令和6年度 今日のできごと

2024年7月の記事一覧

7月9日(火)~7月11日(木) 1学期球技大会を行いました。

3日間にわたり、学年ごとに球技大会を開催しました。

1年生と3年生はサッカー・ドッジボール・バドミントンの3種目、2年生は雨の影響でドッジボールのみとなってしまいましたが、それぞれの場面で頑張っている姿や楽しんでいる様子が見られました。

救急法講習会

■7月8日(月)毎年恒例の生徒対象の「救急法講習会」を行いました

三木市消防署の隊員をお招きし、三木市応急手当普及員の会『いっぽ』の普及員のご協力をいただき「救急法講習会」を実施しました。各運動部からの代表生徒約32名、文化部からの希望生徒、および部活動顧問の職員が参加しました。今年も、①胸骨圧迫とAEDを使用した心肺蘇生法、②熱中症予防と対応、の2点についてお二方からご指導いただきました。心肺蘇生法については、練習用の人形とAEDを4セットご用意いただき、4つの班に分かれて少人数で実技演習しました。うつ伏せになって倒れている人を仰向けにする効果的な方法も、あわせて伝授いただきました。

今回の講習会を通じて技術と心構えをしっかり学んだことで、学校内外での緊急時に、少しでも人の役に立てる高校生になって欲しいと願ってます。

 

アントレプレナー 1学期の取り組み

アントレプレナーの授業では、三木市役所の方の協力やアドバイスを頂きながら、1学期の間に、自分たちの「会社」がやってみたいと思う新商品や企画を、地元の企業やお店とコラボしながら実際に進めていく授業を行いました。

・市内のジェラート屋さん、ぶどう農家の方の協力で販売できない原材料を使ったデザートを販売。

・市内のレジャー施設の担当者の方に、集客の方法や来場者に楽しんで頂くイベント、市内生産の化粧品(日焼け止め等)をその場で手に取り使ってもらう企画の提案。

・市内のcafeの方に「高校生の考えたアップサイクルメニュー」土曜日限定販売。

・市内cafeで使ってもらう「アップサイクルドレッシング」、試作品を製作したのち提案。

進度は各社それぞれですが、実際に実現させて欲しいと思います。

就職ガイダンス

 7/22(月)、就職、公務員志望者を対象とした就職ガイダンスを実施しました。

 今年度はランゲート株式会社より2名の講師をお招きし、午前中は、社会に出て働くということや社会人としてのマナーについてワークブックを活用した講義を行っていただきました。また、生徒は自己PR文の作成を行い、グループ内で各自発表しました。午後からは、民間企業への就職志望者と公務員志望者の二つにわかれて模擬面接練習および相互評価を行いました。

 参加した生徒は真剣に講師の先生のお話に耳を傾け、模擬面接にも熱心に取り組んでいました。

キャリア探究Ⅱ インターンシップ壮行会

7月22日(月)~25(木)の4日間を基本に、2年次の生徒が保育園や企業でインターンシップを実施します。その壮行会と事前指導を行いました。

校長先生や年次副主任、進路指導部就職担当からの激励やアドバイス、行動してほしいことなどの言葉をいただきました。新たな経験を積んで、成長してもらえたらと思います。

事後指導として29日(月)に登校して、感謝と経験のまとめをします。

 

【バドミントン部】加東市親睦バドミントン大会

7月22日(日)に、滝野スカイピアにて行われた、加東市親睦バドミントン大会に参加しました。

今回は1年生8名が参加し、色々な年代の方々とチームになり、男女問わずダブルスペアで試合をしました。

まだダブルスの試合に不慣れな部員たちは、参加者の方々と交流し色々なことを教わりながら、試合をしていました。

この大会に参加し、参加者の方々と交流を深めたことによって、部員たちはこれまでよりも上達したように思います。

今回の経験を糧に、8月に行われる新人大会に向けて練習に取り組んでほしいと思います。

今後とも頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

 親睦大会の風景1  親睦大会の風景2
親睦大会の風景① 親睦大会の風景②

防災避難訓練を行いました。

7月18日全校で火災を想定した防災避難訓練を行いました。生徒による火災の発見と非常ベル作動から始まり,緊急放送で全校生徒・職員が運動場に避難しました。避難完了後は三木市消防本部の職員の方より指導・講評を頂き,代表生徒による水消火器の消火訓練を行いました。

7月19日(金)離任式・終業式を行いました。

本校のALTとして、2年間お世話になったAmelia先生の離任式がありました。普段の英語の授業だけでなく、演劇部・ウエイトリフティング部、39コンサートなど多くの活動に、生徒とともに参加してくださいました。Amelia先生のお別れの挨拶では「be yourself あなたらしさと心を見失わないで」と心のこもったメッセージをいただきました。感謝状の贈呈、生徒代表からの挨拶と花束贈呈では涙がこぼれそうになる場面もありました。Amelia先生のこれからのご活躍とご健康をお祈りします。

引き続き、終業式を行いました。校長先生の式辞が「2学期元気で会いましょう」と締めくくられた後、校歌斉唱では体育館に歌声が響きました。厳しい暑さの中でしたが、11月の50周年記念行事につながる気持ちを持てたことと思います。

 

播磨看護専門学校説明会

 7/17(水)放課後、看護師を希望している生徒10名が、播磨看護専門学校の説明会に出席しました。

 講師の先生から、看護師の仕事やその役割、看護師になるための資格取得方法、受験対策に関する話をしていただきました。また、授業ではタブレットPCやiPadを使った授業内容の説明もしていただきました。

 今年度は1年次から3年次まで看護師を希望している生徒がおり、それぞれが真剣に話を聞いていました。今後の進路を考える一助になればと思います。

ウエイトリフティング部 全国高校女子大会に出場しました。

7月12日(金)から15日(日)の3日間石川県金沢市医王山スポーツセンターで全国高校女子ウエイトリフティング競技会が開催され本校から8名の選手が出場しました。初めての全国大会となる部員が多く、緊張している様子でした。会場の雰囲気にのまれることなく、自分のペースで試技ができているように見えました。多方面から多くの応援をいただきましてありがとうございました。次は8月に長崎で開催されるインターハイに向けて調整します。

選手とマネージャーの集合写真 松井春乃さんの競技