みかげブログ

カテゴリ:コースの様子

コースリレートーク

3/22(金)に1・2年生総合人文コースを対象にコースリレートークを行いました。この行事は先月卒業した総合人文コース3年生から受験や学校生活に関する話を聞くというものです。受験勉強に関する質問を中心に全体会、分科会とも盛会に終わりました。話をしてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

岡山学芸館高校との交流会

3/18(月)に1・2年生の総合人文コースの生徒が岡山学芸館高校と探究活動の成果発表交流会を行いました。この発表会は、7月・3月の年2回実施します。3月の交流会は、両校の生徒どうしでプログラムを考えて、運営しています。今年度で3年目を数える両校の交流会は、県外の高校生と探究活動を通じた大変貴重な機会です。1年生は竹の活用に関して、2年生はアカデミックリサーチの内容に関して発表をしました。複数校の先生方の視察もあり、有意義な会となりました。

 

東灘区役所×御影高校 意見交換会

3/15(金)の午後、総合人文コース1・2年生の代表者が東灘区役所で区長を交えた意見交換会に出席しました。1年生は竹の活用に関して、2年生は地域探究プロジェクトの成果を発表しました。その後、区や地域のことに関して活発な質疑応答が行われました。

 

課題研究発表会

3/16(土)に総合人文コース2年生が課題研究発表会を行いました。2年生の保護者、この4月に入学する予定の新1年生、中学1・2年生とその保護者をお招きし、発表を見ていただきました。2年生は半年間取り組んだアカデミックリサーチの成果を分かりやすく丁寧に発表していました。新1・2年生は真剣な面持ちで発表を聞き、活発な質疑応答が行われました。

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

2/19(月)のGSⅠでは、京都芸術大学の吉田先生をお招きし、各班で探究の計画についてプレゼンテーションしました。発表後、多くのアドバイスをいただきました。私の中で特に印象に残ったアドバイスは、課題解決にむけて解決策を考える際に前例をみてみることです。私の班では神戸市の観光客数を増やすにはという課題を立ててから、個人で、自分たちで考えた案を提案することを中心に行っていました。しかし、「他の市町村はどのように観光客数を増やしているのか」「神戸市は震災後どのように観光客数を取り戻したのか」などの前例を調べていくことでよりよい案を出すことができると気付かされました。次回の授業では前例をもとに、さまざまな案を出したいです。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

昨年より進めてきた課題研究のポスターの提出期限日となり、ポスター製作はついに終わりとなりました。いつもよりもやや緊張感が漂う中、最後までよりよいポスターにしようと各々頑張っていました。ポスターの製作を終えての感想を、各セミナーの生徒に聞きました。
「個人の作業が中心とはなったが、他の生徒との会話を通して思わぬところで探究の内容を深められたのが良かった。」(国際セミナー)
「何度も改善を繰り返す必要があり、心が折れそうになったが、頑張った。」(歴史文化セミナー)
「余白や行間、またグラフの配置が難しかった。iPadのExcelを使うことも難しかった。」(地域環境セミナー)
「具体的なデータを提示できない中、主観的にならないように意識して文章を書くのにこだわった。」(教育セミナー)
「字の大きさやデザインを工夫しどうしたら見やすいポスターにを考えるのに苦労した。」(国語国文学セミナー)
3月には3回発表する機会があり、今回完成させたポスターをどう発表するかが次回以降の課題です。

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

1/30(火)のGSも多数のセミナーがPC教室にてポスター制作を各自進めていました。探究の成果をまとめるためにどのセミナーの生徒も奮闘しています。前回の進捗によってはA4サイズに印刷して確認する生徒や、先生にまとめ方を相談している生徒もいました。来週は創立記念日で授業がないので、ポスター提出の締め切りまでの授業は残すところ1回のみとなります。(2年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

1/29(月)のGSⅠは、前回いただいたアドバイスをもとに班ごとに課題について考えを深め、先生方に自分たちの考えを聞いていただきました。考えをきいていただいた後の班活動では、前回よりも多くの意見が多く挙げられました。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

1/23(火)のGSⅡは多くのセミナーがPC教室に集まり、いよいよポスター製作をすすめる時間となりました。iPadで製作してきたデータを適宜PCに移して作業を進めましたが、進捗状況は人により差があり、まだまだこれからという人もいれば、仕上げにフォントを調整する人もいました。締め切りが近づく中、A0版という大きな紙をどう活かすか、こだわりを見せたいところです。(2年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

1/22(月)のGSⅠでは、似た課題意識を持つ生徒ごとのグループで、探究テーマについての話し合いを行いました。先生方から頂いたアドバイスなどをもとに、次回からはリサーチクエスチョンや仮説を深めていきたいです。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

1/15(月)のGSⅠの授業では、冬休みに考えたリサーチクエスチョンについて話し合い、似た探究課題をもつ生徒同士で集まり、仮の探究グループをつくりました。次回から本格的な探究活動がはじまるということで、班でどのような探究課題を設定するか相談しました。自分たちにできることをじっくり考えていきたいと思います。(1年総合人文コース生)

 

コーヒープロジェクト発表会【生徒による投稿】

12/14(月)はコーヒープロジェクト発表会(品評会)でした。
発表会では11月から今日まで、班ごとに考えてきた、ネパールコーヒーを使用した開発商品案を2年生に向けて発表しました。コーヒーを使うことから、食品はもちろん、コーヒーの匂いに着目したバスセットやアロマキャンドルなどの食品でないものまで、多数のアイディアが提案されました。このプロジェクトで学んだ様々なことを次回以降新たに進める探究活動に活かしたいとおもいます。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

12/5(火)のGSⅡは、期末テストを目前に控え、国語国文学セミナーの生徒などが参加する甲南大学リサーチフェスタまでの最後のGS IIとして、自身の探究をまとめつつ、リサーチフェスタのためのスライドの作成や、さらに先の発表で使うポスターの制作に取り掛かる時間となりました。他のセミナーにおいても、来年3月の発表会に向けて、期末テストの後から冬休みの終わりまでの時間を十分活かして探究を進めていきます。

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

11/28(火)のGSⅡにおける教育セミナーは実践研究に向け、ワークシートを活用した遊びの授業のリフレクションを行いました。意見交換の場が多数設けられ、今後のポスター制作に向けて探究を進めています。他のセミナーでも、アンケートの集計やインタビューの振り返りをしたり、今後のインタビューのアポイントメントをとったりするなどしていました。定期テストも近づいてきていますが、各自時間を見つけて探究を進めていきます。(2年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

