〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
和太鼓部は、8月23日、すずらん公園で行われた「南五葉夏祭り」と、小倉台の鴨谷公園で行われた「小倉台夕涼みお楽しみ大会」に出演させていただきました。夏休み最後の夏祭りでした。
「南五葉夏祭り」では、「のびのびひろば」の和太鼓講座で教えていた子どもたちの発表のお手伝いをし、その後2曲演奏しました。
「小倉台夕涼みお楽しみ大会」では6曲演奏させていただきました。子どもの頃からこのお祭りに出演している部員もおり、主催者の方から突撃インタビューも受けていました。
夏休みの出演は終わりましたが、9月にも「しあわせの村まつり」などに出演させていただく予定です。
2学期も練習に励みたいと思います。
8月9日、和太鼓部は北五葉小学校を会場に開催された地域のお祭り「北五葉夏祭り」に参加しました。
北五葉では、前に敬老の日に演奏させていただいたことはありましたが、夏祭りに参加させていただくのは初めてです。お祭りの開会で演奏させていただき、子どもたちを中心に多くの方に観ていだけました。
途中で雨が降ってきて主催者の方々が準備されていた盆踊りができなかったのは残念でしたが、久しぶりに開催された夏祭りに参加させていただき、ありがとうございました。
8月3日、和太鼓部は星和台公園で行われた「星和台夏祭り」に参加させていただきました。
屋外での夏祭りは音の響きも会場の雰囲気もホールとは違い、1年生は初めての夏祭りでの演奏に、2年生は久しぶりの夏祭りに、心躍りました。
盆踊りの伴奏も担当し、踊りの輪にも加わりました。
このような地域のお祭りに参加させていただけることに感謝し、日々の練習に励みたいと思います。
7月20日、高校生ふるさと貢献事業として、ありまホールで行われた『三世代ふれあいコンサート』に参加しました。
1、2年生の新体制になって初めてのステージでの演奏、緊張していましたが、練習の成果を4曲の演奏に出すことができたと思います。
小さいお子さんから年配の方まで出演するコンサートで、世代間のふれあいの大切さも感じることができました。
主催者の皆さま、観てくださった皆さま、ありがとうございました。
和太鼓部は今年の夏も、多くの地域のお祭りに呼んでいただいています。地域の皆さまに元気を届けられるよう、練習に励み、一つ一つのイベントを大切にしたいと思います。
5月25日、あいな里山公園で行われた田植えまつりで演奏させていただきました。
今回は1、2年生のみの出演でした。1年生28名にとっては初めての舞台、2年生にとっても自分たちが仕切る初めてのイベントでした。
1年生は、入部してまだ間もないことを思わせないほどの演奏を見せてくれました。
2年生も、先輩としてしっかり1年生をリードすることができました。
あいな里山公園のスタッフのみなさま、観に来てくださったみなさま、ありがとうございました。
3月9日、高校生ふるさと貢献事業として、ありまホールで行われた「みんなでワイワイチャリティーコンサート」に出演しました。
ピアノや歌、よさこい、阿波踊り、フラダンスなど、様々なジャンルの出演者と交流することも出来ました。
3月23日には、神戸市立星和台中学校で行われた「ミュージックフェスタ」に参加しました。
2年生にとっては、全員で校外のイベントに出演するのは最後なので感慨深いものがありました。
主催者のみなさま、このような機会を与えてくださりありがとうございました。
新年度に向けて春休みも練習に励みます。
1月12日に神戸市立箕谷小学校を会場に行われた左義長、13日にあいな里山公園で行われた冬フェスタ(とんど焼き)に参加しました。
無病息災、五穀豊穣を願って、力いっぱい演奏しました。
左義長
とんど焼き
あいな里山公園では、書家Juicyさんのパフォーマンスの伴奏や和太鼓体験ワークショップも行いました。
主催者のみなさま、観てくださったみなさま、ありがとうございました。
和太鼓部「をとこ組」は、11月17日(日)、新温泉町の夢ホールで行われた『第48回兵庫県高等学校総合文化祭 第31回郷土芸能部門発表会』に参加しました。
県内の郷土芸能に携わっている学校が集まり日頃の成果を披露する発表会です。和太鼓だけでなく、獅子舞や人形浄瑠璃なども鑑賞し、生徒たちにとってよい機会になりました。
文化祭が終わって3年生が引退し、1,2年生の新チームになりました。
今年の夏も地域の夏祭りなどに呼んでいただいています。
