令和3年度 今日のできごと

令和3年度 今日のできごと

第60回兵庫県高等学校新人ウエイトリフティング競技選手権大会

 11月6日㈯と7日㈰に明石城西高校にて大会がありました。

バーニングステージで一生懸命練習をした成果が出たと思います。

ひとりでも多く近畿大会や全国大会に出場できるように頑張ります。

 

49回生 竹谷範仁 トータル125㎏3位

49回生 河田智司 トータル131㎏2位

48回生 杉能舞夏 トータル106㎏1位

48回生 金田 愛 トータル105㎏3位

 

杉能さん(中央) 金田さん
河田君(左) みんな頑張りました!

ウエイトリフティング部地域清掃

■11月5日(金)ウエイトリフティング部地域清掃

 

 試合前になると地域の清掃活動に出かけます。

 地域の人がゴミを拾うのを手伝ってくれたり、「ご苦労様、ありがとう」と声を掛けられるとくすぐったい気持ちになります。本当はゴミが落ちていないような地域が良いと思います。ゴミを見かけたら拾ってみませんか?

 

 

和の文化と茶道

■11月5日(金)和の文化と茶道

 和の文化と茶道の授業を、三木森山林公園の茶室「成蹊閣」で行いました。学校の作法室では体験できないことを学ぶことができました。紅葉に囲まれた茶室で、心静かなひとときを過ごすことができました。

 

茶室の仕組みを

学んでいます。

いざ露地へ!

初めての露地草履。

茶室に入る前に

蹲踞(つくばい)で

身を清めます。

いざ茶室へ!

躙口(にじりぐち)から

入るのはなかなか難しい…。

四畳半の茶室に

入りました。

大広間でのお茶席です。

昼休みの図書館

■10月28日(木)昼休みの図書館です。

 読みたい本を探しに来る生徒、進路実現に向けて学習に取り組む生徒、思い思いの時間を過ごしている様子が見られます。

 来館者が増えて、平均で1日に23名程が昼休みに図書館へ来るようになりました。

 10月27日からの「読書週間」に合わせて、本校図書館では「図書館報」を発行します。

 秋の夜長にお気に入りの1冊を図書館で探してみませんか。

 

読みたい本を探しています。

思い思いの時間を

過ごしています。

「読書週間」に合わせて図書館報を発行します。

食トレはじめました

 いつも本校野球部への温かいご声援ありがとうございます。緊急事態宣言も解除され、練習試合も再開しました。また、10月12日(火)より中間考査一週間前に入り練習も短時間で行っております。

 さて、先日、PTAのOBの方からお米を寄付していただきました。誠にありがとうございます。本日より昼休みにMGが下ごしらえを行い、練習後に選手でいただいております。

 目的としては、【身体づくり】です。冬にかけて、トレーニング量が増えますので食事も練習の一環として取り入れ始めました。結果を残すことが恩返しとなると信じ精進して参ります。

 今後とも応援よろしくお願いします。

野球部顧問:金坂 尚斗

 

MG 炊き立てご飯

通学路清掃(2年次)

■10月14日(木)通学路清掃を実施しました。

 本日は2年次による通学路清掃を行いました。生徒が毎日通る通学路を整備委員と生徒会で放課後にゴミを拾う活動です。

 タバコの吸殻や、空き缶のタブのような小さなゴミから、空き缶、車のホイールまで、学校へ帰ってくる頃にはバケツいっぱいのゴミを拾いました。

 たくさんのゴミは回収しましたが、ゴミの数自体は全体としてものすごく少なく通学路はとても綺麗です。本校の清掃活動に加え、日ごろから地域の方が綺麗にしてくださっています。感謝の気持ちを忘れず、綺麗な通学路を心掛けましょう。次回は1年次が清掃します。

 

通学路清掃の様子① 通学路清掃の様子②

武塚祭 体育の部

 9月30日(木)、武塚祭 体育の部が無観客及び感染症対策に厳重に配慮しながら、晴天の

もと2年ぶりに無事開催されました。

 種目は、80m・スプーンリレー・混合&男女別リレー・綱引き・大縄跳び・おろせません

勝つまでは(プレート上げ)のプログラムを行い、クラスの団結を図ることを目的とし、

運動の楽しさも実感できたと思います。

 大声で応援することはできませんでしたが、久しぶりの学校行事ということで他学年含

め、生徒一同楽しく協力的に演技に取り組み、クラスメイトの応援にも力が入っていました。

80m 綱引き
大縄跳び おろせません勝つまでは
スプーンリレー 晴天なり!!