11/27(月)のGSⅠの授業では、ネパールのコーヒーをどう高校生に広めるか考え、実際にプロトタイプを作ってきているグループもありました。私達のグループでは、コーヒーとネパールを関連させることや、インスタ映えを狙うことを意識し、ネパールの伝統的なお菓子を作り、グループで試食しました。先生方からもアドバイスをいただき、いくつかの課題が見つかったため、発表会までに解決していきたいです。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

11/21(火)のGSⅡでは教育セミナーの受講者が御影小学校に訪問し、2度目となる授業実践を行いました。4年生全クラスそれぞれ別の「遊び」を介した授業となりましたが、小道具を作るなど、前回の実践と比べて、より楽しんでもらえるよう工夫しました。授業後には児童のみなさんが名残惜しそうに見送ってくれました。他セミナーも各自が探究を進めており、インタビューの計画を立てるなど、今後の方針を固めています。(総合人文コース2年生)

 

GSⅡ【教育セミナー授業実践】

11月21日(火)に、総合人文コース2年生GSⅡ「教育セミナー」選択者が、神戸市立御影小学校4年生を対象に授業実践の2回目を行いました。1回目の反省点をふまえ新たに指導案を作成して、授業を行いました。1回目より視野を広く持つことができた実践となりました。今後はこの教育実践を分析し、各自の研究を進めていきます。

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

 11/20(月)のGSⅠでは、NPO法人 Colorbathの椎木睦美さん・新井孝徳さんを講師としてお招きし、コーヒープロジェクトのアイデアやデザインプロセスについてアドバイスをいただきました。「全国の高校生」からさらにターゲットを絞り、プロトタイプを作っていくこと、また、できた商品のブランディングの重要性を学びました。12月の発表会に向けて、今後も班ごとに準備を進めていきます。(1年総合人文コース生)

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

11/14(火)の国語国文学セミナーでは、書き順についての探究をしている生徒から発せられた「必」の書き順についての話で盛り上がりました。現在正しいと学ぶ書き順が、意外に感じられたという声も多く、会話の中では、自らの書き慣れている書き順が正しくないということを知って驚いている生徒もいました。国語国文学セミナーの生徒の間でも書き方が異なっており、さまざまな書き方があることがわかりました。
 他のセミナーでも引き続き各自の探究が行われており、今月中をめどに甲南大学のリサーチフェスタでの発表の内容を定めていきます。(2年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

GSⅠの授業では、ネパールのコーヒーをどう高校生に広めていくかをグループごとに考えています。11/13(月)には、現時点でどのような方法を考えているかを先生方に報告し、アドバイスをいただきました。私達のグループでは、「インスタ映え」を考え、クリアコーヒー(透明なコーヒー)を広めるのはどうだろうかという案がでました。先生方からいただいたアドバイスをもとに、発表会に向けて、見つかった課題をクリアしていきたいです。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

11/7(火)の歴史文化セミナーでは、コンビニジャーナリストの方にインタビューを行い、お話をもとに探究を進めました。また国際セミナーでは中間発表を実施し、iPadを活用して感想を共有しました。教育セミナーでは、御影小学校の4年生の教室に伺って、「遊び」を交えた道徳の授業を行いました。それぞれのセミナーでの探究を進めており、授業終了後はクラスメイト同士でお互いの進捗を聞き合うなどの様子も見られました。(2年総合人文コース生)

GSⅡ【教育セミナー授業実践】

11月7日(火)、総合人文コース2年生GSⅡ「教育セミナー」選択者が、神戸市立御影小学校4年生を対象に、授業実践を行いました。「遊びの先生になろう」というテーマで、主体的・対話的で深い学びを実現するために、学習指導要領の道徳の内容を読みながら、授業内容を計画しました。今日は各クラス、自分たちで作成した指導案をもとに授業を行いました。今後は、今日のリフレクションをもとに、再来週21日に行う2度目の授業実践に向けて準備を進めます。

コーヒープロジェクト開始!(GSⅠ)【生徒による投稿】

11/6(月)のGSⅠでは、NPO法人 Colorbathの椎木睦美さん・山口愛華さんを講師としてお招きし、ネパールでのコーヒー作りのプロセスや公式SNSアカウントの運用方法、なぜネパールでコーヒー産出し、販売しようと考えたのかというきっかけなどに関するお話をうかがいました。また、実際に、市販のコーヒーとネパールコーヒーの飲み比べも行いました。今後は、「ネパールのコーヒーを高校生に広められるアイディア」について検討を深め、班ごとに商品開発のアイデアを出し合い、品評会での発表へ向けて準備を進めていきます。(1年総合人文コース生)

 

神戸市長へ竹の活用について提案しました【生徒による投稿】

10/25(水)、竹の活用に関する提案発表会を、神戸市役所 大会議室で行いました。この発表会には、久元喜造神戸市長、市の幹部の方々、淡河バンブープロジェクト代表の方が出席されました。
これまで班ごとに議論してきた、竹の性質(切るとまた伸びてくる・固くて丈夫…等)を活かした活用案を発表しました。練習の成果もあり、自分たちの案を堂々と発表することができました。また、質疑応答も活発に行われました。この活動を通じて、地域の課題である放置竹林問題を身近なものとして捉えるよい機会になりました。

次の探究活動でも聞く人の興味を惹くような発表ができるように考えていきたいと思います。(1年総合人文コース生)

 

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

10/31(火)の国語国文学セミナーでは進捗状況の発表を、地域環境セミナーではリサーチクエスチョンの仮説の分析を行いました。歴史文化セミナーでは外部調査の計画を立てたり、教育セミナーでは次回の小学校訪問で行う遊びの授業の授業計画を立てたりと、本格的に調査活動が進んでいます。それぞれ個人の探究を深めている中、クラス内ではアンケートや検証を行うなど、お互いに協力し合いながら、探究活動を進めています。(2年総合人文コース生)

 

GSⅡ【教育セミナー授業見学】

10/24(火)、総合人文コース2年生GSⅡ「教育セミナー」選択者が、神戸市立御影小学校4年生のクラスの授業見学をさせていただきました。今後、「遊びの先生になろう」というテーマで、主体的・対話的で深い学びを実現するための授業を行います。今日は先生方と子どもたちの関わりをしっかりと観察することができ、授業実践のための準備ができました。

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

10/23(月)のGSⅠでは、神戸市の竹林対策としての竹の活用方法について、4つの班がプレ発表を行いました。生徒間での質疑応答や先生方からのご指摘等も踏まえて、10/25(水)の本番ではしっかりと発表ができるよう準備を進めていきます。

 

