令和3年度 今日のできごと

2021年12月の記事一覧

2年次分野別進路ガイダンス

■12月22日(水)2年次分野別進路ガイダンス

 この行事はもともと9月2日に予定していましたが、コロナ対策で延期となり12月22日実施となりました。

 生徒への事前のアンケートをもとに23分野のさまざまな大学・短期大学や専門学校から講師をお招きし、分野別ガイダンスを行っていただきました。分野を細分化したため2年次各教室以外にも武塚会館や多目的ホールも使用したガイダンスになりました。生徒たちはより具体化した授業内容を聞いたり疑似体験することで将来の目標を明確にイメージし、今後の学習意欲を高めることができました。

(文責:進路指導部)

2年次HR教室 2年次HR教室
武塚会館2階 武塚会館2階
武塚会館2階 多目的ホール

1年次分野別進路ガイダンス

■12月21日(火)1年次分野別進路ガイダンス

 3~4校時に、1年次を対象とした分野別進路ガイダンスを実施しました。今回は12分野に分かれ、各自2分野のガイダンス説明を受けました。生徒は専門分野の講師の方々の話を聞き、進路を決める上で参考になった様子でした。

(文責:進路指導部)

 

理系・工学系 社会学系
人文学系 教育・福祉系
IT・情報系 理容・美容系

2学期終業式

■12月24日(金)2学期終業式がありました。

 校長式辞では、「高校とは?」という話の中で、学校生活を含め、日常生活への取り組みやその姿勢について、今一度、自らに問いただしてみようという言葉がありました。勉強のみならず、挨拶や所作、取り組む姿勢など社会に出て通用する力を身に着けてほしいです。また、3年次に対しては進路決定に向けて既に決まっている人も含めて1つになって、最後まで取り組むよう、2年次に対してはこれからの三木東高の最上級生としての自覚をもって行動するよう、1年次に対しては三木東高生の中心になって取り組むことができるようにとのお話がありました。

 最後に、3学年全員がそろっての全校集会は一昨年1月の始業式以来、約2年ぶりの開催となりました。まだまだ気の抜けない日々が続くことと思われますが、一人ひとりが自覚をもって行動してください。そして、2022年元気にお会いしましょう。それでは、良いお年をお迎えください。

(文責:総務部)

 

約2年ぶりに全校生が

体育館に集いました

校長式辞の様子

3年次整備委員会(ゴミ箱清掃)

■ 12月23日(木)整備委員(3年)の清掃活動がありました。

 本校では毎年、クラスのゴミ箱の清掃を行っています。

 今回は卒業を控えた3年次のゴミ箱の清掃を行いました。クラスにあるゴミ箱を持ち寄り、雑巾でごみ箱の汚れを丁寧に拭きあげました。

 一年間の汚れをきれいに落とすことができて、終わるころにはゴミ箱がピカピカになりました。気持ち良く新しい年を迎えられそうです。

 (文責:総務部)

 

ゴミ箱をしっかりお湯で

拭き取ります。

表もしっかり綺麗にし、

ピカピカになりました。

防災訓練

■12月23日(木)全校生徒全員で防災訓練を行いました。

 三木市消防本部、予防課の渡川様、下内様をお招きし、防災訓練、講話を行いました。

 地震が発生した想定で、各教室での初動、避難経路の確認を行いました。下内様からは、避難経路や避難場所の確認など、日ごろから気を付けるポイントのアドバイスをいただきました。

 続いて渡川様より、宝塚市役所や北新地での火事を事例に防災について講話をしていただきました。私たちが日ごろから気を付けられることとして、非常口や避難経路の確認をしっかりすること、家にしっかり火災報知器を付けておくことなどをアドバイスしていただきました。また、本校生徒に向けて、今しっかりと「勉強」を頑張ることとその意義を強く熱く語られました。生徒たちにも強く印象に残ったことと期待しています。

 最後に、本校において2年ぶりに全校生徒が体育館に顔を合わせる行事となりました。コロナの影響により行事を含め様々な活動を制限せざるを得ない状況があったこともあり、防災訓練に関しても、初動を含め複数の改善点も見えてきました。今回の訓練をもとに、より一層の意識をもって、安全な暮らしが守れるよう心がけていきましょう。

(文責:総務部)

地震発生の想定で

机下へ避難します

指示に従い避難場所へ

移動します

講話の様子:

勉強好きですか?

講話の様子:

煙の危険性について