兵庫県の北播地域にある総合学科高校
兵庫県立三木東高等学校・兵庫県立三木総合高等学校の公式ホームページです。
令和3年度 今日のできごと
2年次アドバンスクラス対象 大学体験講座
■7月21日(水)2年次アドバンスクラス対象大学体験講座
今年度初めての企画として11分野の学部について大学や看護・医療系専門学校から講師をお招きし、大学で実施している講義の体験授業を行っていただきました。実際の授業を体験することで進路に対する意欲を高め、将来の目標を明確にイメージし、今後の学習への意欲を高めることを期待しています。
経営 | 農学 |
工学(オンライン) | 理学療法・作業療法 |
看護説明会
■7月12日(月)看護説明会
播磨看護専門学校の方が来校され、看護師を目指している生徒や興味のある生徒を対象に、説明会を行いました。看護師の仕事内容や、看護師になるための進路選択などについて話していただき、生徒は真剣に話に聞き入っていました。
看護説明会① | 看護説明会② |
1学期終業式
■7月20日(火)終業式が行われました。
新型コロナウイルスの対策のため、今回の終業式も校内放送での実施となりました。
校長先生の講話では、この一学期を振り返り、新型コロナウイルスの影響を受けながらも、なんとか一学期を終えることができた、とのお話がありました。
本校卒業生で23日より開催される東京五輪にも出場される山本俊樹さんの「後輩のみんなへ」の一文の紹介から、3年次に対しては、残りの高校生活の半年間を充実させ、希望する進路実現に向けて頑張るように、2年次には学校行事や部活動で学校の中心学年としてより一層周りをけん引していけるように、1年次には、学校生活に慣れて、これから何事にも積極的に行動するように、とのお話がありました。
夏休み中でも新型コロナウイルス感染には細心の注意を払い、三木東高生としての自覚を持って行動してください。そして、2学期には成長した姿で会えるよう頑張っていきましょう。
終業式は校内放送での実施になりました | 生徒は教室にて参加しました |
防災訓練(1年次)
■7月19日(月)防災訓練(1年次)を行いました
緊急地震速報が流れた後を想定し、机の下に避難し、机の対角線の脚をしっかりと持ち、地震に備える訓練を行い、避難経路を確認しながら体育館に集合しました。昨年度よりも1分近くはやい5分6秒83で集合・点呼が完了しました。
その後、非常用持出袋に入れるべきモノの確認を皆で行いました。また、松原教頭先生より「避難経路を確認することの大切さ」についてのお話をいただきました。非常時に慌てないためにも日ごろから生活エリアの避難経路やハザードマップ等を気にかけておきましょう。
机の対角線の脚をしっかりと支えます | 避難経路を確認しながら移動します |
避難用持出袋の説明 | 避難用持出袋の中身の例 |
避難訓練の大切さをお話しいただきました。 |
救急法講習会
■7月7日(水)生徒対象の「救急法講習会」を行いました
三木市消防署のご協力をいただき、「救急法講習会」を実施しました。各運動部からの代表生徒約30名と職員が参加。①胸骨圧迫とAEDを使用した心肺蘇生法、また、②熱中症予防と対応について、消防署員お二人からご指導いただきました。
心肺蘇生法については、練習用の人形とAEDを5セットお貸りし、5つの班に分かれて少人数で実技演習。人工呼吸については、「嘔吐や吐血をしている人にはしないが、家族であれば積極的に行って」とのアドバイスを受けました。
本日いただいた資料に、「心停止後何もせずに3~4分経過すると、脳の回復は30%未満となり、蘇生困難に‼」とあります。技術を学べば私たち一般市民も人の命を救うことができると聞き、生徒たちは皆、真剣に講習に取り組みました。
学校内外での緊急時に、少しでも人の役に立てる高校生になって欲しいと願います。
AEDの使い方の説明を真剣に聴いています | 交替で全員が心肺蘇生法の実技を演習 |
野球部 夏の大会初戦
■夏の大会 初戦突破!
