令和3年度 今日のできごと

令和3年度 今日のできごと

1年次分野別進路ガイダンス

■12月21日(火)1年次分野別進路ガイダンス

 3~4校時に、1年次を対象とした分野別進路ガイダンスを実施しました。今回は12分野に分かれ、各自2分野のガイダンス説明を受けました。生徒は専門分野の講師の方々の話を聞き、進路を決める上で参考になった様子でした。

(文責:進路指導部)

 

理系・工学系 社会学系
人文学系 教育・福祉系
IT・情報系 理容・美容系

2学期終業式

■12月24日(金)2学期終業式がありました。

 校長式辞では、「高校とは?」という話の中で、学校生活を含め、日常生活への取り組みやその姿勢について、今一度、自らに問いただしてみようという言葉がありました。勉強のみならず、挨拶や所作、取り組む姿勢など社会に出て通用する力を身に着けてほしいです。また、3年次に対しては進路決定に向けて既に決まっている人も含めて1つになって、最後まで取り組むよう、2年次に対してはこれからの三木東高の最上級生としての自覚をもって行動するよう、1年次に対しては三木東高生の中心になって取り組むことができるようにとのお話がありました。

 最後に、3学年全員がそろっての全校集会は一昨年1月の始業式以来、約2年ぶりの開催となりました。まだまだ気の抜けない日々が続くことと思われますが、一人ひとりが自覚をもって行動してください。そして、2022年元気にお会いしましょう。それでは、良いお年をお迎えください。

(文責:総務部)

 

約2年ぶりに全校生が

体育館に集いました

校長式辞の様子

3年次整備委員会(ゴミ箱清掃)

■ 12月23日(木)整備委員(3年)の清掃活動がありました。

 本校では毎年、クラスのゴミ箱の清掃を行っています。

 今回は卒業を控えた3年次のゴミ箱の清掃を行いました。クラスにあるゴミ箱を持ち寄り、雑巾でごみ箱の汚れを丁寧に拭きあげました。

 一年間の汚れをきれいに落とすことができて、終わるころにはゴミ箱がピカピカになりました。気持ち良く新しい年を迎えられそうです。

 (文責:総務部)

 

ゴミ箱をしっかりお湯で

拭き取ります。

表もしっかり綺麗にし、

ピカピカになりました。

防災訓練

■12月23日(木)全校生徒全員で防災訓練を行いました。

 三木市消防本部、予防課の渡川様、下内様をお招きし、防災訓練、講話を行いました。

 地震が発生した想定で、各教室での初動、避難経路の確認を行いました。下内様からは、避難経路や避難場所の確認など、日ごろから気を付けるポイントのアドバイスをいただきました。

 続いて渡川様より、宝塚市役所や北新地での火事を事例に防災について講話をしていただきました。私たちが日ごろから気を付けられることとして、非常口や避難経路の確認をしっかりすること、家にしっかり火災報知器を付けておくことなどをアドバイスしていただきました。また、本校生徒に向けて、今しっかりと「勉強」を頑張ることとその意義を強く熱く語られました。生徒たちにも強く印象に残ったことと期待しています。

 最後に、本校において2年ぶりに全校生徒が体育館に顔を合わせる行事となりました。コロナの影響により行事を含め様々な活動を制限せざるを得ない状況があったこともあり、防災訓練に関しても、初動を含め複数の改善点も見えてきました。今回の訓練をもとに、より一層の意識をもって、安全な暮らしが守れるよう心がけていきましょう。

(文責:総務部)

地震発生の想定で

机下へ避難します

指示に従い避難場所へ

移動します

講話の様子:

勉強好きですか?

講話の様子:

煙の危険性について

課題研究代表発表会

令和3年12月21日(火)課題研究曜日別代表発表会

 3年次「課題研究」で曜日別代表発表会を実施しました。本日は火曜日の7つの各ゼミの代表がプレゼン発表をしました。出場者は以下の通りです。

①【髙嶋ゼミ】長谷川 蘭「こころの健康とストレス ~より良いストレス解消法を探して~」

②【堀内ゼミ】河合 玲奈「動物の幸せのはかりかた ~動物園の動物は本当に幸せなのか~」

③【青山ゼミ】岩谷 美空「感情をつくり出す空間 ~より好みに。心地よく過ごせるワンルームをつくるには~」

④【鍋島ゼミ】大森 彩奈「目指せ!!コミュニケーションの達人 ~自信を持って話すためには~」

⑤【永山ゼミ】廣田 大地「4スタンス理論」

⑥【北野朋ゼミ】久保田 佳歩「アニメって見せていい? ~子どもの発達と世代別で見るアニメとスマートフォンに対する考え~」

⑦【亀田ゼミ】溝端 しの「実践! Tバック生活 ~下着の形状と身体の変化~」

 