発表会に関する情報が神戸市からプレスリリースされています。ご覧ください。

神戸市によるプレスリリース(記者発表資料)はこちら

ビルドアップレクチャー(2年総合人文コース)【生徒による投稿】

10/19(木)のビルドアップレクチャーでは、フランスから来日し、県立人と自然の博物館でのインターンシップに参加されている2名の方をお招きして講演をしていただきました。講演と質疑応答はオールイングリッシュで展開されました。講話の最後には2グループに分かれての座談会も設けられ、楽しく交流することができました。インターンシップ生の方々のご専門である博物館学のお話だけでなく、フランスの文化や高校生活、日本との違いなど、普段の授業では学べないようなお話も聞けて、とても良い機会となりました。(2年総合人文コース生)

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

10/11(火)のGSⅡの授業では、各セミナーで、自身の探究のために必要な取り組みを進めていました。本や論文を読むだけにとどまらず、地域環境セミナーのある生徒は川ごとの水質と棲んでいる生物の違いを確かめるために、学校から東に2.5kmほど歩き、天上川を観察しました。来週は中間テストのため授業はありませんが、各自のペースで探究活動を進めていきます。

 

GSⅡ【教育セミナー講義】

総合人文コース2年生のGSⅡにおいて、兵庫県立嬉野台教育センターHAPの講師である柳生北斗先生に冒険教育のレクチャーをしていただきました。11月に御影小学校で行う実践授業に向けて、「あそび」の中にある「気づき」について実際身体を動かしながら考えることができました。小学生に対してどのような視点を持ち声掛けを行うかについても学びました。実践活動の中で、豊かで幸せにあふれた人生を送るために必要なことについて目を向けることができました。

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

私たち総合人文コース1年生は、淡河竹林フィールドワークで学んだ放置竹林問題、主に竹林整備の為に伐採した竹の有効活用について、班毎に話し合っています。
前回の授業で出した案に対して先生方が改善するべき点を指摘してくださったので、今回はそれを踏まえてプレゼンテーションを行いました。細い竹はホウキにし、太い竹はパウダーにして肥料にする・子どもたちが遊べる遊具を作ってみる・化粧品を作ってみる等、さまざまな案が出ました。
成長の早い竹は放置すると田んぼや畑を侵食してしまいます。また伐採し有効活用するには多くの労力が必要です。携わる方々にとって持続可能な案を引き続き考えたいと思います。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

9/26のGSⅡも各セミナーに分かれて活動を行いました。
国際セミナーでは、本や資料から読み取った情報を共有しました。歴史文化セミナーでは、リサーチクエスチョン決定に向けて資料探しをしました。教育セミナーでは、実習に向けて小学生への理解を深め、実習の資料を作成しました。地域環境セミナーでは、それぞれが資料集めや外部調査を行いました。国語国文学セミナーでは、源氏物語について探究するという設定でリサーチクエスチョンを立てるワークショップを行いました。
どのセミナーも自分自身の探究活動に熱心に取り組み、資料集めや情報共有を行なっています。(2年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

9/19(火)のGSⅡではアカデミックリサーチを行っています。「地域環境セミナー」ではリサーチクエスチョンを決定するため、情報収集を行っています。今回は実際に現地見学に行ったり、文献調査をしたりしました。次回はインタビュー調査をする予定です。(2年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

9/12(火)のGSⅡはアカデミックリサーチでした。国語国文学セミナーでは「竹取物語」「リライト」の2つのテーマについて、講義を聞きました。特に後半の「リライト」をテーマとした講義では、文章から文章、短歌から短歌、和歌から落語など、様々な「リライト」の例に触れることができました。中でも、普段の教科書では触れることのないような、リライトの域を超えつつある「独創的」とも言える文章には、生徒一同が圧倒されました。また、歴史文化セミナーでは実際に研究するテーマについて話を進めました。(2年 総合人文コース生)

 

竹林フィールドワークを行いました(GSⅠ)【生徒による投稿】

このたび、神戸市市長室広報戦略室のみなさんからのご提案があり、私たち総合人文コースの1年生は、神戸市の放置竹林に関する課題を解決するために、竹の活用について考えています。そこで、9/7(月)5、6時間目、GSⅠの授業において、神戸市北区淡河町にフィールドワークに行きました。そこでは、実際に竹林を目の前にしながら、淡河バンブープロジェクトの方より、実際に取り組まれている内容等の説明を受けました。この経験を活かしてこれから課題解決の提案をしていきたいと思います。

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

 9/5(火)のGSⅡの授業では、「アカデミックリサーチ」が始まりました。来年の3月ごろまで、「国際」「歴史文化」「地域環境」「教育」「国語国文学」の5つのセミナーに分かれて各分野を学びながら、一人ずつテーマを定めて研究していきます。
 今日の国語国文学セミナーでは、「『国語だけを学ぶ』というスタンスではよい研究にはつながらない」というお話を先生からされた後、生徒一人ずつが、研究したい内容とリサーチクエスチョン(研究で明らかにしたいこと)および研究方法についてプレゼンし、先生からアドバイスをいただきました。「童話での悪者の描かれ方」や「敬語の使い方」「言いにくい早口言葉」「マンガの描く内容」、その他コミュニケーションや社会問題に関することなど、幅広いテーマが見られました。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

9月4日のGSIでは京都芸術大学の吉田先生を講師としてお招きし、探究活動に関わるプロジェクトの進め方に関する講義をしていただきました。具体的なプロジェクト例に関してアイデアを出し合いつつ、プロジェクトの進め方について教えていただきました。今回の学びを授業やGSIで行う探究活動にも活かしていきたいです。(1年総合人文コース生)

 

第4回 岡山学芸館高校×御影高校 探究活動交流発表会【生徒による投稿】

第4回 岡山学芸館高校×御影高校 探究活動交流発表会を実施しました。

 7月28日、今回の交流会は岡山学芸館高校の皆さんに御影高校の西隣にある御影公会堂へ来ていただき開催されました。緊張感を持って始まった交流会でしたが、両高校の発表等を通して次第に和やかな雰囲気になりました。本交流会の、失敗を恐れずに交流を深めようという方向性の通り、たくさんの生徒が発表をしたり、積極的に質問したりと、発表者も発表を傾聴する人も学びを得られました。
 初めは御影高校一年生の動画の発表でした。御影高校周辺のおすすめスポットや御影高校の利便性をアピールする動画を両校の生徒が鑑賞しました。「御影のエエとこプロジェクト」というテーマの通り、御影ならではの動画で、自分たちでアンケートや下調べをした結果が充分に伝わりました。

