カテゴリ:ゆめいく

9/28 銀谷祭り

第24回銀谷祭りに参加しました。生野高校からは家庭科部の「パウンドケーキ販売」、ゆめいくものづくり班の「オリジナルキャンドルづくり体験、販売」を出店させていただきました。多くの方に生野高校のブースに足を運んでいただき、パウンドケーキは午前中に完売しました。
関係者の皆さま、ご来場いただいた皆さまありがとうございました。

8/3 朝来市環境フェスタにて、読み聞かせ!

ゆめいく子ども班は、8月3日に朝来市ささゆりホールで開かれた「環境フェスタ」にて、読み聞かせを行いました。

昼休みの時間ということもあり、ホールはがやがやとした雰囲気。

しかし、1つ目の演目である「たべものたろう」の紙芝居が始まると、たくさんの人が目を向けて聞いてくれました。

2つ目は「おおきなかぶ」のパネルシアター。こちらは会場の皆さんも「うんとこしょ、どっこいしょ」と声をかけてくださいました。

たくさんの人の前で発表する、いい機会になりました。

7/29 生野高校生と勉強会!

ゆめいく「子ども班」は、7月29日(火)あさご森の図書館にて表記のイベントを実施しました。
当日は、10人以上の子どもたちと一緒に宿題をしたり、空いた時間で本を読みきかせたりしました。
「どうして今日一日だけなの?」「冬休みもしてよ!」という声も聞かれて、好評でした。
子ども班の目標である、子育て世代の負担を減らすことにもつながって、充実の一日でした。


朝来市図書館の公式インスタグラムにも詳細がありますのでぜひご覧ください。

7/11 ゆめいく中間発表

7月11日(金)、本校の総合的な探究の時間「ゆめいく」の中間発表を行いました。
2年生は体育館にて、8つのブースに分かれて各班が目的、今までの活動内容、反省、今後の展望などの発表をし、質問やアドバイスを受けました。コンソーシアムの方々や、教員や生徒からの質問やアドバイスにしっかり応答する姿が印象的で、生徒一人ひとりが積極的に取り組んでいる様子がうかがえました。12月の成果発表では、たくさんの経験を経て更なる生徒の成長を期待したいと思います。
また、3年生は昨年度のゆめいくの経験を活かし模擬面接を行いました。今後も勉強だけではなく、自己分析や表現力の強化を進め、進路実現に向けた力を着々と身につけていくサポートを全力で行っていきます。

7/8 未来につなぐ鉱山町ワークショップ

7月8日、生野支所が開催した「未来につなぐ鉱山町事業」第2回ワークショップに2年ゆめいくの空間デザイン班と子ども班が参加しました。

空き家や宿泊施設などが書き込まれた生野町の地図を見ながら、「ここにこんな施設が欲しい」「このエリアはこういうはたらきを持ったエリアにしてはどうか」と、グループで様々な意見を出し合いました。地域の方々と意見交換をし、生野町のありたい姿を考える、なかなかない機会になりました。

5/30 2年ゆめいく特別講座(電話)

本日5・6校時、但陽信用金庫から執行役員兼教育訓練室長の藤本佳朗様をお招きし、電話対応や接遇について、お話しいただきました。今回は、但陽信用金庫で実際に使用されている電話応対練習用の機器をお持ちいただき、実践形式で練習をしました。電話越しの自分の声を聞き、電話相手にはどのように伝わっているかを客観的に知ることができました。

中間考査も終わり、ここから2年生のゆめいく活動が本格化していきます。今後、たくさんの団体や企業の方々、地域の方々のお力をお借りする機会が出てくると思います。本日学んだことを生かして実りある活動ができるように指導してまいります。

5/30 3年ゆめいく特別講座(面接)

5月30日(金)、但陽信用金庫 執行役員 教育訓練室長の藤本様をお招きし、「面接のマナー」についてご講演いただきました。ご講演では、丁寧な言葉遣いや身だしなみなど、面接において大切なマナーについて、具体的な例を交えながら生徒にも分かりやすくご指導いただきました。
生徒たちは、今後の進路選択や就職活動に役立つ貴重なお話を真剣に聞き、面接に向けた意識を高める良い機会となりました。

4/20 第2回生野高生とつくる朝来市公共交通利用促進プロジェクト

4月20日(日)に、朝来市和田山生涯学習センターで、ゆめいく公共交通班の3年生と2年生が主催となり、公共交通利用促進プロジェクトを開催しました。朝来市役所都市政策課より朝来市の公共交通機関について説明をしていただいたのち、3年生がこれまでの活動や朝来市の活性化について発表しました。さらに、福知山公立大学の杉岡秀紀准教授に「地域づくりのためのプラットフォームの必要性と高校生の期待」というテーマでご講演いただきました。地域自治協議会、朝来市観光協会、全但バス、関西大学の学生の方々や一般参加の方など、約50名が参加してくださり、公共交通機関について意見交換を行いました。

1/23 ゆめいくプロジェクト外部発表in朝来市立生野小学校

1月23日(木)、朝来市立生野小学校でゆめいくの3つの班(「図書館班」「朝来市との対話班」「ご当地グッズ班」)が発表をしました。

現地視察、企業コラボなど小学生は興味をもってきいてくれました。発表後の質疑応答では、「どんな本が読書感想文におすすめですか?」や「他の観光プランをつくるとしたらどのようなものをつくりたいですか?」などのたくさんの質問をうけました。

帰る途中に生徒が「小学生の意識が高くてびっくりした。」と言っていました。とても刺激を受けたのではないでしょうか。いい経験になったと思います。

12/20 ゆめいくプロジェクト発表会

12月20日(金)、本校の総合的な探究の時間「ゆめいく」の成果発表会を行いました。また、3年生が授業で行ってきた観光研究の発表もしました。コンソーシアムの方々や、今回は遠方からも来客もあり、前回の中間発表よりもたくさんの人の来ていただきました。

 2年生を中心にそれぞれの班が目的、今までの活動内容、反省、今後の展望、また今までの活動を通して学んだことなどの発表をし、質問やアドバイスを受けました。

今後もゆめいくは続いていきます。これを機会に、今まで以上に地域創生のために何がしたいかを考え、主体的に取り組んでもらいたいと思います。