7月4日(日)神戸総合運動公園サブ球場において、第103回全国高等学校野球選手権兵庫大会1回戦が行われました。対戦相手は市立伊丹高校。序盤は苦しい展開が続きましたが、なんとか終盤逆転することができ、無事勝利を収めました。次戦は12日。対戦相手はシード校の飾磨高校です。一戦必勝でチーム一丸となり臨みます。応援よろしくお願いします。
3年生ピッチャー 竹ノ内君 | 伝令で指示を出しています |
スコア結果 |
通学路清掃(3年次)
■6月21日(月)通学路清掃がありました。
本日は3年次による通学路清掃を行いました。生徒が毎日通学で通る通学路を整備委員と生徒会で放課後にゴミを拾う活動です。
タバコの吸殻や、空き缶のタブのような小さなゴミから、空き缶まで、学校へ帰ってくる頃にはバケツいっぱいのゴミを拾いました。
年々、ゴミの数が少なくなっています。日ごろから地域の方がゴミを拾ってくださっています。感謝の気持ちを忘れず、綺麗な通学路を心掛けましょう。次回は2学期に2年次が清掃します。
通学路清掃の様子① | 通学路清掃の様子➁ |
通学路清掃の様子③ | 集めたゴミは分別して処理します |
「ハングル」受講生徒がK-POPダンスの特別授業を受けました
■6月21日(月)「ハングル」受講生徒がK-POPダンスの特別授業を受けました。
2年次「ハングルc」、3年次「ハングルk」の受講生徒が、神戸韓国教育院による「2021韓国文化授業」プログラムを通じて、「K-POPダンス」の授業を受けました。講師の先生から振り付けを教わったあと、グループごとに踊り、互いに拍手を贈り合いました。2年次は真剣に、3年次は和気あいあいとした雰囲気で、韓国のポップカルチャーを代表するK-POPダンスを体験しました。
K-POPダンスの振り付けを覚えました
2年次科目ガイダンス
■6月16日(水)2年次科目選択ガイダンス ~科目選択は、自分の進路について見つめ直すチャンス~
3年次の科目選択についてのガイダンスを行いました。武塚祭文化の部の準備を控えていたため、生徒たちはクラスTシャツを着ています。
1年次で、すでに一度科目選択を行いましたが、2年次になった今、進路と現在の自分の学習状況について改めて考えてほしいという話を教務部から伝えました。
2年次では、進路研究を進めていきます。「自分で考え」て「自分が考え」て、選択科目を決めてほしいと考えています。夏休みをはさんで、9月~10月に仮登録、11月に本登録を行います。
ガイダンスの様子① | ガイダンスの様子➁ |
放課後の図書館の様子
■5月28日(金)放課後の図書館の様子です。
進路実現に向けて学習をする生徒、読書をする生徒がいます。昼休みも開館しているので、積極的に図書館を活用しましょう。
図書館を利用する際、カバンは図書館前の棚に置くことができています。 | |
静かに図書館を利用することができています。 | 奥の方の座席には、机上にスタンド・ライトがあります。ぜひ利用してください。 |
人権SNS講演会
■5月26日(水)人権SNS講演会がありました。
今年度の人権講演会は、昨年度に引き続きインターネット上の人権侵害をテーマに1年次のみでの実施となりました。演題は「スマホやSNSに潜む危険~仕組みを知って被害を防ごう~」で、講師にNIT情報技術推進ネットワーク株式会社の嶋田亜紀先生をお迎えしました。講演では、インターネット上でのトラブル事例やログを残すことの危険性など、身近な話題をわかりやすく講演していただきました。また、各自のスマートフォンを用いて、LINEやtwitter、Instagram等のコミュニケーションツールに潜む危険性や設定等の対策について一緒に取り組みました。
生徒の感想にも、「自分の気づかないうちに危険な設定がなされる可能性があることにびっくりした」、「スマホは便利だけど、使い方を誤ると危険だということが改めて分かった」、「自分の軽はずみの行動が、自分の将来や友人などに被害をかけるようなことがあると知りびっくりした」、「家で家族ともう一度設定について確認したい」等々、充実した講演となりました。
講演会の様子① | 講演会の様子➁ |
講演会の様子③ | 講演会の様子④ |
49回生 年次オリエンテーション スポーツ大会
■5月13日(木)年次オリエンテーション スポーツ大会を実施致しました。
前日の雨の影響でグランドは使用出来ず、体育館で行いました。
1年生初めてのクラスでの団体行動。始めは戸惑いもあったようですが、競技が白熱するにつれて、各クラス代表選手に大きな声援を送ったり、掛け声をあわせて競技に参加したりで、とても盛り上がりをみせたスポーツ大会でした。
行進パフォーマンス練習風景 | 「おろせません、勝つまでは」① |
「おろせません、勝つまでは」➁ | 大縄跳び |
部活動体験入部
■部活動体験入部
