ブログ

研修の様子

11月1日(月) ⅢC1245(高)実習教員のための観察・実験講座

  

 

〔研修の概要〕

講義・実習  観察・実験、実習に関する基本的な知識について

協議・演習  観察・実験、実習を効果的に行う工夫について

 

〔受講者の感想〕

  • タブレットを利用して、教科書に記載されているQRコードを読み取り、映像を生徒に見せることは、理解を深めることにつながると思った。
  • 今回の研修で色々な知識やアイデア、技術、工夫を聞くことができ、本校でも取り入れたいと思った。
  • 予備実験の様子を動画等で事前に生徒に見せることは、効果的であると感じた。


                   

10月28日(木)ⅢC1241(高)商業科教育講座B

 

〔研修の概要〕

講   義 地域社会の課題解決をめざしたビジネス創造
                    -地域社会の課題をビジネスに変える-
                    NPO法人 cambio 代表 後藤 高広

協   義 高等学校と大学の接続・連携
                    -発展的で持続可能な商業教育をめざして-
                    中村学園大学 講師 土井 貴之

協   義 課題研究と商業教育の在り方
                    -主体的な学びを促す取組-
                    NPO法人 カタリバ 職員 土屋 果樹

〔受講者の感想〕

  • 商品開発の授業は今までも行っていましたが、もっと地域に目を向けていかなければならないと気付きました。今後は、そのことを踏まえて授業を行いたいと思います。
  • 経験を積んでいくなかで、自分自身がスキルアップを心がける大切さを再確認できました。
  • 総合的な探究の時間や課題研究において、生徒のやる気や探究心を引き出すヒントが得られたように思います。しっかりと指導できるように努力したいです。

10月25日(月)ⅢC1219(高)地理歴史科・公民科授業実践講座(第2回)

〔研修の概要〕

演習・協議 1人1台端末を活用した授業実践

 

〔受講者の感想〕

  • ICTの活用方法をたくさん紹介していただいて、とても参考になりました。ICTを活用しながら生徒の深い学びにつなげていきたいと思いました。また、「社会的な見方・考え方」を意識しながら授業づくりを行っていきたいと思いました。
  • たくさんの先生の授業におけるICT活用方法を聞き、自分では思いつかない発想を得られ、良い刺激となりました。
  • 本日の研修を通じて、新たな授業の切り口を発見することができました。新たに学んだ方法を実践して、生徒がより興味関心をもって主体的に取り組めるような授業を目指したいと思いました。

10月22日(金)ⅢC1221(高)数学科授業実践講座(第2回)

 

〔研修の概要〕

 演習・協議 1人1台端末を活用した授業実践
                ・ICTを活用した数学的活動の充実

〔受講者の感想〕

  • 各グループの発表は、自分が気づいてない内容が多くあり大変参考になった。今日得たことを参考にしながら、ICT機器を活用することが自己目的化してしまわないように、場面に応じて活用していきたい。
  • 本日の学びは勤務校に持ち帰り、個人だけでなく、数学科としてチームで取り組み、実践していきたい。
  • ICTを活用するにあたって、生徒の実態を把握することは不可欠である。演習・協議の中で、勤務校の生徒に合うと考えられる活用法を多数得ることができた。

10月22日(金)ⅢC1223 (高)理科授業実践講座(第2回)

 

 

〔研修の概要〕

演習・協議 1人1台端末を活用した授業実践

       ・観察、実験の過程におけるICTの活用

 

〔受講者の感想〕

  • 各先生方の取組から、実験動画の効果的な使い方や課題の設定など、ICTの活用方法について学ぶことができました。
  • ICTを使った授業のアイディアを得ることができました。生徒の学習の補助となる考え方や、実験への活用方法について今後、工夫していきたいと思います。
  • ICT活用が目的ではなく、あくまでも生徒の学びのための手段であり、ICTを活用する場面と活用しない場面を使い分けることが大事だと分かりました。