新着情報 -INFORMATION-

R7.10.3 ・10月給食献立を更新しました。

R7.8.21 ・月別行事予定8月~11月分を更新しました。

      ・9月給食献立を更新しました。

R7.8.19 ・【R9年度オープンスクール・学校説明会について】を

      更新しました。

R7.8.6 ・【本校へ入学を考えられている方へ】

     入学までの流れを更新しました。

R7.4.7 ・令和7年度 5月行事予定を更新しました。

R7.4.4 ・令和7年度入学までの流れを更新しました。トップページ『本校へ入学を考えられている方へ』からご覧ください。

R7.4.3 ・令和8年度教育実習についてを更新しました。教育実習からご覧ください。

R7.4.1 ・令和7年度4月行事予定を更新しました。

R7.3.17 ・R6年度学校自己評価アンケート結果を掲載しました。学校概要→学校評価からご覧ください。

R7.3.7 ・R7年度機械警備入札について、芝生管理入札についてを掲載しました。入札情報からご覧ください。

R7.2.25 ・R7年度給食業務委託入札について掲載しました。入札情報からご覧ください。

R7.2.18 ・R7年度健康診断入札について掲載しました。入札情報からご覧ください

R7.2.12 ・R7年度スクールバス運行管理業務委託契約入札について掲載しました。入札情報からご覧ください。

 

 

 

