ブログ

カテゴリ:講座の実施報告

会議・研修 6月20日(木) ⅢF1305 Google Workspace基礎講座

 (研修の概要)

講義・演習 クラウドサービスの授業での活用

演   習 Google Workspaceの各アプリケーションの基本的な使い方

演   習 Google Workspaceを活用した学習場面づくり
      ・授業の中での効果的なアプリケーションの活用

 

  

(受講者の感想)
・アプリを知っているだけでは授業の改善につながらないので、より良い授業を作っていくためにもアプリを使うことにフォーカスするだけでなく、アプリを通じて、子どもにどのような力をつけさせたいのかを考えていきたい。

・クラウドサービスを一度使うと感覚で覚えているものですが、使い方を知らないと便利な機能を知らなかったりするので、今日学んだことを生かして授業などで実践したいと思います。 

・今回、Google Workspace基礎講座で学び、たいへん勉強になった。班に同じ教科の方がいらしたので、話や使い方の場面でも共有できる部分が多く、スムーズに操作ができたと思う。ICTに関しては、まだまだ未熟と感じているので、機会があれば、実践講座にも参加したい。Classroomについては、さらに理解を深めたい。

6月13日(木)Ⅱ1301 県立学校情報担当者養成講座

 (研修の概要)

講義 学校教育情報セキュリティ・システム担当者(情報担当者)の役割

演習 教育情報ネットワークの構成、校内LANの運用・管理とネットワーク障害への対応

    ・教育情報ネットワークの全体像と提供サービス
    ・コマンドプロンプトの活用(設定情報確認、ネットワークの疎通確認)

演習 コンピュータを校内ネットワークへ接続する方法

 

    

 

(受講者の感想)
・勤務校のネットワーク等の状況を改めて考え直すいい機会になりました。また、研修を通じて疑問に思っていたこと等理解することもできました。早速、明日から校務に生かしていきたいと思います。

・受講前は分からないことが多かったが、手順書を見ながら実践したことで設定方法などの概要が理解できました。実際の現場での運用状況についてはまだ理解できていないところもあるので、担当の先生の助けを借りながら実践していきたいと思いました。

・今日の研修を通して、情報担当として理解しなければいけないこと、把握しなければならないことがわかりました。それを一人でせずに、チームとして協力して取り組みたいと思いました。

6月10日(月)ⅢD1504 不登校への対応講座A

(研修の概要)

講義・演習 不登校児童生徒の内面の理解に生かせる視点
       ・多面的な視点による不登校児童生徒や保護者への支援

       兵庫教育大学大学院 教授 遠藤 裕乃

講義・演習 不登校傾向にある児童生徒や保護者に寄り添った支援
       ・教育相談の視点を生かした不登校初期の児童生徒や保護者との関わり
       ・不登校の早期対応のための校内ケース会議の在り方

 

(受講者の感想)

・直線的因果律で問題を把握して解決しようとしていたことが多くありました。今回御指導いただいた「円環的因果律」による「原因は個人ではなく、関係性の問題」という遠藤教授のお言葉は大変示唆になりました。

・来週ケース会議を開くのでどのような視点で話をしようかと考えていましたが、遠藤教授の本日の話がとても参考になりました。現状維持することや、うまくいっていないことについてはやめるということも念頭において進めていこうと思います。

 ・ロールプレイはとても実践的で良かったです。質問責めに合う生徒の気持ちや保護者の気持ちが体感できました。原因の追究や対策ばかりに目が行きがちですが、本人や家族に寄り添い、受容する姿勢を忘れてはいけないと実感しました。

6月3日(月)ⅢB1201 教育経営講座A(第1回)

〔研修の概要〕

講   義 学校経営の魅力とは 
       県立姫路東高等学校 校長 栗林 秀忠

講義・演習 これからの時代に向けた学校づくり 
                    ・教育法規を踏まえた学校経営

 

〔受講者の感想〕

  • 講義を通して管理職のやりがいや判断の在り方を学ぶことで、視野が広がりました。学校組織をより複眼的に見ることができるよう意識していきたいです。
  • 魅力ある学校づくりについて、他の受講者と協議するなかで自分の考えがまとまりました。魅力ある学校をどのように実現するかを、さらに深く学びたいと思いました。
  • 教育法規に関する演習を通じて、法的根拠をもって業務に取り組むことの重要性を再認識することができました。

12月6日(水)ⅢC1330 (高)情報科教育講座C

〔研修の概要〕
講 義
 データサイエンスとは
  −高等学校で求められるデータサイエンスとは−

演 習
 データの収集・整理
  ・データの種類
  ・データの集計方法

演 習
 データを活用した問題の発見・予測
  ・分析結果から読み解く問題の発見・予測

 

  

 

〔受講者の感想〕

・実際に演習を通じてやっていくと楽しみながら実践できそうだと感じました。本日学んだことをより生徒が主体的な学びにつながる形で授業をしていきたいと思います。
・生徒がイメージしやすい教材データを集める方法について考えることができました。