  次に御影高校二年生の探究成果について、3つの代表班によるスライド発表がありました。昨年の11月頃から始まった探究の一つの締めくくりとなる発表でした。この探究は、地域に関連付けた探究です。この発表を通じて、岡山学芸高校の方には、地元神戸の課題に高校生としてどのようにして取り組むかを検討した成果をお伝えすることができたと同時に、御影高校一年生には先輩として背中を見せることができました。質疑応答では岡山学芸館高校の方から質問をいただいた場面もあり、今まで気づかなかった視点の意見を得ることができ、とても良い機会になりました。

 その後、岡山学芸館高校の方の発表を聞く、分科会が行われました。今回は中間発表としての位置づけということもあり、これから本格的な研究を始めるという段階で、研究の方針を中心に16ブース・前半後半に分けて発表されました。分科会では個人がそれぞれの発表ブースに足を運ぶ形がとられ、同じ高校の生徒同士で発表を聞いて回る生徒もいれば、交流会を通じて仲良くなった両校の生徒同士で発表を聞いて回る生徒たちもいました。発表後の質疑応答も盛んに行われ、今後の研究の糧になるような質問もありました。

 

 最後には両校の生徒で記念撮影が行われ、一日を通して仲良くなった様子が見受けられました。解散後は両校の生徒が連絡先を交換する様子も見られました。

 今回の交流会を実現させるためにご尽力下さった三菱みらい育成財団の方々や、両校の生徒の代表者のみなさんにも感謝したいと思います。ありがとうございました。(2年総合人文コース生徒)

ことばの力シンポジウムを実施しました

7/13(木)に、総合人文コース1~3年生を対象に、ことばの力シンポジウムが開催されました。講師として総合人文コース3期生でいらっしゃる橘さんをお招きし、現在のお仕事の内容や、コースで得た学びがどのように生かされているのかなど、素敵なお話を伺いました。また、1~3年生の代表者に加えて4名のコース卒業生の方と一緒に、総合人文コースの学びに関するパネルディスカッションを行いました。次年度から総合人文コースが文理探究科に改編されることから、コース生が3学年集まる最後のシンポジウムとなりましたが、学年の枠を越えて交流ができた充実した時間となりました。(2年総合人文コース生)

 

ビルドアップレクチャー2日目

7/12(水)2・3時間目には、昨日に引き続き岩木さんをお招きして、会議などを円滑に進めること=ファシリテーションについてのレクチャーを受けました。今月24日の文理探究科の説明会では、実際に私たちコースの2年生がファシリテーターとして参加する予定です。ぜひご期待ください。(2年総合人文コース生)

 

7/12(水)2・3時間目には、齋藤弘紀さんを講師としてお招きし、世界や課題解決について考えました。みんなで班になり自分たちで課題を考え、その課題の解決策を発表しました。(1年総合人文コース生)

 

ビルドアップレクチャー1日目

7月11日(火)の午後よりライフデザイン研究所FLAPの岩木さんをお招きし、コミュニケーションとヒアリングについてお話いただきました。翌日実施予定の一年生との交流会に備えて、実践を交えながらの講義となりました。次回の交流会だけでなく、様々な場面でしっかりと活用できるように真剣にお話を拝聴しました。(2年総合人文コース生)

 

地域のエエとこプロジェクト発表会(GSⅠ)【生徒による投稿】

7月3日(月)のGSⅠでは、「御影のエエとこプロジェクト」発表会を実施しました。自分たちで見つけた御影地域の「エエとこ」に関する動画やミニコミ誌などを発表しました。各班の動画やミニコミ誌にはさまざまな工夫があり、驚きました。この経験を今後の探究や社会で活かせるように、引き続き探究活動に取り組みます。

 

地域探究プロジェクト発表会【生徒による投稿】

6月27日、GSⅡの授業で進めていた地域探究プロジェクトの発表会が神戸大学の瀧川記念学術交流会館で行われました。各班スライドを用いて発表し、質疑応答の時間も設けられました。機材のトラブルがありましたが、すべての班が探究の成果を披露し、昨年11月からのこの探究も一区切りとなりました。これまでたくさんの助言をいただいた神戸大学の先生方や学生の皆様、本当にありがとうございました。また発表を聞きに来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。(2年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

前回に引き続き、8班中4班がカンファレンスを受けました。前回カンファレンスを受けた残りの4班は、発表内容やスライドの修正を行なったり、追加で調査を進めたりと、来週に迫った神戸大学での発表へ向けたブラッシュアップを行いました。来週6月27日は神戸大学滝川記念学術交流会館にて研究成果発表を行う予定となっております。事前お申し込みが必要となりますが、皆様のご来場を心よりお待ちしております。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

6月19日(月)のGSIでは、先週に引き続き、地域の魅力PR活動をしています。今回も班ごとにわかれて、取材をする予定を決めたり、動画やミニコミ誌の作成に取り掛かったりしました。発表に向けてよいものを作れるよう頑張ります。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

6月13日(火)のGSⅡの授業では、8班中4つの班を対象にカンファレンスが行われました。得られた助言をもとに研究をまとめて再来週の発表に備えています。カンファレンスは来週にも引き続き行われる予定です。(2年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

6月6日(火)のGSⅡの授業では、前回に引き続き、発表会に向けての準備やシミュレーションを行いました。校外で活動する班もあり、授業内外問わず、積極的に探究を行っています。発表順やカンファレンスの日時、発表名を決め、この探究もいよいよ大詰めとなりました。(2年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

6月5日(月)7限目のGS Ⅰでは、先週に引き続き、地域の魅力PR活動をしています。今回は班ごとにわかれて、取材したり、アンケートをとったり、どうすれば御影の魅力を中学生に伝えられるか考えました。動画やミニコミ誌を使い、魅力を伝えられるよう、様々な工夫をしていきます!

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

5月30日(火)のGSⅡの授業で、神戸大学での発表会まで残り1ヶ月となりました。研究をまとまったものとするべく班ごとに作業を進めました。最近は休み時間や放課後などの授業時間以外で準備をする様子もよく見られており、探究活動はとても活発です。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

5月25日(木)、NPO法人Colorbathの椎木睦美さんを講師としてお招きし、世界の現状やコミュニケーションの方法について学びました。講演はとても興味深く、みんな積極的に手を挙げ質問していました。今回の学びを普段の生活にも活かしていこうと思います。(1年生総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

5/16(火)のGSⅡでは、前回までと同様、神戸大学文学部の皆さんと一緒に、班ごとに分かれて研究を進めました。班により、探究のテーマに関するディスカッションを班も、街頭で調査をする班もありました。引き続き来月末の発表に向けて研究を進めています。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

5/15(月)7限目のGSIの授業では、イラストレーターのこもりあやみさんを講師にお招きし、ミニコミ誌について学びました。クラス全員がしっかり話を聞いており、本日の講演内容を御影高校周辺のPRに生かしていきたいです。(1年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