 審査の結果、火曜日の代表は⑦の溝端しのさんとなりました。溝端しのさんは1月29日(土)に行われる総合学科発表会で、木曜日代表の川内志緒子さんとともにステージ発表をします。

 

溝端さんの発表 表彰式の様子

 

令和3年度HSH講演会

 12月20日(月)、ひょうごスーパーハイスクール(HSH)における行事の一環として、三木市総合政策部縁結び課の岡島康秀さんをお呼びし、体育館で1・2年次の生徒を対象とした講演会が行われました。

 岡島さんは、『地域の担い手として』というテーマで、地域の現状や魅力を再認識させ、高校生だからこそできる地域への貢献や地域での活躍についてお話しされました。

 講演会後半は、近くの生徒同士でグループを作り、今住んでいる地域においてどのようにすれば貢献できるかを話し合う時間がありました。生徒たちがグループ内で活発に意見し合う姿も見られ、大いに盛り上がりました。

 

染め型紙の講演会&照明制作

 12月19日(日)、三木市立みき歴史資料館で行われた、地域資源を活かしたまちづくりにおける実証実験に参加しました。参加校は、昨年度三木若者ミーティングに参加した三木高校、三木北高校、吉川高校、神戸星城高校と本校の5校に関西国際大学や関西学院大学の学生です。

 最初に、三木の染め型紙の歴史のお話を聞きました。その後、アクリル製のあんどんを組み立てて、染め型紙のシールを貼りました。19日(日)~26日(日)の17時~20時の期間中に「湯の山街道」でライトアップされています。

 この様子は、12月20日(月)神戸新聞朝刊にて紹介されました。 

 

染形紙の講演会 あんどん作成
手作りあんどん 製作後ライトアップ

 

歴史講演会&武将体験&戦体験

 12月18日(土)、三木市立みき歴史資料館で行われた地域資源を活かしたまちづくりにおける実証実験に参加しました。参加校は、昨年度三木若者ミーティングに参加した三木高校、三木北高校、吉川高校、神戸星城高校と本校の5校に関西国際大学や関西学院大学の学生です。

 歴史講演会では、三木合戦~天下の合戦から天下の金物産地まで~のお話を聞きました。そのあと、甲冑に着替えて写真撮影をし、三木市の歴史ある背景画像と合成して戦国時代の雰囲気を満喫しました。

 上の丸公園において、別所軍VS羽柴軍を再現したチャンバラ体験や気配切りを実践しました。

 

 この内容は、12月19日(日)神戸新聞の朝刊にて紹介されました。

 

歴史講演会 甲冑体験
合成写真 気配切り

 

 

異文化理解(2年次)

12月17日(金)中国の伝統的な音楽に触れました

 

 選択「異文化理解」の授業で、科目担当の西村先生が、二胡を生演奏。なんと、音階が異なる2本の二胡を聴き比べられるという贅沢な機会!西村先生は中国語も非常に堪能です。

 中国の伝統的な楽器である「二胡」の説明を聞いたあと、演奏の鑑賞。二胡の音色はまるで歌っているかのように繊細で、どこか懐かしくもあり、中国の悠久の歴史を彷彿とさせるものでした。皆、引き込まれて聴き入っていました。一曲終わるたびに、大きな拍手が送られました。

 

課題研究曜日別代表発表会

令和3年12月16日(木)課題研究曜日別代表発表会

 3年次「課題研究」で曜日別代表発表会を実施しました。本日は木曜日の8つの各ゼミの代表がプレゼン発表をしました。出場者は以下の通りです。

①【西村ゼミ】宮脇 章哲「骨髄移植~私たちにできること~」

②【鮎川ゼミ】松尾 友葵「朝食の重要さ~1日の始まりは朝ごはんから~」

③【小林ゼミ】森本 楓「流行とパッケージデザイン~オリジナルと流行~」

④【本坊ゼミ】森本 聖音「心に響く音~ヒット曲はなぜ生まれるのか~」

⑤【大西ゼミ】川内志緒子「自分の身は自分で守る~Re:ゼロから始める護身術~」

⑥【高橋ゼミ】大橋 育歩「日本のブラック校則~校則は本当に必要なのか~」

⑦【伊郷ゼミ】吉田 琴音「ダイエットについて~ダイエットで及ばされる健康被害とは~」

⑧【藤本ゼミ】渋谷 隆行「銃規制は必要か否か~アメリカの光と影~」

 審査の結果、木曜日の代表は⑤の川内志緒子さんとなりました。川内志緒子さんは1月29日(土)に行われる総合学科発表会で、ステージ発表をします。

 

