、明るく(A)、楽しく(T)、満足のいく(M)のATMの学校にしていきたいと伝えました。
報告では、令和6年度のPTA事業報告と決算報告及び監査報告があり、令和7年度PTA役員報告のあと、令和7年度PTA会長の竹田会長からあいさつがありました。令和7年度PTA事業計画と会計予算などが報告されました。
今年度の1年生には残念ながらPTAに非加入の方があり、保護者と教員が共に子供達を育てる組織の趣旨からは大変残念なことですが、PTAに入会して良かったと思っていただけるように、学校も一緒に取り組んで参ります。
総会後には、各学年で学級懇談会や学年懇談会、進学や就職説明会が行われました。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。本校に対するご支援をよろしくお願い致します。