5月9日のGSⅡの授業は、班別で作業を進めました。地域探究プロジェクトの発表日まで、中間考査を挟んで残り6回となりました。前回のフィールドワークで得た情報を神戸大学文学部の学生のみなさんと共有してアドバイスをいただき、今後の見通しを立て、スライドを作成するなどの活動を行いました。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

5/8(月)7限目のGSIの授業では、前回に引き続いて御影高校周辺のPRを考えました。班それぞれテーマを決め、班員が連休中に撮影した写真などを見ながら話し合いました。中学生に地域の魅力を伝えられるよう様々な工夫を考えました。(1年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

5月2日(火)のGSⅡの授業内容です。

「フィールドワークの基準日」とされたこの日は、4つの班が校外へフィールドワークに赴きました。校外でインタビューを行ったり、街頭でアンケートを取ったりしました。校内に残った4つの班は、前回と同様に計画を話し合ったほか、発表用のスライドの準備を進めました。(2年 総合人文コース生)

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

5月1日(月)7時間目はGSⅠの授業でした。この授業では、中学生に向けて「御影高校周辺の魅力を伝える」というテーマで動画やミニコミ誌を作成する予定です。今日の授業ではその方法やテーマについて班ごとに意見を出し合いました。中学生に御影の魅力を伝えられるよう頑張ります!

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

4月25日(火)、GSⅡの授業で、2年8組の生徒はこれからの研究の方針について話し合いました。前回に引き続いて、班ごとに神戸大学文学部の皆さんにアドバイスをいただき、次週以降の外部調査に向けた用意を進める班もありました。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)

4/25(火)7限目はGSⅠの授業でした。今回のテーマは「地域×○○」。1年8組の生徒が春休み中に、地域の中にある自分の興味のあるものを調査し、それらをまとめたポスターに基づいて発表しました。それぞれの地域にはそれぞれ魅力があり、とても興味深いものでした。発表者は聴衆に魅力を最大限伝えれるように努力していました。

 

 

授業の様子(GSⅠ)

4月17日(月)の5,6時間目に京都芸術大学の吉田大作先生をお招きし、総合人文コース1年生を対象に講演をしていただきました。

 

「『探究』活動の『型』を身につける」というテーマで、今の高校生が置かれている現状、探究活動を行う意義についてお話ししてただきました。

 

来週から始まる本格的な活動に向け、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

 

コース リレートーク

2023年3月20日(月)

総合人文コースの2年生を対象とした、リレートークを開催しました。リレートークは、受験を体験した先輩が、在校生に向けて、《受験》について語る、コース独自の行事です。

今年度は、神戸大学や京都府立大学などに現役合格した総合人文コース14期生の卒業生11名が、76回生の後輩に向けて、受験期の勉強方法やおすすめの参考書などについて伝授しました。中には、総合人文コースで培った探究の学びを最大限に生かす受験方式で合格を勝ち取った卒業生もおり、自身の武器を使ってチャレンジをすることの大切さなど貴重な合格体験談が在校生に向けて送られました。

会のはじめから終わりまで、積極的に質問する在校生の姿や、「部活も頑張って、塾や予備校に行かずに現役合格した秘訣」を熱く、丁寧に伝える卒業生の姿が見られました。

 

東灘区役所意見交換会

3月20日に、東灘区役所で東灘区役所意見交換会が行われました。総合人文コース2年生が課題研究で行った「若者と行政機関をつなげてみた~地域連携から課題の解決をはかるために~」を発表しました。東灘区長の植松賢治様を始め、神戸市役所の方や、東灘区役所のまちづくり課の方から質問や感想をいただきました。その後、「10年後、大人になった時にも残したい魅力・価値観」「大人になったとき、神戸で働きたいと思う条件」についてディスカッションを行いました。今までの研究の成果を、実際に区役所の方々に見ていただき、神戸市の現状により深く目を向ける貴重な時間となりました。

総合人文コース合格者 オリエンテーション

2023年3月17日(金)

総合人文コース合格者 オリエンテーションを開催しました。ファシリテーターを総合人文コース1年生が担当し、運営を行いました。

始めにアイスブレイクを行い、少し緊張がほぐれたところで、わたしの将来像をテーマにした「1分間のスピーチ」と、自分のおすすめの本を紹介する、「ブックトーク」を行いました。

総合人文コース合格者のみなさん、今後始まる高校生活、コースの「友達」とともに楽しみながら頑張っていきましょう!

 

    

コースフィールドワーク 岡山学芸館高校×御影高校

2023年3月13日(月)

総合人文コースの1・2年生を対象とした、コースフィールドワークを実施しました。

今回のフィールドワークでは、午後に岡山学芸館高校に伺い、生徒間での課題研究活動交流会を行いました。

朝7時半に学校に集合した本校の生徒たちは、コロナウイルス感染対策のため、十分な広さを確保した大型バス3台に分乗し、それぞれが希望したフィールドワーク ①赤穂(大石神社・赤穂御崎) ②姫路(姫路城周辺) ③岡山(岡山城・後楽園) へと出発しました。

各フィールドワークが終了した後、岡山学芸館高等学校にて、課題研究活動交流会を行いました。全体会でのアイスブレイクで自己紹介を行った後、各班に分かれて両校それぞれの生徒が発表・質疑応答を行い、日頃の成果を発揮するとともに学びを深め合いました。

他府県かつ他校の生徒のみなさんと触れ合う機会は大変貴重な機会です。積極的に質疑応答を行う生徒の様子が見られ、2年生は「探究」をより「自分の探究」にすることができ、1年生にとっては、来年度から本格的に始める探究活動へのよい刺激となりました。

また、この事業については、岡山学芸館高校との交流会の内容も含め、すべてを生徒主体で計画・運営しました。計画に関わった生徒にとっては、なかなか得られることのない「大きな経験」になったことと思います。

なお、本事業は、「三菱みらい育成財団」からのご支援を受け、実施いたしました。

 

           

総合人文コース合格発表

2月20日(月)14時から、2月15日(水)に実施された推薦入試の合格発表が行われました。総合人文コースの来年度入学生40名が合格し、その後すぐに説明会が行われました。

【GS課題研究】文化・歴史セミナー 最終発表会

2023年2月21日(火)

総合人文コース2年生による、GS課題研究(文化・歴史セミナー)において、調査研究活動にご指導・ご助言をいただいた皆様をお招きして、最終発表会を実施しました。

受講生徒それぞれが15分間の発表と質疑応答を行ったあと、意見交換会を行い、ご出席いただいた皆様から様々なアドバイスを頂戴しました。今回の学びを3月4日(土)に実施される「総合人文コース課題研究発表会」へと繋げます。

