令和4年度 今日のできごと

2022年11月の記事一覧

令和4年度兵庫県障害者福祉大会

 11月26日(土)、たつの市総合文化会館アクアホールにて第18回兵庫県障害者芸術文化祭及び令和4年度兵庫県障害者福祉大会が開催され、本校3年生の 谷口 綸 さんと2年生の 今井 優香 さんが参加しました。

 この大会は、兵庫県内の障害者、福祉関係者及び県民が一堂に会し、障害者福祉に対する認識を深める契機とするとともに、永年にわたり、障害者の自立と社会参加のために障害者福祉に貢献した団体・個人を表彰することを目的として開催されています。

 福祉科目を選択している本校3年生・2年生は、この夏に募集があった「心の輪を広げる体験作文」に作品を応募をしました。その結果、本校3年生の 谷口 綸 さんが優秀賞を、2年生の 今井 優香 さんが奨励賞を受賞しました。

 表彰式への参加はもちろん、障害のある方の太鼓演奏やダンスパフォーマンスの観覧などもあり、貴重な経験をする機会となりました。

1年次 班別職業研究全体発表会

 11月28日(月)、1年次「キャリア探究Ⅰ」で班別職業研究の全体発表会を実施しました。11月21日(月)の系統別発表会で選抜された9つの代表班による発表が行われました。

 10名のゲストティーチャー(外部講師)の審査のもと、人文コースの「なぜ私たちは歴史を学ぶのか」、理系コースの「カメラの仕組みについて」、栄養・家政コースの「主食について」の3班が表彰されました。

 今年度はタブレットを活用するなど、各班工夫を凝らした発表となりました。

 1位の人文コース代表班は、来年1月28日(土)の総合学科発表会で発表する予定です。応援をお願いします。

就職講話

11月25日(金)、ハローワーク神戸・名村さん、ハローワーク西神・郡さんを講師としてお招きし就職内定者に向けての講話を開催しました。キャリアシミュレーションゲームを通して、就職するときに直面する様々な問題にどのように対処すればいいのか深く考える機会になったと思います。またグループワークではチームで問題に取り組む姿勢が大切だということを改めて実感しました。労働基準法のポイントを分かりやすく教えていただき、4月から社会人となる生徒にとって非常に役立つお話をうかがえたと思います。

アントレプレナー 関西電力連携事業

11月25日(金) 廃棄される胡蝶蘭を使ってドライフラワーと押し花を作りました。

来週はドライフラワーを使ってハーバリウム、押し花をラミネートして本のしおりやスマホケースに挟めるようなスマホアクセサリーを作ります。

出来上がったハーバリウムやしおり、スマホアクセサリーは12月17日(土)にココランハウスで行われる、マルシェに出品します。

来週の出来上がりが楽しみです。

東播秋季リーグ戦 結果(女子バレーボール部)

11月19日、20日に行われた秋季リーグ戦の結果を報告いたします。

19日はグループ戦で、北条高校と明石西高校と対戦しました。北条高校には2-0のストレート勝ち、明石西高校には1-2でフルセットの末敗れました。グループ内で2位となり、2日目に行われる準決勝に進出が決定しました。

20日の準決勝は播磨農業高校と対戦しました。お互いに良いプレーが多く、フルセットの末勝つことができました。決勝は明石西高校と対戦しました。初日のグループ戦で敗北しているので、リベンジの機会となります。1セット目を取り、2セット目も23-20とリードしていたのですが、そこから逆転を許し、フルセットの戦いとなりました。残念ながら目標としていた優勝での3部昇格は叶いませんでしたが、23日に行われる入れ替え戦で三木高校に勝利し、3部昇格を果たしたいと思います。

最後になりましたが、会場校のみなさま、対戦校のみなさま、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。