北須磨ニュース
体育大会!
9/26(金)、体育大会が行われました。
途中で少し雨もありましたが、
概ね曇りで、むしろ快適に過ごせる一日でした。
クラス対抗や年次対抗の種目でそれぞれ白熱していました。
今年度からリレー種目の予選を前日の予行にて実施しました。
生徒の負担軽減が目的です。
涼しかったこともあり、今年度は誰も熱中症になることなく終えることができました。
体育大会に注いだ情熱を、
これからの生活につなげていきます。
54回生KIIBL(キーブル;総合的な探究の時間)
1年次は総合的な探究の時間で、2年次、3年次の自分の時間割を作成します。
自分の時間割を作成することは、キャリア教育の一環でもあります。入学当初から、自分は社会でどう貢献したいかを考え、自分の適性や進路希望と照らし合わせながら、真剣に考えてきました。
一人ひとりの時間割完成まであと少し、という段階です。
今回は関心のある学問、
それに属する学部・学科研究を行いました。
今日は、これまでに学んだり調べたりした知識を
自分なりに表現する、他者に伝える、アウトプットする授業です。
来週はクラス全体で、代表者5名による発表会を実施します。
本校ではこれからも、自分の「好き」や「もっと知りたい」を見つけてもらうため、様々な機会を用意していきます。自身と向き合うのは苦しさも伴いますが、その都度、積極的に取り組んでほしいと思います。
令和7年度 2学期始業式・表彰式・全国・近畿大会報告会・壮行会
9月1日、令和7年度北須磨高校始業式および表彰式・全国、近畿大会報告会・壮行会を行いました。
新学期が始まりました。教室では久しぶりに会うクラスメイトと楽しそうに話をする姿が見られました。
始業式では暑さ対策のため放送で学校長の訓話があり、その後会議室で表彰式。陸上競技部、合唱部、書道部が表彰されました。受賞されたみなさんおめでとうございます。
また、この夏に全国総合文化祭香川大会に出場した美術部、書道部、サブカルチャー部の報告会も放送で行われました。
秋には、美術部、合唱部が近畿総合文化祭鳥取大会、陸上競技部が近畿ユース大会出場を控えています。
努力した結果が実を結びますように。
みなさんの活躍を期待しています。
夏季オープンハイスクール'25
7/31, 8/1 の2日間にわたりオープンハイスクールを行いました。
二日とも天候に恵まれ、暑い中多くの中学生、保護者の方が来校してくださいました。
昨年同様、午前中に前半後半と2部制での実施です。
ボランティア生徒とPTAの方でお出迎え体制万全です。
一人ひとりにお渡しする整理券も好評。
注意事項を確認し、スタート。
今年は司会進行もすべて生徒が担当。
まずは北須磨PV2025&学校説明動画を上映。
こちらで学校の普段の様子や、単位制をはじめとした本校の特色を紹介。
次に、体験授業。
本校の教員が、各教科の工夫を凝らした授業を行いました。
授業の後は、北須磨生によるパネルディスカッション。
不慣れながらも、自分たちの等身大の姿をしっかり伝えました。
その後は自由に校内を見学していただきました。
部活動の様子を体育館やグラウンド、特別教室などで見て回っていただいたり、
本校の制服、過去問の展示ブースを見学していただいたりました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。
次回のオープンハイスクールは11月8日(土)です。
国際理解講演会(1年次)
7/11(金)、1年次を対象に国際理解講演会を開きました。
講師には、毎年お世話になっている甲南大学 全学共通教育センター特命教授の野村 和宏 先生をお迎えしました。
英語音読をテーマにお話しいただき、同じ言葉でもフレーズでも、文章であっても何を理解してどのように読むか、対象は誰なのか等、私たちの意識の方向によって伝わり方が変わるということを体験を通じて実感することができました。
野村先生の英語スピーチの速さに圧倒される場面もありましたが、日々の積み重ねで人生の可能性が広がっていくことも理解できました。