カテゴリ:講座の実施報告
11月10日(金)ⅢC1329 (高)情報科教育講座B
〔研修の概要〕
講義・演習
情報通信ネットワークの仕組みと情報セキュリティ
・ネットワーク構築(メールサーバ)
・パケット通信の流れ(演習では「パケットトレーサー」を使用)
・通信の暗号化(暗号化の仕組み、無線LANの暗号化技術)
講義・演習
情報デザイン
・情報をデザインすることの意味
・デザインの一連の流れ(プロトタイプの作成)
〔受講者の感想〕
・普段の授業では、用語の説明や概念の説明を教科書や動画を見ながら説明をしています。説明だけでは生徒がイメージできず理解が難しいとは感じていましたが、どのように実習を取り入れるべきかと悩んでいた状況です。比較的短時間で効果的に実習ができる内容を知ることができ、今後の授業で取り入れたいと考えました。
10月24日(火) ⅢG2107 ポジティブな行動支援講座講座
[研修の概要]
講義 障害のある幼児児童生徒だけでなく、すべての子どもに対して行
うポジティブな指導・支援①
近畿大学准教授 大対 香奈子
講義・演習 障害のある幼児児童生徒だけでなく、すべての子どもに対して行
うポジティブな指導・支援②
近畿大学准教授 大対 香奈子
演習・協議 ポジティブな指導・支援の実践について
[受講者の感想]
・「個人攻撃の罠」に陥らず、すぐにでも自分が取り組むことのできる行動が
あると痛感しました。
・ 注意や叱責が増えていることがよい指導ではないと感じていたので、講義
を通して新たな学びがたくさんありました。
・ PBSの「誰も責めない」という考え方がとてもすてきだと思いました。
・ 不適切な行動を減らすのではなく、適切な行動を増やすことで、子どもが
変わることを学びました。
10月25日(水)ⅢC1328 (高)情報科教育講座A
〔研修の概要〕
演 習 プログラムの考え方や読み解き方
・アルゴリズムの表現
・制御構造
演 習 問題解決のためのプログラミング
・事象のモデル化
・アルゴリズムによる効率の違い
・シミュレーションの実践
・プログラミングはコードを書くことが目的ではなく、問題解決の手立てであることを改めて理解できました。また、アウトプットが大事だと実感しました。最適解にたどりつくために試行錯誤しながらコードを書くことで、問題解決力が身につくと思います。自分で手順を考えさせることを意識して、授業に取り組んでいきたいです。
・生徒に、試行錯誤をさせること、写経ではなく自分で0から作ってみる題材が大事であると思いました。生徒にどう試行錯誤させたか、そこから評価できることも多くあることがわかりました。
10月20日(金)ⅢC1328 (高)情報科教育講座A
〔研修の概要〕
演 習 プログラムの考え方や読み解き方
・アルゴリズムの表現
・制御構造
演 習 問題解決のためのプログラミング
・事象のモデル化
・アルゴリズムによる効率の違い
・シミュレーションの実践
〔受講者の感想〕
・情報Ⅰを教えることになったとき、現時点では自信がないと思い参加しました。Python演習を中心にとても楽しいものでした。また、まだまだわかっていないと痛感しました。本でみてわかった気になっていたが、実際にコードをどのように書くのか、四苦八苦しました。アウトプットの大切さを改めて感じました。
・自分自身の学びになっただけでなく、授業でどのように教えるかなども考えれたのがよかったです。生徒にプログラミング言語を教えるだけでなく活用方法も一緒に教えていきたいです。
10月18日(水)ⅢF1303 (小中)タブレット端末活用講座
〔研修の概要〕
講 義・演 習 学びの質を向上させるタブレット端末の活用
−個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実−
発 表 授業や校務におけるタブレット端末の活用
−教育の情報化を推進するための取組−
演 習 タブレット端末を用いた情報活用能力の育成
・情報活用能力体系表例の活用
〔受講者の感想〕
・タブレット端末が子どもの力を100%引き出すための道具であるという言葉を今日聞いて、本格的にタブレット端末の活用をもっと考えようと強く感じました。
・タブレット端末を使うことで、意見の共有をすぐにできるというのは分かりやすかったです。結果の整理としてグラフ化されたり、動画や写真の編集がしやすかったり、タブレット端末の特性や強みを生かせるとあらためて思いました。どの場面でタブレット端末やパソコンを使うとより学習や深める学習ができるのか、色々考えることができました。
・日頃からICTの活用を意識して児童との学習内容を考えていますが、今日の研修で、児童自身が主体的に問題の発見や解決に向けて使うためのツールとしての取り込み方を検討しないといけないと思いました。現在は、課題や教材の提示、教員が作ったものを活用させることに留まっているので、児童がより自分事として学習に取り組めるような教材や課題の提示を考えていきたいです。Jamboardの活用では、今までに使ってなかった機能についても知れたので、早速作った教材を児童と一緒にやってみようと思います。