7月7日(日)には、すずらんホールで開催された『流べぇ・流ぱん歌謡フェスティバル』でオープニング演奏をし、本校の出演時間もいただきました。鈴蘭台には歌自慢の方がたくさんいらっしゃいます。和太鼓部もそんな皆さんに負けないように、元気よく演奏しました。
7月21日には、ありまホールで行われたチャリティイベント『三世代ふれあいコンサート』に高校生ふるさと貢献事業として参加しました。様々なジャンルの音楽で繋がる素敵なコンサートでした。
8月3日には、筑紫が丘自治会主催、『つくしが丘サマーフェスティバル』に出演させていただき、盆踊りの伴奏も担当しました。神戸市北区の盆踊りである「きたきた音頭」など、和太鼓部に入っていなければ知らなかった地元の伝統も学ぶことができました。ホールと違い屋外での演奏は、音の響きも違い、開放的な雰囲気の中で楽しんで演奏することができました。
8月4日には、星和台自治会主催、『星和台夏祭り』に出演し、盆踊りの伴奏も行いました。星和台には「星和台音頭」があり、地元の人が大切に受け継いでいます。部員たちは、盆踊りの輪の中にも入って楽しみます。
和太鼓部は毎年夏休みに南五葉小学校の「のびのびひろば」で行われている和太鼓講座に講師として訪れています。星和台は南五葉と近いので、のびのびの子どもたちにも声をかけてもらい、色々な繋がりを感じることもできました。
次の本番は夏休み後半。
8月24日には、すずらん公園で行われる南五葉のお祭りで、のびのびひろばの子どもたちの演奏のお手伝い、夜には小倉台の夏祭りに出演します。9月14日には、しあわせの村まつりで演奏させていただきます。
地域の皆さんに楽しんでいただけるよう、本番に向けた打ち合わせと、技術向上のための練習をしっかり行っていきたいと思います。
和太鼓部3年生の最後の舞台である文化祭が終わりました。今年の和太鼓部「をとこ組」の文化祭テーマは3年生16回生の学年テーマの「IRO(彩)」と和太鼓部の練習用Tシャツに書かれてある「響」を合わせて「彩響」。3年生がみんなで話し合って決めました。
校内祭ではオープニング後の最初のステージで叩かせてもらいました。全校生徒に観てもらうことができ、友だちや先生から声をかけてもらい、部員たちは(まだ1日目ですが)達成感にあふれていました。
そして迎えた2日目一般祭、多くの保護者の皆さんやOB.OGの皆さんに見守られる中、最後の舞台。5曲披露しました。
演奏後は涙を抑えきれない部員も。たくさんのことを乗り越えて、よく頑張りました。
3年生はもちろん、裏方で支えてくれた1年生や2年生と一緒に全員で作り上げた文化祭は、すばらしいものになりました。声援ありがとうございました。
和太鼓部は期末考査後から1、2年生の新チームでがんばります。今後とも応援よろしくお願いします。
和太鼓部は5月25日(土)、あいな里山公園で開かれた『あいな里山春フェスタ 田植えまつり』で演奏の機会をいただきました。
茅葺き屋根の農村舞台での和太鼓演奏に、多くの皆さんが足を運んでくださいました。暑い中ありがとうございました。
今回は実は1,2年生だけのステージ。1年生は初舞台。とても緊張しているようでしたが、落ち着いて演奏することができました。
演奏会の後はワークショップも。こちらもお子様を中心に多くの方に和太鼓を体験していただきました。
あいな里山公園のスタッフの皆さま、今年も良い機会をいただきありがとうございました。
3月10日、ハート・フル倶楽部企画、北神区文化センター(ありまホール)主催で行われた『みんなでワイワイチャリティーコンサート』に、高校生ふるさと貢献事業として和太鼓部が参加しました。今日の寄付金は、後援の神戸市北区社会福祉協議会に寄付されます。
今日のコンサートは、和太鼓などの伝統芸能だけでなく、ピアノや歌、よさこいなど多岐に渡っていて、音楽を通しての繋がりを感じることができました。
本校は4曲演奏させていただきました。スタッフの皆さま、観に来ていただいた皆さま、ありがとうございました。
このチームで演奏するイベントもあとわずか。これからも丁寧に一生懸命叩きたいと思います。
1月14日、箕谷小学校で行われた地域の左義長に参加させていただきました。
お天気にも恵まれ、火入れ式前に元気の良い演奏をお届けすることができたと思います。
また、このイベントで1年生は締め太鼓の本番デビューしました。1年生、メキメキ上達中です。(1年生は入部したらまず大きな長胴太鼓から練習して、全曲叩けるようになったら、締め太鼓を練習します。)
2年生は最後の文化祭まであと半年。2年生もまだまだ技術を磨き、迫力ある演奏ができるよう精進していきます!
