ブログ

西陵ブログ

特編時間割4日目のトッピクス

特偏時間割4日目、来週はHR、集会、大掃除、終業式と続くので、各学年ごとの面白いプログラムは今日が最終日となります。

【2時間目】

1年生では、「ユメタン」でおなじみのキムタツ先生こと木村達哉氏とオンラインでつないで「英語の勉強 基本の基本」をテーマにお話いただきました。

実は、1学期の特編で講演会をお願いしたのですが、ちょうどこの時期沖縄に行ってらっしゃるとのこと。講演会は2学期の特編時間割で実施することにして、夏休み前のこの時期に是非一度1年生にお話をしてもらおうとオンラインでのお話をお願いして実現しました。

最後の質疑応答では「動画で英語を勉強するには何がおすすめですか?」の質問に答えてくださいました。

ちなみに、キムタツ先生の膝の上には、愛犬のサクラちゃんが。

 

その裏で、2年生は進学系ユーチューバーとしてもおなじみの山内太地氏から「将来の進路の考え方」の講演があり、熱量のある講演に2年生のみんなは聴き入っていました。中には真剣にメモを取る生徒さんも。

夏休みに向けて刺激をもらいました。

(おまけ)1年生の学年黒板がリニューアル!?

さあ、チャレンジの夏休みがやってきます!!

特編時間割3日目のトピックス

特編時間割3日目も各学年興味深い企画が!

なかでも1年生で面白いプログラムがありました。

【4時間目】帯発表会(1年生)

「帯」ってなんだかわかりますか?

着物ではありません。本の「帯」のことです。

「帯を創って、本を売り込もう!!」をテーマに自分が「帯」を作りたい本を選び、1時間目、2時間目に本を読み返します。

好きなシーンやセリフ、感じたことをメモしながら、本を手に取るお客様が最初に目にする部分である「帯」にどんな風に一番伝えたいことを入れるのかレイアウトを考え、3時間目に実際に「帯」を作成しました。

4時間目に完成した「帯」と本を机に置き、みんなで見て回りながら、クラスごとに「帯」の評価をしました。

どれもなかなかの力作ぞろい!

 「帯」の評価は、Chromebookを使ってGoogleフォームで入力♪

思わず、本を手に取って読みたくなりました。

 

ちなみに、2年生は実力アップ英語&数学の後、修学旅行説明会とHR

3年生はボキャブラリー噸テストと学年レク(ドッジボール)

(おまけ)1年生の学年黒板

特編時間割2日目のトピックス

特編時間割2日目の様子を一部紹介します。

【3時間目】活用コンテスト(1年生)

ある教室に入ってみると、何やら勉強中♪

熱心にノートを見ている人。Chromebookを開いて勉強している人も。

どうも英語のテストのようです。テストが始まると、熱心に取組む1年生。

のぞきこむと、「30回生 みんなだいすき♡活用コンテスト」と書いてありました。

【3時間目】消費者講演会(3年生)

同じく、3時間目の体育館では誕生日がくると18歳成人を迎える3年生が講師の先生をお招きして「消費者講演会」の真っ最中。熱心に床の上でメモをとっている人も。

ちなみに2年生は、科目説明会・科目選択、GTECを実施しました。

学年ごとに必要な学びを進めながら、頑張れ西陵生!

特別編成時間割スタート

本日から特編時間割(7/12火~7/15金)がスタートしました。

※特編時間割とは、各学期末の考査後に特別に編成して実施する時間割です。

その1日目の様子を一部紹介します。

【1時間目】教育課程説明会(1年生)

前で説明のあったパワーポイント資料は、それぞれのChromebookにダウンロードして後から見返すことができます。

【3時間目】人権LHR(2年生)

9月に北海道へ修学旅行に行く2年生。「アイヌの文化と歴史」をテーマに、「以前、新千歳空港に掲示されていた北海道日本ハムファイターズの広告『北海道は開拓者の大地だ』の何がダメなんだろう?」という問いについて考え、この広告はアイヌの歴史を全く考慮せずにつくられた広告であり、アイヌの誇り・感情を傷つける広告だったということを学びました。アイヌ問題への知識が無いために、無意識に差別的な表現をすることで、知らず知らずのうちに人を傷つけることになるということを考える大事な時間になりました。

【4時間目】交通安全学習会(全学年)

