ブログ

和太鼓部 活動報告

兵庫県総合文化祭 郷土芸能部門発表会

和太鼓部「をとこ組」は、11月17日(日)、新温泉町の夢ホールで行われた『第48回兵庫県高等学校総合文化祭 第31回郷土芸能部門発表会』に参加しました。

県内の郷土芸能に携わっている学校が集まり日頃の成果を披露する発表会です。和太鼓だけでなく、獅子舞や人形浄瑠璃なども鑑賞し、生徒たちにとってよい機会になりました。

 

和太鼓部 2024夏前半

文化祭が終わって3年生が引退し、1,2年生の新チームになりました。

今年の夏も地域の夏祭りなどに呼んでいただいています。

7月7日(日)には、すずらんホールで開催された『流べぇ・流ぱん歌謡フェスティバル』でオープニング演奏をし、本校の出演時間もいただきました。鈴蘭台には歌自慢の方がたくさんいらっしゃいます。和太鼓部もそんな皆さんに負けないように、元気よく演奏しました。

7月21日には、ありまホールで行われたチャリティイベント『三世代ふれあいコンサート』に高校生ふるさと貢献事業として参加しました。様々なジャンルの音楽で繋がる素敵なコンサートでした。

8月3日には、筑紫が丘自治会主催、『つくしが丘サマーフェスティバル』に出演させていただき、盆踊りの伴奏も担当しました。神戸市北区の盆踊りである「きたきた音頭」など、和太鼓部に入っていなければ知らなかった地元の伝統も学ぶことができました。ホールと違い屋外での演奏は、音の響きも違い、開放的な雰囲気の中で楽しんで演奏することができました。

8月4日には、星和台自治会主催、『星和台夏祭り』に出演し、盆踊りの伴奏も行いました。星和台には「星和台音頭」があり、地元の人が大切に受け継いでいます。部員たちは、盆踊りの輪の中にも入って楽しみます。

和太鼓部は毎年夏休みに南五葉小学校の「のびのびひろば」で行われている和太鼓講座に講師として訪れています。星和台は南五葉と近いので、のびのびの子どもたちにも声をかけてもらい、色々な繋がりを感じることもできました。

次の本番は夏休み後半。

8月24日には、すずらん公園で行われる南五葉のお祭りで、のびのびひろばの子どもたちの演奏のお手伝い、夜には小倉台の夏祭りに出演します。9月14日には、しあわせの村まつりで演奏させていただきます。

地域の皆さんに楽しんでいただけるよう、本番に向けた打ち合わせと、技術向上のための練習をしっかり行っていきたいと思います。

和太鼓部2024文化祭

和太鼓部3年生の最後の舞台である文化祭が終わりました。今年の和太鼓部「をとこ組」の文化祭テーマは3年生16回生の学年テーマの「IRO(彩)」と和太鼓部の練習用Tシャツに書かれてある「響」を合わせて「彩響」。3年生がみんなで話し合って決めました。

校内祭ではオープニング後の最初のステージで叩かせてもらいました。全校生徒に観てもらうことができ、友だちや先生から声をかけてもらい、部員たちは(まだ1日目ですが)達成感にあふれていました。

そして迎えた2日目一般祭、多くの保護者の皆さんやOB.OGの皆さんに見守られる中、最後の舞台。5曲披露しました。

演奏後は涙を抑えきれない部員も。たくさんのことを乗り越えて、よく頑張りました。

3年生はもちろん、裏方で支えてくれた1年生や2年生と一緒に全員で作り上げた文化祭は、すばらしいものになりました。声援ありがとうございました。

和太鼓部は期末考査後から1、2年生の新チームでがんばります。今後とも応援よろしくお願いします。

あいな里山春フェスタ

和太鼓部は5月25日(土)、あいな里山公園で開かれた『あいな里山春フェスタ 田植えまつり』で演奏の機会をいただきました。

茅葺き屋根の農村舞台での和太鼓演奏に、多くの皆さんが足を運んでくださいました。暑い中ありがとうございました。

今回は実は1,2年生だけのステージ。1年生は初舞台。とても緊張しているようでしたが、落ち着いて演奏することができました。

演奏会の後はワークショップも。こちらもお子様を中心に多くの方に和太鼓を体験していただきました。

あいな里山公園のスタッフの皆さま、今年も良い機会をいただきありがとうございました。

みんなでワイワイチャリティーコンサートに参加しました

3月10日、ハート・フル倶楽部企画、北神区文化センター(ありまホール)主催で行われた『みんなでワイワイチャリティーコンサート』に、高校生ふるさと貢献事業として和太鼓部が参加しました。今日の寄付金は、後援の神戸市北区社会福祉協議会に寄付されます。

今日のコンサートは、和太鼓などの伝統芸能だけでなく、ピアノや歌、よさこいなど多岐に渡っていて、音楽を通しての繋がりを感じることができました。

本校は4曲演奏させていただきました。スタッフの皆さま、観に来ていただいた皆さま、ありがとうございました。

このチームで演奏するイベントもあとわずか。これからも丁寧に一生懸命叩きたいと思います。