第2回若者ミーティング

10月3日(土) 三木市役所で第2回若者ミーティングを実施しました。

 「若者ミーティング」とは、三木市総合政策部が行っている、魅力のある町を目指し、市の施策や事業について若者達が意見を出し合う場です。今年度はアントレプレナー受講生徒8名が参加しています。参加校は三木高校、三木北高校、吉川高校、神戸星城高校と本校の5校の高校生と関西国際大学の学生や三木市職員です。

 今年度は「株式会社あど印刷工房」「株式会社稔樹」「東光機材株式会社」「株式会社基陽」「田中一之刃物製作所」「株式会社ドウカン」「清水溶接所」の7つの事業所と、ぞれぞれの事業所に分かれて商品のアイデアなどについて話し合いました。

 初回はオンライン開催だったため、今回初めて実際に顔を合わせたので、最初は緊張した様子でしたが、参加者の皆さんのおかげで打ち解けることができ、普段通りに話すことができました。

若者ミーティングの様子

 

職業人インタビュー全体発表会

 9月27日(月)、1年次「産業社会と人間」で職業人インタビューの全体発表会を実施しました。この日は、コロナウイルス感染対策として、多目的ホールと武塚会館の2会場に分かれての全体発表会を行いました。職業人インタビューとは、自分が関心のある職業に携わっている人や職場を自ら訪問し、その職業についての話を聞き、社会への理解を深める目的で実施しています。また、訪問先へのアポイントメントの取り方や礼状の作成等、働くことの意義や社会人の心構えを学ぶ機会にもなります。そして、各班から選抜された代表10名による発表を行いました。
 その結果、1位が3組の川上真琴さん(介護士)、2位が2組の中田明音さん(中学校教員)となりました。
 お世話になった訪問先の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

全体会の様子 1位の川上さんの発表

 

総合学習成果報告会

 9月22日(水)5限目、2年次総合学習成果報告会をリモート配信で実施しました。

 総合学習では、進路に応じて大学や専門学校について特色などを深く調べる「進学研究」とさまざまな職業を知るための「職業研究」との2つのグループ(10ゼミ)に分かれます。この10ゼミ(進学研究8ゼミ・職業研究2ゼミ)の各ゼミ代表10名が発表を行いました。
その結果、進学研究部門は1組の岸本 惟利さん、職業研究部門は3組の西山 和奏さんの2名が表彰されました。代表となった2名は1月29日(土)に実施される総合学科発表会で発表をします。

 

 

9月13日(月) 『職業人インタビュー』ゼミ別発表会

 9月13日(月)、「産業社会と人間」の夏休み課題である『職業人インタビュー』の

結果を、自作新聞を用いてのゼミ別発表が行われました。

 

 初めての企業への電話アポイントから取材を行い、実際に社会人になる上での貴重な

体験をすることで、働くことの大変さをイメージできたり、将来の夢への足掛かりに

なったのではないでしょうか。

 

ゼミ内での発表風景
◆自作新聞◆

9月10日(金)就職壮行会

 放課後、3年次の就職壮行会がありました。校長先生より激励の言葉があり、代表者の2組肥田武大君が決意表明をしました。18名の生徒が就職試験を受けます。閉会後に諸注意があり、16日から始まる就職試験に対して気持ちが引き締まりました。

 

校長先生より激励の言葉 激励を受ける生徒たち
生徒代表表明

年次主任より激励の言葉

2学期 食堂の利用について

 新学期になり、食堂の利用も、新型コロナウイルス感染予防対策の徹底のために、テイクアウト形式に変わりました。食堂に入る前に手洗いおよび手指消毒をしっかり行い、一列に並んでメニューを注文し、購入後速やかにホームルーム教室へ移動しています。

 学校内でも、引き続き衛生面に気を付けて過ごしていきましょう。

 

足踏み式の手指消毒が導入されました

9月2日(土) 大学入試共通テスト出願説明会

 3年次を対象とした大学入学共通テスト出願説明会を実施しました。22名の生徒が参加し、大学入学共通テストの出願要項が配布されました。注意点の説明を受け、願書の下書きを行うことで改めて受験に向きあう気持ちを高めていました。

 

要項を確認しながらの説明

 

 

7月22日(木)就職ガイダンス 8月19日(木)、20日(金)就職模擬面接

 7月22日、大原出版から講師をお迎えし、3年次の就職希望者を対象に就職ガイダンスを実施しました。就職に向けての心構えや面接試験のポイントついて話を伺い、実際に面接の練習も行いました。