【GSⅠ】地域探究プロジェクト カンファレンス

2023年2月20日(月)

総合人文コース1年生によるGSⅠの授業にて、京都芸術大学より吉田大作准教授をお招きし、探究活動のご助言をいただきました。班ごとに設定したリサーチクエスチョンについて、貴重なご意見やヒントをいただきました。今回の学びを活かして、今後の探究活動に取り組みます。

【GSⅠ】地域探究プロジェクト カンファレンス

2023年1月30日(月)

総合人文コース1年生によるGSⅠの授業にて、東灘区役所まちづくり課の谷口様と根来様に探究活動のご助言をいただきました。

班ごとに設定したリサーチクエスチョンについて、貴重なご意見をいただきました。いただいたアドバイスを活かし、今後の探究活動に取り組みます。

葺合高校 課題研究交流発表会

12月23日(金)午後から、総合人文コース2年生7名が、葺合高校主催の課題研究交流発表会に参加し、探究活動の発表を行いました。

発表会はオンラインと対面のハイブリッドの形式で開催され、御影高校はオンラインで参加しました。参加校は15校で兵庫県内の高校以外にも、横浜や名古屋からも参加されていました。

プログラムは、葺合高校の生徒によるKick-off Presentationから始まり、各校生徒による12分間のショートプレゼンテーションがあり、その後、防災や環境、保険、人権等についてのテーマについてグループに分かれてディスカッションを行いました。

本校生徒も、これまでの探究活動の成果の発表と、質疑応答を通して、今後、研究をより深めることができる良いきっかけとなりました。

【総合人文コース2年生】ビルドアップレクチャー②

令和4年12月19日(月)

総合人文コース2年生を対象としたビルドアップレクチャーを実施しました。

講師に、神戸大学 国際人間科学部教授 伊藤真之先生をお招きし、「科学と市民の関わり」について講話をいただきました。

科学技術は人類社会に大きな恩恵を与えてくれているものですが、発展した結果、倫理的な問題など人類社会に新たなリスクを生じさせるものでもあります。そのリスクへの対応を深めるためにも、科学者等の専門家と市民の対話と協働する場を設けることで、持続可能な発達を遂げていくことが大切であることを分かりやすく教えていただきました。また、ご自身が携わられている「サイエンスカフェ」の活動紹介を通じて、コミュニティの在り方や兵庫県各地で問題となっている環境や生態系の問題について教えてくださり、生徒たちは新たな発見に繋がったビルドアップレクチャーとなりました。

甲南大学リサーチフェスタ2022

 12月18日(日)甲南大学主催のリサーチフェスタに、2年生総合人文コース17名が参加し、9月から取り組んでいたアカデミックリサーチで研究した内容を発表しました。

 当日は、兵庫県や大阪府の高校生や、甲南大学生等による400件を超える発表が、オンライン上で行われました。プログラムは、午前は練習として前発表の時間が設けられ、午後に審査対象となる本発表が行われました。

 各生徒にはオンライン上で、発表の時間枠と部屋が用意され、各自その時間帯に3回発表を行いました。発表には質疑応答も含まれ、大学教授、高校教諭、大学生、高校生から質問があり、その内容も含めて審査されるといった内容でした。発表していない時間帯には、各生徒に割り当てられた発表を見て、審査を行いました。

 質疑応答や他の生徒の発表を見ることで、生徒にとって多くの気づきがあり、今後の研究内容をさらに深いものにしていく良い機会となりました。審査結果は今週中に発表される予定です。

【総合人文コース2年生】ビルドアップレクチャー①

令和4年12月16日(金)

総合人文コース2年生を対象としたビルドアップレクチャーを実施しました。

今回は、GLCAの代表の齊藤弘紀さんをお招きし、ご自身の経験をもとにしたご講演をしていただきました。はじめに、将来の自分像について思いを巡らせた後、齊藤さんが経験した東北の震災、復興ボランティアのお話や、青年海外協力隊としてエチオピアで活動されたお話など、貴重な体験を聞かせていただきました。後半は、実際に海外青年協力隊の立場になり、エチオピアで起きている問題(文字が読めない・小学校を中退してしまうなど)を解決をするためのブレインストーミングを行い、各班で活発な意見交換が成されました。斎藤さんから、課題解決のためのアドバイスをいただきながら、意見をまとめ、共有することができました。

【GSⅠ】ビルドアップレクチャー

令和4年12月16日(金)

総合人文コース1年生を対象としたビルドアップレクチャー、「世界で活躍する」をキーワードとした講演を実施しました。

今回は、NPO法人Colorbathの椎木睦美さんと、アライプラスティックのアライタカノリさんをお招きして、「世界で活躍するを仕事にする」をテーマに、ワークショップも含めた講座を展開していただきました。今後社会で求められていくデザイン思考にも触れながら、社会の実際や働き方の実際について考える機会となりました。

 

神戸新聞に総合人文コース生の活動が掲載されました

令和4年12月5日

本校総合人文コースの生徒の活躍が、令和4年12月5日の神戸新聞朝刊に掲載されました。

神戸市のインターネットアンケートに協力する神戸市民の方と、久元市長が対話するフォーラムに、本校総合人文コースの生徒5名が、高校生として初の参加を果たし、意見交換をしました。

参加した生徒のうち、2年生の生徒は、総合人文コース独自の学び「地域探究プロジェクト」で、「若者の政治参加のあり方」「行政への若者のコミットのあり方」をテーマに掲げ、これまでも市のワークショップ等にも出席させていただいたり、神戸市役所でインタビュー調査をさせていただいたりするなど、幅広く探究活動を実践してきました。

今後も生徒独自の視点から探究活動が展開できるよう支援してまいります。

 
記事に関する情報は、こちら(神戸新聞NEXT)

※一定期間が過ぎると、リンク先の掲載が終了する場合があります。

【GSⅠ】「探究」の学びに関する講演会

2022年11月21日(月)

京都芸術大学より吉田大作准教授をお招きし、大学・社会とつながる高校時代の「探究」の学びとは?をテーマに、探究の進め方のアドバイスを丁寧にレクチャーをしていただきました。この学びを活かして、積極的にチャレンジして欲しいと思います。

【GSⅠ】「テーマプレゼンテーション発表」(後半)

2022年11月14日(月)

総合人文コース1年生による「テーマプレゼンテーション発表」(後半)を行いました。

残りの4グループが、定められた立場からの提案を行い、班員全員が7分間の発表・5分間の質疑応答に挑みました。

この経験を「地域探究プロジェクト」へ繋げていきます。

 