新着情報
ブログ
11/07
給食だより
*麦入りごはん *牛乳 *鶏肉ときのこのトマト煮 *ビーフンサラダ *野菜スープ   今日のトマト煮には、しめじとマッシュルームの2種類のきのこを入れました。 さらに、じゃがいもも入り、ボリュームのある一品でした。   また、今日の午前中にあった全校集会では、今月の目標「正しい姿勢で食べる」と、食事の前の手洗いについて、栄養教諭から話をしました。   給食の時間には、「僕の姿勢見て!」「今日は姿勢を意識して、汁物を飲みました」「食器を持って食べました」など、報告してくれる児童生徒が多くいました。   背筋を伸ばして、食器を持って食べること、引き続き意識してほしいと思います。  
ブログ
11/06
給食だより
*麦入りごはん *牛乳 *チキン南蛮 *白菜の煮浸し *麩とみつばのすまし汁   今日のチキン南蛮は、楽しみにしていた児童生徒が多く、人気メニューでした。 廊下ですれ違ったときに、「おいしかったよ」と言ってくれた児童生徒も多くいました。   チキン南蛮の「南蛮」は、ポルトガル人や、その文化を表します。   ポルトガル人がもたらした食文化の中で、唐辛子入りの甘酢に食材をつけて作る調理法を「南蛮漬け」と呼びます。   チキン南蛮は、鶏肉のから揚げを甘酢に漬けた料理です。 タルタルソースが添えられることもあります。   今日の給食にはタルタルソースを添えました。 クラスを回ると、タルタルソースあり派となし派が半分ずつくらいの割合でいて、好みは分かれている様子でした。  
ブログ
11/06
高等部だより
高等部2年生は10月8日から10月28日に校内実習を行いました。それぞれグループごとに様々な作業を行いました。実習期間中は、「どうすれば効率が良いか」「きれいに仕上がるか」と考え、教師にアドバイスをもらいながら日々取り組みました。 またその間に卒業後に向けた現場実習にも行っています。現場実習前は、一人だけで行う実習に緊張と不安の表情でしたが、実習を終え登校してきたときには一回り成長した晴れやかな顔になっていました。 この経験から自分の課題に気付き、卒業後に向けた目標につなげてほしいと思います。  
ブログ
11/05
給食だより
*プルコギ丼 *牛乳 *まめまめサラダ *じゃがいもとベーコンのスープ   今日のまめまめサラダには、2種類の豆を使用しました。 大豆と枝豆です。   実は、大豆と枝豆は同じ植物からできます。   7~8月ごろ、成熟していない段階で収穫すると「枝豆」 収穫せず10月ごろまで育て続け、乾燥させると「大豆」になります。   収穫する時期の違いで、色や味が変わるのは不思議ですね。   今日は、大豆と枝豆の違いを感じながら、サラダをいただきました。
ブログ
11/04
給食だより
*麦入りごはん *牛乳 *鰆の西京焼き *キャベツとツナの煮物 *ばち汁   今日から11月の給食が始まりました。 今月の給食時間の目標は「正しい姿勢で食べる」です。   食べるとき、 ・背中を丸めて食器を持たずに食べている ・横やななめを向いている ・足を組んでいる といった姿勢になっていないでしょうか?   姿勢が悪いとおなかが締めつけられ、食べ物の消化にも良くありません。   背筋を伸ばして、床に足の裏をつけて座り、食器を持って食べることを意識しましょう。  
ブログ
10/31
給食だより
*チキンライス *牛乳 *ひじきとツナのサラダ *かぼちゃのシチュー   今日はハロウィン献立でした。   ハロウィンはもともと、秋の収穫をお祝いし、悪魔祓いをする海外のお祭りです。   今では日本でも仮装をしたり、かぼちゃの飾りを見かけたりする楽しいイベントになっています。   ハロウィンといえば、かぼちゃに怖い顔を彫った「ジャック・オー・ランタン」が有名です。 実は、最初はかぼちゃではなく、かぶを使って作っていたそうです。   かぶよりもかぼちゃの方が手に入りやすかったため、かぼちゃが主流になっていきました。   今日はかぼちゃが入ったシチューを取り入れました。   また、オレンジ色のチキンライス、サラダには緑や黒(ひじき)を入れ、見た目からもハロウィンを感じられるようにしました。  
ブログ
10/30
給食だより
*麦入りごはん *牛乳 *春巻き *豆腐チャンプルー *たまねぎの中華スープ   今日は、副菜に豆腐チャンプルーを取り入れました。 豆腐の他に、豚肉・卵・たまねぎ・にんじん・ピーマンを入れ、たんぱく質たっぷりの一品でした。   お昼の放送では、チャンプルーについてお話ししました。   チャンプルーとは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、さまざまな食材を入れて炒めた料理です。   ゴーヤを使うときはゴーヤチャンプルー、そうめんを使うときはそうめんチャンプルーなど、メインで使う食材の名前を頭に付けます。   今日は豆腐がメイン食材なので、豆腐チャンプルーでした。   ゴーヤを入れてほしいなどの声もあったので、また来年の夏ごろの給食には、ゴーヤチャンプルーを取り入れてみようかなと思いました。
ブログ
10/29
給食だより
*豚キムチ丼 *牛乳 *スパゲッティサラダ *長ねぎのスープ   今日は水曜日で下校が14時のため、食べやすい丼ぶりのメニューでした。   豚キムチには、白菜キムチと豚肉、ほかにもたまねぎ、にんじん、ニラなど、野菜をたっぷり入れました。   キムチは韓国の伝統的な漬物です。乳酸菌が含まれ、おなかの調子をよくする「善玉菌」を増やす働きがあります。   また味は、唐辛子の辛さが効いています。 給食では小学部1年生~高等部3年生まで、幅広い年齢層の児童生徒が食べるので、辛みの調整にいつも悩みます。   今日はどの学部もよく食べていて残菜も少なく、「辛さもちょうどよくておいしかった!」といった感想も聞かれました。  
ブログ
10/28
給食だより
*麦入りごはん *牛乳 *大根と豚肉のみそ煮 *小松菜の和え物 *豆腐のすまし汁 *さつまポテト   今日は、兵庫県産の食材が多く使われた給食でした。 煮物に使った大根と豚肉、和え物に使った小松菜とゆず果汁が兵庫県産でした。   また、秋を意識して、スイートポテト風のデザートを取り入れました。   実は、スイートポテトは日本発祥のデザートです。 明治時代に東京にある洋菓子屋が、日本人になじみのあるさつまいもと、砂糖や牛乳を混ぜて作ったのが始まりだそうです。   今日は、のどに詰まらないように、ゆっくり牛乳と一緒に食べるとよりおいしいよ、と声掛けをして回りました。   さつまポテトを前日から楽しみにしていた児童生徒もいて、一口ずつゆっくり味わいながら、嬉しそうに食べていました。  
ブログ
10/27
給食だより
*麦入りごはん *牛乳 *コロッケ *鶏肉ときゅうりの甘酢あえ *野菜と豆のトマトスープ    今日はメインがコロッケで、たんぱく質が少なかったため、和え物に鶏ささみ肉を入れたり、スープに大豆を入れたりして補いました。   お昼の放送では、じゃがいもについてお話ししました。   じゃがいもは植物のどの部分を食べているか・・・ 土に埋まっているので根っこかと思いきや、実は茎の部分を食べています。   地下に埋まった茎の部分が膨らんで、じゃがいもになります。   同じいもでも、さつまいもは根っこの部分を食べるいもです。   さつまいもは今が収穫の時期です。 授業で収穫するときにぜひ、観察してみてくださいね。  
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}