2025年5月の記事一覧
3年生普通科が大学教員から「金融リテラシー入門」で家計管理を学習~18歳成人によってできること~【5月30日】
5月30日(金)4限に、3年生の普通科3クラスが、関西大学商学部の髙屋定実教授から「高校生のための金融リレラシー入門」と題した講義を受けました。
飲酒や喫煙や競馬等の投票権の購入は20歳にならないとできないが、成年年齢が18歳に引き下げられたことから、「親の同意がなくても契約できる」ことを①携帯電話の契約、②一人暮らしの部屋を借りる、③クレジットカードをつくる、④ローンを組む などができるようになり、家計管理の重要性を学びました。
家計管理のポイントは、収入ー支出=貯蓄は×で、収入ー貯蓄=支出が○であり、「必要なもの」と「欲しいもの」を自問して必要なものを優先することなどを学びました。金融トラブルの手口を知り、貯蓄できる仕組みを作ることも学びました。
金融の仕組みを知って、トラブルに巻き込まれずに、成人として過ごして欲しいと思います。
2年生農業科学科の「こっこくらぶ」の生徒たちが鶏の魅力動画作成~校長室でみせてくれました~【5月23日】
5月23日(金)、2年生1組(農業科学科)の鶏の世話をしている「こっこくらぶ」の生徒たち4人が動画を作成し、代表の茅原琉星くんが杉村先生と一緒に、校長室を訪ねて動画を見せてくれました。
文部科学省が募集している専門高校の魅力発信に係る動画に募集するようで、本校で飼われている様々な鶏の特徴や、卵から雛(ひな)がかえるまでを早送りした映像や、様々なアングルで撮影した映像などを取り入れて1分にまとめ、本当に素晴らしい内容で感動しました。時間を掛けて作成したのがわかります。放送部の大会のテレビ番組部門に提出しても上位に入れるような素晴らしい映像で、多くの人に鶏の魅力が伝わればいいですね。いつか、校内でも上映会をやりたいですね。
「こっこくらぶ」の動画作成メンバー:2年1組 茅原 琉星、新免 海醒、藤原 拓斗、山本 結翔
PTA総会が実施~保護者と教員が一緒になって生徒を育てていきましょう~【5月22日】
5月22日(木)、PTA総会が開かれました。はじめに、令和6年度のPTA会長の小松氏からのあいさつがありました。校長の私からは、学校の現状の報告と、PTAは保護者と教員が一緒になって生徒を育てるための大切な組織であり、明るく(A)、楽しく(T)、満足のいく(M)のATMの学校にしていきたいと伝えました。
報告では、令和6年度のPTA事業報告と決算報告及び監査報告があり、令和7年度PTA役員報告のあと、令和7年度PTA会長の竹田会長からあいさつがありました。令和7年度PTA事業計画と会計予算などが報告されました。
今年度の1年生には残念ながらPTAに非加入の方があり、保護者と教員が共に子供達を育てる組織の趣旨からは大変残念なことですが、PTAに入会して良かったと思っていただけるように、学校も一緒に取り組んで参ります。
総会後には、各学年で学級懇談会や学年懇談会、進学や就職説明会が行われました。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。本校に対するご支援をよろしくお願い致します。
1学期中間考査の最終日に生徒大会(生徒総会)を実施~昨年度の報告と今年度の計画が決定~【5月22日】
5月22日(木)、1学期中間考査の最終日に、生徒会主催で生徒総会にあたる生徒大会が、体育館で実施されました。
生徒会長のあいさつの後、昨年度の生徒会活動の報告や生徒会会計、今年度の生徒会活動の計画と生徒会予算、規約(校則)の一部変更について、各生徒会執行部の担当から説明があり、すべて全校生から承認を受けました。
終了後に、来月に実施する「塔陵祭(文化祭)」のテーマである「SPOTLIGHT ~見せつけろ!今の輝きを~」が伝えられ、生徒指導部長の三浦先生から、校則の一部見直しや列車や佐用駅でのマナー(だいぶんよくなっているが一部の生徒がまだ問題)、ひまわりボランティアの実施について説明がありました。
生徒たちにとって、ATM(A:明るく、T:楽しく、M:満足がいく)の学校を目指したいと思いますし、今の輝きを見せつけられる生徒会の活動になるように頑張って欲しいと思います。生徒会執行部の皆さん、議長や書記を務めてくれた皆さん、お疲れ様でした。
食堂のありがたさ~食堂の方も生徒から元気をもらっていると~【5月16日】
佐用高校の食堂は、4人の方がローテーションで3人体制で運営されています。本校の生徒の規模で、食堂がある高校は現在ほとんどありません。どこも利益があがらず、閉鎖になっていく高校もたくさんあります。本当に営業していただいてありがたく思います。
先日はカレーを食べましたが、今日は豚丼を食べてみました。美味しい味付けで元気をもらいました。
食堂を営業されている山本さんにインタビューをすると、「昔から営業していますが、いつも佐用高校の生徒から私たちも元気をもらっています。」とありがたい言葉をいただきました。また、今年度から学級数が減って生徒数が減っていますが、営業の経営は大丈夫なのかが気になって質問すると、「今年から1年生の利用が増えて、昨年度よりも売り上げが増えています。感謝しています。」と言って頂きました。
高校に食堂があるのは当たり前ではありません。無くなっていく高校がたくさんありますので、生徒の皆さんも少しでも食堂を利用して、我が校の食堂を守りましょう。来週から1学期中間テストがはじまり、テスト中の食堂の営業はありませんが、テストをしっかり頑張って、また食堂をのぞいてみてくださいね。
※トップページから「食堂メニュー」もご覧ください。
防災訓練の実施~備えあれば憂いなし~【5月14日】
5月14日(水)の4時間目に、第2食物教室から出火したと想定して、避難訓練を行いました。西側からの避難ができないとして、避難経路を東側として体育館前の前庭に全校生が避難しました。
火災発生の非常ベルが鳴ったあと、事務室から全校放送で待機や避難の連絡をして、貴重品を持って、生徒と教職員が避難しました。各学年主任から教頭先生への点呼の報告があり、校長の私に全員無事の報告を受けました。避難に要した時間は約6分。
総務部長の谷口先生から訓練の意味の説明の後、校長講評では、時間よりも無事を確認する点呼が重要であり、火事か地震か水害か、何が起きているかの確認が重要で学校では放送をよく聞いて行動する大切さを伝えました。今年は阪神淡路大震災から30年目の年であり、佐用町でも16年前の豪雨での大水害が起こって、いつどこで送るかわからない災害なので、避難経路の確認など常に備えた行動をしてほしい。「備えあれば憂い(心配)なし」を忘れないでほしい。