 8月19日・20日の2日間、ハローワーク等外部の講師の方にご協力頂き、3年次の就職・公務員希望者を対象に個別の模擬面接を行いました。生徒たちは本番の試験さながらに緊張した面持ちで、真剣に取り組んでいました。また、模擬面接終了後には丁寧で具体的な指導をいただく事ができました。

 

模擬面接① 模擬面接②

 

9月8日(水)5・6限目 2年次教科別ガイダンス

 3年次の科目選択についてのガイダンスを行いました。例年は多目的ホールで一斉に説明していましたが、今年は密を避けるため、リモート配信の形式で行いました。生徒はそれぞれのHR教室で、各教科の先生方の説明を視聴しました。生配信のため先生方の説明には多少の不手際はありましたが、生徒たちは熱心にメモをとりながら話を聞いていました。

 今後は選択科目の仮登録を行い、それをもとに担任と相談し、各自の進路実現を目指した時間割を決定します。

 

教室で説明を聞いてます。

8月26日 美術部の生徒が、神戸新聞の取材を受けました

 8月26日(木)、本校美術部で2年次の田中喜花さんが、昨年の秋に県高校総合文化祭(県総文)で特選を受賞し、今年の夏に全国高校総合文化祭(全国総文)の「美術・工芸部門」に立体造形作品を出品した件で、神戸新聞の取材を受けました。

 9月末の校内選考に向けて、7月上旬から作品制作に取りかかり、2年連続の全国総文への出品という目標に向けて取り組む意気込みを話しました。

 

右:田中さん

9月1日(水)始業式が行われました。

 兵庫県下に4回目の緊急事態宣言が発令されている中、2学期始業式が行われました。1学期終業式と同様に、新型コロナウイルス感染対策のため、校内放送での実施となりました。

 校長先生より、コロナウイルス感染拡大防止のために、黙食やマスク着用、ソーシャルディスタンスの徹底など各自自覚をもって責任のある行動をとるようお話がありました。

 また、2学期が始まったということで、3年次には就職・進学試験が本格化してきますが、集大成としてしっかりと進路実現のため頑張ってほしい。2年次には三木東高の中心として、学校を牽引していってほしい。1年次には三木東高の一員としての自覚を持って行動してほしいとのお話をいただきました。

 2学期が始まりました。まだまだ不自由な状況が続きますが、お互いに思いやりの心をもって、気持ちの良い学校生活が送れるよう頑張っていきましょう。

 

2学期も放送での

始業式となりました

生徒は各HR教室

にて参加しました

野球部 近況報告

 第103回全国高等学校野球選手権2回戦は飾磨高校に0―7(7回コールド負)で敗れ、新チームがスタートしました。主将:奥原彗斗 副主将:久米琉己を中心に練習に励んでおります。夏季休業中の練習試合においては、試合数を重ねるにつれて結束力が高まり、良いチーム状態になってきました。

 8月下旬に開催された秋季播淡地区大会においては、代表決定戦まで進むものの大事な場面で力が発揮できず悔しい結果となりました。現在、緊急事態宣言下のため活動はできていませんが、再開でき次第、春の大会に向けて精進します。今後ともご声援宜しくお願いいたします!

 

≪秋季大会 結果≫

1回戦     ●0―20 加古川西高校(5回コールド) 

敗者復活1回戦 〇10―6 明石西高校

敗者復活2回戦 〇1―0 高砂南高校

代表決定戦    ●0―10 津名高校  (6回コールド)

 

(文責:野球部)

 

赤松君 羽村君
整列 奥原君

大学別入試説明会

■7月28日(水)~30日(金)大学別入試説明会 


 7月28日(水)~30日(金)の3日間にわたり3年次生とその保護者の希望者を対象に、大学別入試説明会を行いました。武塚会館2階と図書室および特14教室を利用し、3日間計22大学の大学の入試担当者をお招きし、入試や学生生活に関する説明をしていただきました。参加者それぞれが真剣な表情でお話を聞いていました。また例年に比較して保護者の参加も多く入試に関する関心の高さが感じられました。


<参加校>甲南大学、近畿大学、神戸学院大学、関西外国語大学、姫路大学等22大学

 

特14教室

(神戸学院大学①)

特14教室

(神戸学院大学②)

武塚会館

(兵庫大学など)

武塚会館

(関西外国語大学)

図書室

(頌栄短期大学)

図書室

(姫路大学)