研修の様子
8月6日(木)ⅢD1221(高)芸術科(音楽)教育講座
8月6日に中学校、高等学校、特別支援学校の対象者に向けて、芸術科(音楽)教育講座を実施しました。

〔研修の概要〕
発表・協議:音楽的な見方・考え方を働かせる授業づくり
演習・協議:主体的・対話的で深い学びの視点をもとにした授業の在り方
〔受講者の感想〕
〇コロナ禍の中で主体的・対話的な授業をするためにはどのような手段を取れば良い
かを交流することができました。
〇伝統音楽は日本の未来を担うものでもあるため、自身の知識を更に掘り下げていき
たいと実感しました。
〇各学校音楽科は1人で授業も手探りな状況の中、本日たくさんの情報を共有させて
いただき有意義な時間を過ごすことができました。
〔研修の概要〕
発表・協議:音楽的な見方・考え方を働かせる授業づくり
演習・協議:主体的・対話的で深い学びの視点をもとにした授業の在り方
〔受講者の感想〕
〇コロナ禍の中で主体的・対話的な授業をするためにはどのような手段を取れば良い
かを交流することができました。
〇伝統音楽は日本の未来を担うものでもあるため、自身の知識を更に掘り下げていき
たいと実感しました。
〇各学校音楽科は1人で授業も手探りな状況の中、本日たくさんの情報を共有させて
いただき有意義な時間を過ごすことができました。
8月6日(木)ⅢD1222(高)芸術科(美術)教育講座
8月6日(木)に中学校、高等学校の対象者に向けて、芸術科(美術)教育講座を実施しました。

〔研修の概要〕
講義:「造形的な見方・考え方」を働かせる学習活動の展開
演習・協議:主体的・対話的で深い学びの視点をもとにした授業の在り方
〔受講者の感想〕
〇学習指導要領について改めて読みなおし、学習指導案を書くことで考えが整理で
きることを再認識できました。
〇この研修を生かし、鑑賞と表現の関連を意識して授業をつくりたいと思いまし
た。
〇生徒のグループワークの事例を知ることができ、普段なかなかできない同じ教科
の先生方と共有することができる機会でした。
〔研修の概要〕
講義:「造形的な見方・考え方」を働かせる学習活動の展開
演習・協議:主体的・対話的で深い学びの視点をもとにした授業の在り方
〔受講者の感想〕
〇学習指導要領について改めて読みなおし、学習指導案を書くことで考えが整理で
きることを再認識できました。
〇この研修を生かし、鑑賞と表現の関連を意識して授業をつくりたいと思いまし
た。
〇生徒のグループワークの事例を知ることができ、普段なかなかできない同じ教科
の先生方と共有することができる機会でした。
8月6日(木)ⅢD1223(高)芸術科(書道)教育講座
8月6日(木)に高等学校の対象者に向けて、芸術科(書道)教育講座を実施しました。

〔研修の概要)
発表・協議:生徒の主体的な学びを実現する芸術科(書道)の授業づくり
演習:協議:主体的・対話的で深い学びの視点をもとにした授業の在り方
ー漢字仮名交じりの書を通してー
〔受講者の感想〕
〇生徒が一つの作品を自力で作り上げたという達成感をしっかり受け止め、評価す
ることの重要性を学びました。
〇教える側が明確な観点を持って創意工夫していくことが、生徒の技術、知識、感
性を磨くことに繋がると感じました。
〇同期採用の人が少ない科目なので、色々な採用年数の先生方と研修を受けられる
貴重な機会でした。
〔研修の概要)
発表・協議:生徒の主体的な学びを実現する芸術科(書道)の授業づくり
演習:協議:主体的・対話的で深い学びの視点をもとにした授業の在り方
ー漢字仮名交じりの書を通してー
〔受講者の感想〕
〇生徒が一つの作品を自力で作り上げたという達成感をしっかり受け止め、評価す
ることの重要性を学びました。
〇教える側が明確な観点を持って創意工夫していくことが、生徒の技術、知識、感
性を磨くことに繋がると感じました。
〇同期採用の人が少ない科目なので、色々な採用年数の先生方と研修を受けられる
貴重な機会でした。
8月3日(月)ⅢD1224(高)家庭科授業力向上講座
8月3日(月)中学校、高等学校、特別支援学校勤務の対象者に向けて、家庭科授業力向上講座を実施しました。

〔研修の概要〕
講 義:これからの消費者教育に求められること
ー徳島県の実践からー
演習・協議:「社会への扉」を活用した授業づくり
〔受講者の感想〕
〇いつもは少人数の研修がほとんどですが、多くの先生方のお話が聞けて非常に有意義な研修でした。ありがとうございました。
〇経験豊富な先生方の話を聞く機会は初任の私にとって、学びの多いものとなりました。勤務校で実践していきたいと思います。
〇徳島県の授業実践を特別支援学校の生徒に適した内容に変えて実践していきたいと思いました。本日は本当にありがとうございました。
〔研修の概要〕
講 義:これからの消費者教育に求められること
ー徳島県の実践からー
演習・協議:「社会への扉」を活用した授業づくり
〔受講者の感想〕
〇いつもは少人数の研修がほとんどですが、多くの先生方のお話が聞けて非常に有意義な研修でした。ありがとうございました。
〇経験豊富な先生方の話を聞く機会は初任の私にとって、学びの多いものとなりました。勤務校で実践していきたいと思います。
〇徳島県の授業実践を特別支援学校の生徒に適した内容に変えて実践していきたいと思いました。本日は本当にありがとうございました。
8月3日(月)ⅢE1106兵庫の防災教育の展開ー防災教育の充実に向けてー
8月3日(月)兵庫の防災教育の展開ー防災教育の充実に向けてーを、震災・学校支援チーム(EARTH)の訓練・研修会と合同で実施しました。

〔研修の概要〕
派遣報告・実践発表:「講師資料作成時の工夫について」
講義:「災害発生時に教職員が瞬時に行動できる組織作り」
「防災教育を教科に取り入れた年間カリキュラムについて」
グループ協議:「各校の学校防災体制について」
〔受講者の感想〕
〔研修の概要〕
派遣報告・実践発表:「講師資料作成時の工夫について」
講義:「災害発生時に教職員が瞬時に行動できる組織作り」
「防災教育を教科に取り入れた年間カリキュラムについて」
グループ協議:「各校の学校防災体制について」
〔受講者の感想〕
○ 他校の防災マニュアルを見て、各校の環境や特徴等が考えられ工夫されて
いると感じた。避難所運営マニュアルの作成に早急に着手しなければなら
ないと思った。
○ 今回の研修の派遣報告書等で「震災・学校支援チーム(EARTH)」の活
動を知ることができた。
○ 本日の講義で防災教育に関する認識が大きく変わり、知らなかった知識を
たくさん得ることができた。実際の災害時に役立つ防災グッズの作り方な
どが体験できる研修を設定していただきたい。