川内さんの発表の様子 発表者代表の表彰式

 

ロイロノート教員対象研修会

 12月8日(水)、2学期期末考査初日の午後、本校の教職員対象に授業支援クラウド『ロイロノート』体験による研修会が行われました。

 講師の鍵本さんから、生徒が撮った画像や問題に対する回答をタブレット上で一斉に公開できることや、テキスト・Webページ・画像等を『カード』として扱い、ホームルームや授業内のグループ間でデータを共有できることを学び、実際に教職員が操作しました。

 研修後の質疑応答も盛んに行われ、来年度から実施されるBYODに向けて、大変実りある研修となりました。

課題研究発表会

令和3年11月25日(木)課題研究発表会

 毎週火曜日と木曜日に、それぞれの曜日で合計15個のゼミで課題研究を受講している3年次生全員がこの1年間における取り組みの成果を披露する課題研究発表会が行われました。前半の部で1年次生が、後半の部で2年次生が、各ゼミの発表を見学しました。また、当日学校評議員会が行われ、学校評議員の方々にもゼミ発表の様子を見学していただきました。

 下級生達は研究したい分野についての先輩達の発表を見ながら、熱心にメモを取っていました。発表後に、3年次生が下級生からの質問に答えたり、逆に発表中の3年次生が1~2年次生に質問を問いかけたりと、各ゼミ内でも工夫を凝らしての生徒間の交流があり、とても有意義な時間を過ごすことができました。現在、2年次生は課題研究のテーマや章立てを考えているため、来年に向けて大変参考になったと思います。

 ゼミ代表で選ばれた生徒は、火曜ゼミは12月21日(火)、木曜ゼミは12月16日(木)の課題研究曜日別代表発表会に出場します。

 

発表会の様子

薬物乱用防止講話(3年次)

11月24日(水)『STOP!乱用薬物』――「薬物乱用防止講話」を聴きました。

  学校薬剤師の田中多宏先生に講師としてお越しいただき、『STOP!乱用薬物』というタイトルで、乱用薬物による悲劇から「大切な自分」と「自分にとっての大切な人」を守るため情報や考え方、方法等を学びました。

  クイズやインタビューを交えたわかりやすい動画の視聴に続き、スライドを見ながら田中先生のお話を聞きました。重要なポイントはメモを取りながら学習することができました。

  最も強調されたポイントは、「最初の一歩を踏み出さない」ということ。もし、仲のよい友人や親切な先輩から勧められても、「①『私は』を主語にして、ハッキリ断る」「②その場から離れる」「③近づかない」ように、との指示がありました。

  生徒の皆さんの幸福な人生を願い、先生ご自身のお言葉で、3年次生の皆さんに語りかけるように、お話ししてくださいました。先生からの強いメッセージが、皆さんの心にしっかり刻まれたでしょうか。

  講話の中でもお話があったリーフレットは、2学期末にお渡しします。3年次生の皆さんは、今回の講話を振り返り、家族で情報共有をする際に利用してください。1、2年次生の皆さんは、家族の皆さんといっしょに読んでいただき、乱用薬物についての必要な知識を得る機会にしていただけることを願っています。

 

生徒感想文より

・(幸せな気持ちになるために薬物を使用しても)不幸にしかならないので、努力をしなく ても幸せな気持ちになれるということをメリットと思うことはできないな、と思いました。

・ウイルスみたいに人から人に渡って拡がっていくと聞いて、コロナと同じだと考えたら恐ろしいなと思いました。

 

班別職業研究の全体発表会

■11月15日(月)班別職業研究の全体発表会


 1年次「産業社会と人間」で班別職業研究の全体発表会を実施しました。11月8日(月)の系統別発表会で選抜された9つの代表班による発表が行われました。
 9名のゲストティーチャー(外部講師)の審査のもと、

 医療看護コースの501班「なぜ看護師の服装は変わっているのか」

 教育コースの705班「なぜ児童虐待が起こるのか」

 栄養家政コースの903班「疲労回復プログラム」

の3班が表彰されました。今年度で18回目となり、各班工夫を凝らした発表となりました。
 1位の医療看護コースの501班は、来年1月29日(土)の総合学科発表会で発表する予定です。