体育館で実施の予定でしたが、急遽オンラインで各教室で実施しました。JAFの方に来ていただき、応接室からわかりやすく交通安全について説明をいただきました。

特編時間割では、それぞれの学年ごとに、特編時間割でしかできないなプログラムを企画・実施していきます。

兵庫ブレイバーズ 「朝のあいさつ運動」

兵庫ブレイバーズ(さわかみ関西独立リーグ)という球団の方が、「朝のあいさつ運動」で三田西陵高校に来てくださり、登校する西陵生に元気なあいさつを送ってくださいました。

なんと、お一人は本校の卒業生(21回生)だそうです。

8月27日(土)には、城山公園にあるアメニスキッピースタジアムで、和歌山ファイティングバーズとの試合があり、7回裏終了時に「こども夢花火ナイター」が開催予定です。

ポスターとチラシをいただきました。

ポスターは生徒玄関『卒業生紹介のコーナー』にも貼っています。

興味のある西陵生は行ってみてください。

「おいでよ三田西陵!!」のポスターが神戸電鉄で掲示されます!

「おいいでよ三田西陵!!」のポスターが神戸電鉄様のご協力を得て、関係の各駅で掲示されることになりました。

最寄りの駅をご利用の際は、探してみてください。

なお、申込期間は7月8日(金)となっております。

神戸電鉄のみなさま、ご協力ありがとうございました、

<掲示される駅>

・田尾寺駅

・神鉄道場駅

・横山駅

・三田駅

・ウッディータウン中央駅

「おいでよ三田西陵プロジェクト」始動!!

「おいでよ三田西陵プロジェクト」として、オープン・ハイスクールのチラシを出身中学校に届ける「広報官」を担う西陵生が集まり、総務部長の先生から「広報官」としてのレクチャーとエールが送られました。

同日に三田市の取材等、他の用事があった西陵生は、順次、レクチャーを受けてから「広報官」として出身中学校に向かいます。

久しぶりの中学校里帰り♪「広報官」のみんなは楽しみにしています。

<関係中学校のみなさまへ>

オープン・ハイスクールのことだけでなく、三田西陵高校の今のリアルな学校生活を説明してくれますので、お忙しいなかですがお時間をいただき、三田西陵高校を目指している人も、そうでない人も、夏休みに一度、三田西陵高校の今を見に来てもらえるよう、中学校3年生のみなさんに声をかけていただけたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

BYOD始めました!

1年生が自分のChromebook を持参した授業が始まっています。

1年生のとあるクラスの数学の授業風景をのぞいてみると…

中学生のときから使っているからか、サクサクと使いこなしています。

わからないところがあると隣近所で相談する様子も自然です。

2,3年生担当の先生方も大勢教室をのぞいて、授業の様子を見学しながら意見交換していました。

1年生は教科書、ノート、筆記用具、そしてChromebook !

それが当たり前の授業風景になっていきますね。

 

食育のポスターが校舎の各所に!

学校中にカラフルな素敵なイラストのポスターが貼り出されました。

家庭科の専門科目「フードデザイン」を選択している生徒が、6月の『食育月間』にちなみ、授業で日本の食糧自給率が低いという課題に対する改善策を考えたのをきっかけに、各自1枚、計22枚のポスターを作成しました。

改善策としてあげられた、

・地産地消で旬の食べ物を食べよう。

・お米や野菜は食料自給率が高めなのでどんどん食べて、食品ロスを減らそう。

・自給率を上げる取組みを応援する消費行動をとろう。

といった学びをポスターで西陵生に広く周知して考えてもらおうというものです。

どのポスターもそれぞれ素敵ですが、フードデザインを生徒している生徒のみなさんが選んだ優秀作品はこちらです。

<1位>

<2位> ※同票

<3位>

これら以外にも、生徒棟を中心に校舎の各所に22枚のポスターが貼り出されています。西陵生のみなさんはポスター巡りをしながら『食育月間』に食を考える機会にしてみましょう。

地域の皆さまへ届け!! ~花緑委員会~

花緑委員会のみなさんが植えた6カ所×7で42のプランター♪

本日、5カ所に旅立っていきました。

本日お休みだった、ゆりのき台コミュニティハウスには後日お持ちします。

① あかしあ台コミュニティセンター

② すずかけ台コミュニティセンター

③ ウッディータウン市民センター

④ けやき台コミュニティセンター

⑤ 駒ヶ台運動公園

⑥ ゆりのき台コミュニティハウス

これからプランターからはみ出すぐらいにお花が咲き誇って、

地域の皆さまの笑顔につながりますように♪