4月14日(水)~16日(金)まで部活動体験入部があり、1年次全員が参加しました。部活動を高校生活の中心ととらえている生徒も多いので是非とも入部して3年間必死に部活動と勉学の両立を目指し、頑張ってもらいたいと思っています。
ウエイトリフティング部 | 女子バスケットボール部 |
吹奏楽部 | 卓球部 |
放送部 | 女子ソフトテニス部 |
コロナ対策中の食堂
■4月26日(月)食堂の様子です。
コロナウイルス感染症対策をしながら、食堂が営業を続けています。利用者は、ルールを守り、感染症対策を徹底しましょう。
食券を購入するための列は長くなる為、食堂外の廊下にも、一列に並ぶコースがあります。 | 入り口には消毒液が並び、必ず消毒をしてから入るようになっています。 |
食堂内でも、間隔をとって並び、食券を購入します。食堂内も一方通行です。 | 食堂でのマナーを守り、感染予防対策を徹底しましょう。 |
課題研究ゼミ開き
■課題研究ゼミ開き
4月13日(火)3年次「課題研究(木曜ゼミ)」と4月15日(木)3年次「課題研究(火曜ゼミ)」にガイダンスを実施しました。
「課題研究」は、本校キャリア教育のまとめの科目と位置付けています。今後、15のゼミ(班)に分かれ、5000字以上の論文を仕上げていきます。その後、各ゼミで発表会を行います。
最終的にそれぞれの曜日の代表者は、翌年1月の総合学科発表会でプレゼンテーションをし、最も優秀な論文を書いた生徒には最優秀論文賞がもらえます。
1回目は、全体オリエンテーションを行った後、各ゼミの教室で各自取り組む研究テーマの1分間の発表を行いました。
次回から論文作成が始まります。
全体でのガイダンス説明の様子 | 説明された内容をしっかり書き込んでます |
49回生学習・図書オリエンテーション
■4月13日(火)新1年生 各教科の学習についてガイダンスを受けました。
49回生の入学式を終え、いよいよ本格的に授業が始まる前に各教科の先生方から
学習の進め方と予習のガイダンスを受けました。
中学生の時よりかなりレベルアップした授業内容に、とまどいの表情が見られましたが、
一生懸命メモ書きしてお話を聞いていました。
多目的ホールにて学習のガイダンスをを受講している様子 | 一生懸命メモを取っています! |
■4月13日(火)図書オリエンテーションを受けました。
司書の尾住先生より、図書室の利用方法や配置案内を教えていただき、実際に本を手に取って閲覧したり、図書室内にあるソファーに座って体感したり楽しめたようです。中には早速本を貸出し希望している生徒もいました。
ガイダンスの説明を受けています | |
実際に本を手に取っています | 先輩の課題研究のファイルを閲覧しています |
(文責:1年次学年)
1年次図書オリエンテーション
■4月13日(火)5・6校時、図書オリエンテーションを行いました。
1年次がクラスごとに図書オリエンテーションを本校図書館で受けました。説明の時に話す先生の方に体を傾けて聞く姿勢をとり、集中した様子が印象的でした。実際に本を手にとる時間がありましたが、ソファーの座り心地を確かめる生徒がいたり、絵本を手に笑顔になる生徒がいたり、課題研究の論文を真剣に読む生徒がいたりしました。放課後に早速読みたい本を探しに来た生徒は4冊借りる本を探しながら、図書館で過ごしていました。3年間で100冊以上借りて受賞できる「読書奨励賞」を目指して、本校図書館を活用しましょう。
(文責:総務部)
オリエンテーション前のリラックスした様子 | 集中して話を聞くことができています |
要点にチェックがされています | ソファーの座り心地を確認しています |
読みたい本を探しました | 本を手にとってみました |
離任式
■4月9日(金)離任式を行いました。
離任される13名の先生・職員の皆さんお一人お一人から思いの詰まったお言葉をいただきました。お別れは名残惜しく寂しいものですが、三木東高校校歌をBGMに花道をつくってお別れをしました。新天地でのご活躍を心よりご祈念申し上げます。
(文責:総務部)
離任式の様子 | 生徒会長の挨拶 |
離任される先生から東校生へのメッセージ | 生徒から離任される先生への花束贈呈 |
始業式
■4月8日(木)始業式を行いました。
兵庫県下4市にまん延防止等重点措置が適用される中、新しいクラスで臨む初めての始業式でした。校長先生からは、3年次は最終年次として、皆の見本となるよう、2年次は三木東高校の中心年次としてそれぞれにこの1年を頑張るようなお話がありました。
クラス担任の発表の場面では、歓声やどよめきが起こりました。新しいクラスでも頑張っていこう、という皆さんのいきいきした表情が見られた瞬間でした。
(文責:総務部)
各年次主任・専門部部長の先生方 | 校長先生による式辞 |
着任式
■4月8日(木)着任式を行いました。
松原教頭先生をはじめ、17名の先生方が三木東高校の仲間入りをされました。
(文責:総務部)
教頭先生による代表挨拶 | 生徒会長による生徒代表歓迎の挨拶 |