SNR77 活動報告
福島県浜街道桜プロジェクトⅡ(SNR77)
令和7年7月26日~28日に「福島県浜街道桜プロジェクト桜植樹と復興について考える旅」として、総合人間類型3年生の3名が福島県を訪問しました。ハッピーロードネットの西本様からお話を伺い、その後、昨年の2月に植樹した桜の手入れを手伝わせていただきました。桜プロジェクトのお手伝いの他に、現地では震災遺構浪江町立請戸小学校や東日本大震災原子力災害伝承館、東京電力廃炉資料館、中間貯蔵事業情報センターなどを見学させていただきました。
総合人間Ⅲ(SNR77)
11月26日(火)7限 課題研究発表会
これまで取り組んできた課題研究がほぼ終わりに近づいてきました。先週までには全員がグループ内発表をおこないました。本日はその中でも優秀だった代表6名の発表をおこないました。3年生全員と類型1年と2年が参加し,みんなの前で研究の成果を披露しました。どれも興味深い内容で,うまく発表できたと思います。あとは全員が研究論文にまとめていく仕上げの作業をおこなっていきます。代表発表のテーマは次の通りです。
1 江戸・昭和時代のフィクションにおける淀殿のイメージ形成
2 音楽がつなぐ教育社会へ ~合唱と校歌の観点から学びを見つめ直す~
3 患者さんとのコミュニケーション ~どんな年代の人にも対応できる看護師とは~
4 モチベーションを上げる方法 ~褒める時に1番効果的な言葉は何か~
5 なぜ赤ちゃんをかわいいと思うのか ~ベビースキーマと男女の差から考える赤ちゃんへの感情~
6 K-POPの魅力 ~なぜK-POPは若者に推されるのか~
令和6年度 総合人間類型座談会(SNR77)*全学年共通の記事です
8月17日(土)、総合人間類型座談会(中学生・保護者対象の説明会)を実施しました。類型生徒31名が受付・誘導をはじめ、4会場に分かれて総合人間類型についての説明を行い、さらに中学生からの質問に直接答える形で進めていきました。類型の生徒にとっても貴重な経験となり、「どうしたら相手にとって伝わりやすい内容になるのか考えて質問に答えることができた。」「自分から人に話しかける力が身についた。」など、プラスになることが多くあったようです。中学生の皆さん!明るく、楽しい先輩が多い総合人間類型への入学を是非ご検討ください!
学校説明会(SNR77)
6月15日(土)、鳴尾高校の学校説明会が開催されました。その中で、総合人間類型についての説明を類型3年生の代表生徒4名が担当しました。類型での3年間の学びや卒業生の進路先紹介、類型2年次の防災出前授業について、多くの中学生とその保護者の皆様の前で堂々と発表してくれました。
8月17日(土)には、総合人間類型説明会・座談会を予定しています。在校生に直接質問ができる折角の機会ですので、類型に興味を持たれた方は是非ご参加ください。お待ちしています!
総合人間類型 77期生 3年 合同研修会
4月30日(火)7限 3学年合同の研修会をおこないました。3年生は昨年実施したHAP研修の報告、防災学習のまとめ、鳴尾北小学校への出前授業、手話パフォーマンスなどの報告をおこないました。