箕谷左義長の主催者の皆様、今日はありがとうございました。
1月8日、和太鼓部2024年最初のイベントは、『あいな里山公園冬フェスタ』でした。
まず、書家Juicyさんの演技の伴奏、どんど焼きの火入れ式での伴奏を行いました。お天気も良く、気持ちの良いお正月の雰囲気の中で演奏することができました。
↑勢いよく燃えるとんどと和太鼓演奏
その後、和太鼓部の演奏会とワークショップの時間をいただきました。いつもと違う田んぼでの演奏に戸惑いながらも、6曲披露しました。ワークショップにも多くの方が体験に来てくださいました。
あいな里山公園の関係者の皆様、観てくださった皆様、ありがとうございました。
和太鼓部、二学期後半は10月の中間考査明けから11月前半まで、
•神戸市立藍那小学校を訪問、演奏と児童との交流
•兵庫県総合文化祭開会式で郷土芸能部門のデモンストレーションとしての演奏
•グラディーナ西舞子(高齢者施設)の秋祭りに出演
•兵庫県総合文化祭郷土芸能部門発表会へ出演
と、和太鼓演奏を披露する機会が多くありました。それぞれの場所で、学び、成長に繋がったと思います。
三学期も、1月8日にはあいな里山公園のとんど焼き、1月14日には箕谷小学校での左義長など、他にもいくつか出演依頼をいただいています。
今年も、地域の方々との交流を大切にして、元気の良い音色を届けられるよう練習に励んでいきたいと思います。
和太鼓部「をとこ組」は、9月18日にしあわせの村の「村の小さな夏祭り」で演奏させていただきました。しあわせの村は今年2回目です。今年は多くの夏祭りに行かせていただきましたが、このお祭りが最後の夏祭りでした。精一杯楽しんで演奏することができました。主催者の皆さま、見てくださった皆さま、ありがとうございました。
9月23日には、ベルスト鈴蘭台の5周年記念イベントに、ギター部と和太鼓部が出演させていただきました。
鈴蘭台駅3階の建物内が会場のため、長胴太鼓(大きな筒形の太鼓)は音が大きすぎるので使わず、締太鼓とパーランクー、チャッパ、チャンチキで演奏しました。締太鼓だけでの練習時間があまりなかったので不安もありましたが、上手くアレンジして仕上げることができ、当日は観客の皆さまに楽しんでいただけたと思います。
ベルスト5周年、おめでとうございます!
和太鼓をとこ組は、夏休み期間中に南五葉小学校のびのびひろばで、和太鼓指導を数回に渡って行ってきました。各回15人くらいずつで南五葉小学校を訪れて、元気な小学生たちと交流しながら、夏祭りに向けて和太鼓指導をしました。子どもたちに教えることで学ぶこともたくさんありました。
そして、8月26日は夏祭り本番。児童たちの和太鼓演奏のお披露目の日でした。和太鼓部員もお手伝いで8名参加し、児童たちの演奏をドキドキしながら見守りました。児童たちの演奏の後、をとこ組も一曲演奏させていただきました。
その後、しあわせの村に行き、残りの部員たちと合流。しあわせの村で行われた小さな村の夏祭りに出演しました。
6曲演奏し、たくさんの方に見ていただきました。ありがとうございました。
出番が終わりミーティング後、トラックに太鼓を積み込む時から激しい雷雨で、ギリギリセーフでした。しあわせの村のお祭りには、9月18日にも参加させていただく予定です。
8月25日、サービス付き高齢者住宅「グラディーナ北鈴蘭台」の納涼会に出演させていただきました。和太鼓部をとこ組は5曲演奏した後、和太鼓体験コーナーを開催。演奏を聴いてくださったご入居者の皆様に太鼓に触れたり叩いたりする体験をしていただきながら交流する中で、「演奏、感動したよ。今日まで生きてて良かったわ-」と涙を流しながらのお声がけをいただき、部員一同、感激。心に染み入る経験になりました。
呼んでくださった「グラディーナ北鈴蘭台」職員の皆様、心よりお礼申し上げます。
和太鼓部「をとこ組」は、8月19日、小倉台の鴨谷公園で行われた夕涼みお楽しみ会に出演させていただきました。
全部で6曲演奏し、多くの方に見ていただきました。
自治会の役員の皆様、出演依頼をいただきありがとうございました。
8月16日夕方に放送された、サンテレビの番組「キャッチプラス」の部活紹介に和太鼓部が出演しました。生中継に緊張しましたが、良い体験をさせていただきました。
サンテレビの公式YouTubeチャンネルでご覧いただけます。
https://youtu.be/wSaRydTr5Xw
部員数
56名
(1年生28名 2年生9名 3年生19名)
活動日時
毎週火曜日~金曜日 放課後
本番前の休日
土曜日 (自主練習)
活動場所
講義棟
活動実績
6月 文化祭
11月 県総合文化祭
その他 地域の夏祭りや各種イベントにて演奏
(年間20を超える外部のイベントに出演)
顧問より
和太鼓の演奏を通して地域の活性化に貢献したいと考えています。地域の夏祭りなどのイベントで演奏し、多くの方々に楽しんでいただけるように練習に励んでいます。