GS課題研究【教育セミナー授業実践】

11月29日(火)総合人文コースの2年生GS課題研究「教育セミナー」選択者が、御影小学校4年生のクラスで道徳の授業実践を行いました。

「遊びの先生になろう」というテーマで、主体的・対話的で深い学びを実現する授業を考え、指導案を書き、準備をして授業に臨みました。

御影小学校のみなさま、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

関西学院大学リサーチフェアにて発表

令和4年11月19日

総合人文コース2年生が、1年生時から取り組んできた課題研究「地域探究プロジェクト」について、関西学院大学リサーチフェアで発表を行いました。

当日、会場では、大学の先生方や多くの大学生の前での発表を控え、大変緊張しているクラスメイトを励まし合う様子が見られました。発表に臨んだ生徒たちは、発表に向けた準備も含め、仲間と協働的に取り組む探究について、大変貴重な良い経験を積み上げることができました。

また、大学の先生方からの励ましの言葉や、的を射た質問に刺激を受け、今後の課題研究のモチベーションがさらに上がる機会ともなりました。

【GSⅠ】「テーマプレゼンテーション発表」(前半)

2022年11月7日(月)

 総合人文コース1年生による「テーマプレゼンテーション発表」(前半)を行いました。

各班プレゼンテーションするテーマを選択し、シンキングツールを活用しながら、必要な情報を収集・分析し、論理的で説得力のあるプレゼンテーションを組み立て、探究に必要な基礎知識を高めることを目的としています。

前半の4グループが、定められた立場からの提案を行い、班員全員が7分間の発表・5分間の質疑応答に挑みました。

授業の最後に森本校長先生より講評をいただきました。来週は残りの4グループが発表を行います。

GS課題研究 国語国文学セミナー 特別講義・フィールドワーク

令和4年9月13日

 甲南大学 文学部 日本語日本文学科 廣川 晶輝教授をお招きし、GS課題研究 国語国文学セミナー受講者を対象に、ご講義「日本文化を伝える方法ー菟原娘子伝説をめぐってー」を実施しました。処女塚古墳と東西の求女塚古墳にまつわる伝説について、時代を超えて紡がれてきた文学作品の様相を学びました。

 受講した生徒からは、

「自分の住んでいる地域の古墳にまつわる伝説に関するお話だったので、
 とっても興味深かったです。今後の探究で直接テキストにあたったり、
 自分の家族や周りの友人に今日の話をしたりしてみたいと思いました。」


「『自国の文化を外国の方に伝える』ことについて、
 これまであまり考えてこなかったけれど、
 実際に自分が外国に行くことになったら、必要なことだと思いました。
 今日のお話をもとに、まずは身近な地域の文化を外国の方にお話ができるよう、
 アンテナを高くしながら過ごしたいと思います。」

という感想等が聞かれました。

 ご講義後の10月11日に、フィールドワークとして、処女塚古墳と東求女塚古墳に行き、現在の古墳の様子や、古墳の《高さ》を実感し、ご講義で触れられた内容を再確認しました。

【GSⅠ】学問リサーチ発表会

2022年9月5日(月)

総合人文コース1年生による、「学問リサーチ」の発表を行いました。

自分の適性や進路を考え、情報を収集・分析し、作成した興味のある学問分野に関するポスターをもとに発表しました。夏休み中、大学のオープンキャンパスへ参加した生徒も多く、得た情報や経験を堂々と発表している姿が印象的でした。

第10回「ことばの力」シンポジウム

2022年7月13日(水)


総合人文コースの数ある独自のイベントの中で、最も大きなものが「ことばの力」シンポジウムです。今年で第10回目を迎えることができました。今年度は感染対策を講じた上で、御影公会堂にて3学年一堂に会して実施しました。

今年は、本校卒業生でもいらっしゃる伝統俳句結社「諷詠」四代目主宰・和田華凛さんをお招きし、「『ことば』をつむぐ・『ことば』で彩る」をテーマに、俳句を通して言葉の素晴らしさについてご講演いただきました。ワークショップでは、事前に取り組んだ「御影高校 総合人文コース生 百人一句」を、添削いただいたり、ご講評をいただいたりしました。特選句に選出された5名には、和田さんから記念品が贈られました。

ご講演の後には、2年・地域探究プロジェクトの代表班による発表「コンポストで地球を救う!?!?」を行い、最後に、「ことばで彩る、わたしたちのこれから」をテーマにパネルディスカッションを行いました。3つのテーマに沿って「ことば」について考え、様々な意見を交わしました。和田さんにもご参加いただき、講評を頂戴しました。

最後に、コーディネーター(3年)がまとめとして、「今日のシンポジウムで、入学前から御影高校 総合人文コースで取り組みたかった役割を担えてよかった。」との言葉があり、下級生たちへ想いが引き継がれました。

 

【ビルドアップレクチャー】(総合人文コース1年生対象)

2022年7月12日(火)

あいにくの天候で警報発令、臨時休校となってしまいましたが、総合人文コース1年生を対象にオンライン(Zoom)で【ビルドアップレクチャー】を実施しました。

NPO法人Colorbathの椎木睦美さんをお招きして、「人生における夢・目標とはなにか?グローバルリーダーって??」をテーマに、生徒から質問を受け付けながら授業を組み立てていただきました。ご自身の青年海外協力隊としてのマラウイでの体験やColorbathでの活動について、ご講話をいただきました。急遽オンラインでの実施となりましたが、活発な質問や意見交換がなされ、有意義な時間となりました。

GS課題研究【神戸大学での研究発表】

6/28(火)に総合人文コース2年生が神戸大学で地域探究プロジェクトの発表を行いました。

課題研究にご協力いただいた方や、保護者の方など多くの方の前で発表しました。

緊張しながらも大学の先生方からの質問にも答え、これまでの学びの成果を発揮することができました。

GSⅠ【ミニコミ誌発表】

6/27(月)に、総合人文コース1年生のGSⅠの授業でミニコミ誌の発表を行いました。

それぞれが手書きや、iPadで作成したポスターを発表し、今後は冊子にします。

質疑応答も活発に行われ、今後につながる学びとなりました。

総合人文コース1年生・「GSⅠ」講演会

今後「GSⅠ」で取り組むミニコミ誌の作成に向けて、イラストレーターのこもりあやみさんをお招きし、ご講演いただきました。取材の仕方や文章の書き方、色彩構成やレイアウトなど、多くのことを学びました。質疑応答も含め、とても盛り上がり、休み時間も多くの生徒が質問をしていました。今後は地域で取材をし、クラスで一冊のミニコミ誌を作成します。(令和4年4月28日)

