総合理化学科ブログ

技能検定3級

夏休み前に受けた技能検定の合格証書が来ました。本校生徒では初の2年生での合格です。

合格おめでとう!!

3年生課題研究

課題研究の夏休みまでの内容を各自模造紙にまとめてポスターセッションを先週金曜に行いました。

自分がどんな内容でどんなことが出来るのか出来ているのかを発表します。

3年生課題研究

きのこ班は迷走中です。いろんな培地を試してはみたものの菌糸らしきものが少しできたらあとはカビとバクテリアが生えてしまい失敗・・・どうしたらうまくいくのかを調べ、同じようにしていますが失敗・・・どなたかご存じであればご連絡ください

 

オープンハイスクール

今日はオープンハイスクールでした。

2年生が中学生に学校生活について話をしたり、実際に高校に入って行う実験の簡易バージョンをレクチャーしながら行いました。ストームグラスを作成したり、化学発光の実験を行ったり普段と同じく和気あいあいとした雰囲気で楽しく中学生を迎え入れることが出来ました。

興味がある方は総合理化学科にお越しください。

2年フィールドワーク しあわせの村班

しあわせの村あいな里山公演班は女子の割合が高く楽しそうです。

ガイドの方と一緒に散策を行い、植物採集なども行い和気あいあいとした感じが見受けられます。

とにかく楽しそうなあいな里山公演班でした。

2年 フィールドワーク 摩耶山班

フィールドワークでは私たちの住む兵庫県の草木・街の成り立ち・土地の仕組みなど自然を通して知ることを目的に行っています。その活動の一環として摩耶山登山・六甲山散策・しあわせの村散策があります。

摩耶山班は登山をしながら植物採集を行い、どんなところにどんな植物が生えているのかを学んでいきます。

摩耶山班新神戸駅から出発です。

綺麗な景色を見ながらの登山です。自分たちの住んでる場所・学校は見えるかな?

 

 

災害時に使える給水点もあります。

なかなか厳しい道もありました。ちょっとしんどそう・・・

登頂成功!頑張りました!

昆虫・植物採集も行いました。

たのしい1日になったようです

2年フィールドワーク4

ケーブルに乗って帰ります

摩耶山、しあわせの村につきましては後日報告したいと思います。

六甲山班誰も怪我することなく帰りました。詳細等は他の班のものと一緒にupします。

 

2年フィールドワーク

フィールドワークで摩耶山、六甲山、しあわせの村に別れて出かけています。

六甲山班はみんな元気です。ガイドハウスにて講義をうけてます

1年情報数理 実習

情報数理の時間でBYOD端末の設定などを行い、その後調べ学習を行いました。

BYOD端末なかなか大変です。

3・4時間目実習の時間には危険物取扱者乙種4類の受験に向けての勉強を行いました。

総合理化学科なので危険物全員合格を目指して頑張りましょう!

放課後補習も後に始めていきます。

3年生課題研究

 自然な素材で染め物を行っています。きれいに染まるか楽しみです。

キノコを1から育てています。失敗ばかりだったので、今回は違う育て方してみました。これでうまくいけばいいのですが・・・。

1年生 工業基礎

天秤の使い方を勉強していました。精密天秤をマスタ―してこそ総理!!

もう一つは酸・塩基の性質を知ろうという実習です。

駒込ピペット・試験管などの使い方をマスターしつつ酸・塩基を学びます。

2年生実習

モール法という実験を行いました。

今まで行った滴定とは違う沈殿滴定です。醤油やお菓子・そうめんなど塩分が含まれる食品の塩分量を測定します。

醤油やそうめんにはどれくらい塩分が含まれているのでしょうね

2年生実習

顕微鏡観察で自分の口の中の細胞を観察しスケッチを行いました。さらに、いろんなものを顕微鏡で観察してみたいということで、ベランダにいる生物の観察を行いました。水中にはワムシやクマムシ・ヤゴなどがおり1つ見つけるたびに盛り上がりました。陸はアリを細かく観察してみました。

オープンハイスクール

10月1日はオープンハイスクールです。そこで、中学生の皆さんにどんな実験が出来れば楽しいだろうか?と理化研究部を巻き込み思案中です。

YouTubeの実験動画が再現出来たら面白いかな?それとも今習っている理科に関する実験ができると興味を持ってくれるかな?などいろいろ考えていますので是非ご参加ください。

2年生実習

コーヒーと紅茶のカフェインの結晶です。きれいな結晶が出来ました。

コーヒーは茶色く色が残っています。タンニンなどが残っているからだと思います。

結晶収集率は0.3%と非常に少なかったです。

ムレキシド反応もうまくいきました。ということは、どの班もカフェインの結晶を得ることが出来たといえます。

2年生実習

2年生の実習では生化学もやっています。コーヒー・紅茶からカフェインは抽出できるでしょうか?

午後からの実験で蒸留をし、結晶を得て、本当にカフェインなのか確認実験を行います。

さて、カフェインの結晶を得ることはできるのでしょうか?

3年生課題研究

就職試験も近くなり、緊張感を持ち日々過ごしている3年生です。面接練習・作文練習・・・本番に備えて努力する日々です。

そんな中でも課題研究を進めています。透明骨格標本の作製と土づくりの様子です。

イワシは透明骨格標本になるかな?

2年生実習

2年生の実習で、顕微鏡の使い方の実験を行いました。

葉の裏には気孔がたくさんあり、葉の表には気孔があまりないことを発見したり面白かったです。