栄養家政コース教育コースゲストテーチャーからの公表

 

通学路清掃

■11月18日(木)通学路清掃を実施しました。

 本日は1年次1~3組を中心に通学路清掃を行いました。生徒が毎日通る通学路を整備委員と生徒会で放課後にゴミを拾う活動です。

 今回は、学校から駅に向けての道を清掃しました。定期的に活動していることもあり、通学路はとても綺麗な状態です。本校の清掃活動に加え、日ごろから地域の方が綺麗にしてくださっています。感謝の気持ちを忘れず、綺麗な通学路を心掛けましょう。次回は来年1月に1年次が清掃予定です。

 

通学路清掃の様子① 通学路清掃の様子②
通学路清掃の様子③ 1年次の皆さん、ありがとう

校内ビブリオバトル大会

 11月16日(火)「校内ビブリオバトル大会」がありました。

 ビブリオバトル終了後は、「友達の紹介した本を読んでみたくなりました。」と話す生徒や、「小説は苦手だけど、内容を聞いて挑戦してみたくなりました。」と話す生徒もいました。

 司会進行を担当した生徒が中心となって司会原稿を作成し、パソコン係の生徒と共にこの会を運営しました。ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。

 

11月9日(火)10日(水)第3学区統一オープンハイスクール

 第3学区統一日程のオープンハイスクールを実施しました。

 内容は、学校長・生徒会長挨拶、入試及び総合学科に関する説明、授業参観や校舎内の見学、キャリア教育や学校行事の説明、部活動見学の構成でした。全体説明会は2部構成で行われ、全体会前半の司会は放送部の生徒が行い、全体会後半は、キャリアスタッフと呼ばれる学校運営を担う生徒たちが、キャリア教育や学校行事の説明、そしてキャリアスタッフ自身の本校で力を入れていることや将来の夢に向けて取り組んでいることを、中学生にわかりやすく説明してくれました。全体会終了後は、キャリアスタッフが中学生を部活動の見学に誘導してくれました。

 2日間を通して、本校へのオープンハイスクール参加者は、中学生246名、保護者・中学校の先生方51名でした。夏の実施に引き続き多くの方々がご来校くださり、誠にありがとうございました。

 

校門前 校長先生挨拶

放送部員による

司会進行

教頭先生による

入試に関する説明

実際に教室に入って

授業の様子を

見学してます

在校生から、

参加した中学生に

メッセージを送りました 

部活動見学

(演劇部)

部活動見学

(華道部)

野球部 横断幕完成

 いつも本校野球部への温かいご声援ありがとうございます。

 先日、野球部の横断幕が完成しました!学校カラーである、えんじ色を基調に一文字のみピンク色にするという細かい部分にもこだわりました。横断幕の文字は『耐雪梅花麗』(雪に耐えて梅花麗し)です。意味としては、【厳しい雪に耐えてこそ可憐に匂い立つ梅の花は美しく咲く】です。

 選手には、今後部活動だけでなく、社会に出てからもこの言葉を覚えておいてほしい。また、努力は裏切らないということを伝えたく今回この言葉にしました。これから、冬の厳しいトレーニングが待ち受けていますが、選手と共に成長していきますのでご声援よろしくお願いします。

~苦労なくして栄光はなし~

 

野球部顧問:金坂 尚斗

 

全体像 横断幕

兵庫県立図書館学校サポート講座

 11月11日(木)「兵庫県立図書館学校サポート講座」がありました。

 今年度は、「ビブリオバトル」を学び、体験する講座でした。兵庫県立図書館より2名の先生が本校図書館に来館され講座を開講してくださいました。「ビブリオバトル」について詳しく聞いてから体験したので、より理解が深まりました。グループ内で、本を通して会話が生まれ、笑顔が見られたことが印象的でした。

 兵庫県立図書館の先生方、ありがとうございました。

 

49回生の毎朝のスピーチ

『未来を切りひらく【1分間スピーチ】』の第4弾テーマ

「あなたの短所と、その短所を改善するために心がけていることを教えてください」の模様です。まだまだ恥ずかしさからか、1分間持たずに終了してしまうようです・・・

 これからの発表力を身に着けるため、普段から1分間がどの程度なのか気を付けつつ日々生活してみましょう!

 

(文責:49回年次)

スピーチ風景