GS課題研究初回授業

本日、総合人文コース2年生のGS課題研究の初回授業がありました。ガイダンスの後、神戸大学文学部の大学生と共同で実施する探究活動「地域探究プロジェクト」のテーマ発表を行い、大学生と顔合わせをしました。来週からは大学生にアドバイスをもらいながら、さらに研究を進めていきます。

GSⅠ

令和4年4月18日(月)より、総合人文コース1年生の「GSⅠ」がスタートしました。

入学前の課題として、“地域”をテーマに1人・1枚作成してきたポスターをもとに、ポスターセッションを実施しました。限られた時間での発表・質疑応答の中で、活発な意見交換が行われており、様々な学びを得た1時間となりました。

神戸市内のおすすめラーメンを紹介したポスター。美味しさが伝わってくる内容でした。

コース・リレートーク

総合人文コースの2年生を対象とした、リレートークを開催しました。リレートークは、受験を体験した先輩が、在校生に向けて、《受験》について語る、コース独自の行事です。今年度は、この春、京都大学や神戸大学等に現役合格した総合人文コース13期生の卒業生7名が、75回生の後輩に向けて、受験期の勉強方法やおすすめの参考書等について伝授しました。会のはじめから終わりまで、積極的に質問する在校生の姿や、「部活も頑張って、塾や予備校に行かずに現役合格した秘訣」を熱く、丁寧に伝える卒業生の姿も見られました。(令和4年3月22日)

御影高校×東灘区役所 意見交換会

本校と連携協定を結んでいる東灘区役所の方にお招きいただき、「御影高校×東灘区 意見交換会」に総合人文コースの生徒が出席しました。会では、研究の過程で、東灘区役所まちづくり課のみなさんや、神戸市のさまざまな部局のみなさんにご協力いただいた、「もったいない!~8分で巻き起こす食品ロス革命~」、および、「勉強ができない?読書ができない?よし、図書館へ行こう!」をテーマに研究した2つの班の生徒が課題研究発表をしました。そして、発表後に、「若者世代に届く効果的な広報をめざして」というテーマで、区の職員の方と、本校の生徒間でディスカッションを行いました。高校生の視点からの新たな意見が次々と出るなど、活発なディスカッションができました。この会には、区長様にもご出席いただき、生徒たちにとってとても有意義な機会となりました。(令和4年3月16日)

コース合格者オリエンテーション

総合人文コースの合格者を対象としたオリエンテーションを実施しました。

アイスブレイクを行い、少し緊張がほぐれたところで、わたしの将来像をテーマにした「1分間のスピーチ」と、自分のおすすめの本を紹介する、「ブックトーク」を行いました。総合人文コース合格者のみなさん、今後始まる高校生活、コースの「友達」とともに楽しみながら頑張っていきましょう!(令和4年3月16日)

コースフィールドワーク ~岡山ゼミ~

総合人文コースの1・2年生を対象とした、コースフィールドワークを実施しました。

今回のフィールドワークでは、午後に岡山学芸館高等学校に伺い、生徒間での課題研究活動交流会を行いました。

朝7時半に学校に集合した本校の生徒たちは、コロナウイルス感染対策のため、十分な広さを確保した大型バス3台に分乗し、それぞれが希望した ①倉敷コース ②旧閑谷学校コース ③備前焼体験コース へと出発しました。各コースの体験学習等が終了した後、岡山学芸館高等学校にて、課題研究活動交流会を行いました。全体会でのアイスブレイクの後、前半、岡山学芸館高等学校の生徒のみなさんが各教室で発表を行い、後半、御影高校総合人文コースの2年生が発表を行いました。なかなかふれ合うことが難しい、他校の生徒のみなさんの発表を目の前に、積極的に質疑応答を行う生徒の様子も見られ、2年生は「探究」をより「自分の探究」にすることができ、1年生にとっては、来年度から本格的に始める探究活動へのよい刺激となりました。

なお、この事業については、「三菱みらい育成財団」からのご支援を受け、実施いたしました。(令和4年3月14日)

ビルドアップレクチャー・総合人文コース1年生対象

 京都芸術大学の吉田先生をお招きして、1年生の総合人文コースを対象としたビルドアップレクチャーを、Zoomを使用して行いました。生徒にとって、吉田先生によるご講義は今回が2度目となります。本日は、探究活動についてのご講義の後、生徒たちがGSコミュニケーションの授業内で取り組んでいる、課題研究のテーマについて、貴重なご助言をたくさんいただきました。いただいたアドバイスをもとに、来年度につながる探究活動を進めていきます。(令和3年3月4日)

GS課題研究 国語国文学セミナー 特別講義

 GS課題研究 国語国文学セミナー受講者を対象に、甲南大学 文学部 廣川晶輝教授によるご講義「日本文化を伝える方法ー菟原娘子伝説をめぐってー」を実施しました。前週にフィールドワークを行った本校の近隣にある2つの古墳、処女塚古墳・東求女塚古墳にまつわる伝説について、時代を超えて紡がれてきたさまざまな文学作品の様相を学びました。ご講義を通じて、今後「真のグローバルキャリア人」として活躍するために、どのように日本文化を海外の方に伝えていくかを考える契機となりました。(令和4年1月25日)

 

 

 

 

 

 

 

 

※コロナウイルス感染症に関わる社会情勢を鑑み、急遽Zoomによる授業としました。

ビルドアップレクチャー・総合人文コース1年生対象

 NPO法人colorbathの椎木睦美さんと那波多目健太さんをお招きし、ご講演いただきました。「一歩を踏み出してみるコーヒーワークショップ」と題されたワークショップでは、zoomを使って、ネパールのコーヒー農家さんとつながり、ネパールで行われているコーヒー栽培の様子を見せていただいたこと等をもとに、班ごとにコーヒーの商品名を考えました。(令和3年12月16日)

ビルドアップレクチャー・総合人文コース2年生対象

 GLCAの代表で、神戸情報大学院大学 事務局広報の齊藤弘紀さんをお招きし、ご自身の経験をもとにしたご講演をしていただきました。はじめに「自分みらい年表」を作成し、将来の自分像について思いを巡らせた後、齊藤さんが経験した東北の震災、復興ボランティアのお話や、青年海外協力隊としてエチオピアで活動されたお話など、貴重な体験を聞かせていただきました。ご講演の最後には、グループワークを行い、課題解決のためのアドバイスをいただきました。(令和3年12月16日)

関西学院大学リサーチフェア2021にて受賞しました。

総合人文コース2年生がGS課題研究での取り組みについて、関西学院大学リサーチフェアで発表しました。発表した3グループのうち、「地域×おもちゃ ~想いもつなぐ、おもちゃのバトン~」というテーマで発表したグループが実行委員会特別賞を受賞しました。(令和3年11月20日)

関西学院大学リサーチフェア