ブログ

カテゴリ:講座の実施報告

8月3日(月)ⅢE1106兵庫の防災教育の展開ー防災教育の充実に向けてー

8月3日(月)兵庫の防災教育の展開ー防災教育の充実に向けてーを、震災・学校支援チーム(EARTH)の訓練・研修会と合同で実施しました。
 
〔研修の概要〕
  派遣報告・実践発表:「講師資料作成時の工夫について」
  講義:「災害発生時に教職員が瞬時に行動できる組織作り」
     「防災教育を教科に取り入れた年間カリキュラムについて」
  
グループ協議:「各校の学校防災体制について」
〔受講者の感想〕
   

  ○ 他校の防災マニュアルを見て、各校の環境や特徴等が考えられ工夫されて
    いると感じた。避難所運営マニュアルの作成に早急に着手しなければなら
    ないと思った。
  ○ 今回の研修の派遣報告書等で「震災・学校支援チーム(EARTH)」の活
    動を知ることができた。
  ○ 本日の講義で防災教育に関する認識が大きく変わり、知らなかった知識を
    たくさん得ることができた。実際の災害時に役立つ防災グッズの作り方な
    どが体験できる研修を設定していただきたい。
 

 

8月3日教育経営講座Ⅰ(第2回)

   

〔講座の概要〕
 講   義 教育法規と教育課題
        -本県が抱える教育課題-
 演習・協議 教育活動を支える教育法規Ⅱ

〔受講者の感想〕
〇危機対応など、変化の激しい教育現場において、法規の視点が大切だと感じた。

〇日頃からの風通しのよい職場づくりが様々な問題の未然防止に繋がると分かった。

〇法規などの勉強は難しいですが、知ることで発見できることが多いと実感できた。

中堅教諭等資質向上研修少人数グループ研修(教科指導等研修)

7月30日(木)、31日(金)に小学校勤務の対象者に向けて、中堅教諭等資質向上研修少人数グループ研修(教科指導等研修)を実施しました。

〔研修の概要〕

  講義・演習:主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり

  交流:生徒指導実践交流(班別)

     教科指導実践交流(班別) 

〔受講者の感想〕

  実際に新しい生活様式を踏まえた授業づくりについて実践交流し、今後の授
   業づくりについて具体的にイメージすることができた。

  生徒指導では、自分がまだ経験したことのない事例、それに対する実践・対
   応等を聞き、たいへん勉強になった。

  タブレットで写真を共有する方法はとても簡単で、低学年でも操作の仕方を  
   覚えてすぐに使えそうでよかった。

  受付、昼食、演習において少し窮屈な印象を受けたが、3密の回避、アル
   コール消毒等、新型コロナウイルス感染症対策が十分に講じられていて、安
   心して受講することができた。

7月10日(金)教員が授業で活用するICT講座

7月10日(金) ⅢF1301 教員が授業で活用するICT講座を実施しました。
定員の3倍近くの申込があったため、3回に分けて実施します。
今回はその3回目です。
 
講義:ICT機器(実物投影機・電子黒板・タブレット端末等)の特性やその
   基本操作について
演習・協議:学習指導の効果を高めるためのICT活用について
      ・「主体的・対話的で深い学び」を促すタブレット端末の
       活用
      ・オンラインやVODによる遠隔授業
(受講者の感想)
〇現在ICT機器は未導入だが、今後どのように使うかイメージできた。
〇パワーポイントの動画作成機能には感動した。オンラインの授業だけ
 でなく、日々の授業にも活用できそうで来週の授業が待ち遠しい。
〇ICTを手段として活用しなければ、学習の質を落としかねないと
 感じた。

7月3日(金)教員が授業で活用するICT講座

7月3日(金)「ⅢF1301 教員が授業で活用するICT講座」を実施しました。
定員の3倍近くの申込があったため、3回に分けて実施します。今回はその2回目です。
 
【講義】
ICT機器(実物投影機・電子黒板・タブレット端末等)の特性やその基本操作について

【演習・協議】学習指導の効果を高めるためのICT活用について
・「主体的・対話的で深い学び」を促すタブレット端末の活用
・オンラインやVODによる遠隔授業


【受講者の感想】
○ICTを用いると、新型コロナ感染症対策の下でも端末を介しての対話的な学びが可能であると感じた。
○ICTをどう活用できるかについて、自分の意見だけでなく班の人の意見を共有することができた。
○子どもの思考の可視化について、ICTを使った簡単な方法を知ることができた。