総合理化学科ブログ
3年生課題研究
牛乳から生分解性プラスチックを作ろうと奮闘しました。
レモン汁の代わりにクエン酸を入れましたが固まらず、酢酸を入れるとしっかり塊ました。ただし、酢酸なだけにいつまでも酸っぱいにおいがしました。
1年生
1年生は危険物取扱者乙種4類・計算技術検定など資格を取得するために毎日放課後補習しています。
1年工業技術基礎
使い慣れない道具に苦戦しながらもがんばって実習に取り組んでいます。
稀ヨーチンにはどんなものが含まれているのか分離します。途中試験管からムラサキの蒸気が出てきて驚いていました。十分に喚起しながら実験をすること・直接においをかいではいけない・加熱する試験管の口は人に向けないなど実験の基礎を学んでいます。
ヨウ素の昇華はやはり盛り上がりました。
2年生
2年生は明日から九州へ修学旅行に行きます。
怪我無く病気することなく楽しんできてね!!
3年生課題研究
天然色素を抽出し布を染めていました。思うような色になったのかな?
カラムクロマトグラフィー難しい!苦戦中
1年生 工業技術基礎
定量分析で使用する塩酸の調製をしたり、安全ピペッターを使用し標線あわせをしました。標線合わせが難しかったようで、何度もチャレンジしていました。
炎色反応のキャンドルを作成しました。きれいな炎の色が出て「きれい。すごい」という歓声が上がっていました。並べて火をつけると迫力が本当にきれいでした。
兵工祭2022 一般祭
総合理化学科3年生 公演の部最優秀賞いただきました>▽<
みんなで楽しんで公演したのが評価されました。おめでとう!!
兵工祭2022 校内祭
1枚目は映画演劇部に所属しているC1の生徒です。演者として頑張っていました。普段見る彼女と違った一面が見れたのがよかったです。
2枚目以降はC3の生徒のダンスです。話題性No.1のC3K-POPかっこよかったし、ジャンボリミッキーサイコーでした。明日の公演に来られる保護者の皆様はお楽しみにお越しください。明日来られない保護者以外の皆様は雰囲気だけでもこの写真でお楽しみいただけたらと思います。
1年工業技術基礎
1年生は物質の分離と精製を行いましました。昇華・蒸留・ペーパークロマトグラフィー
実際に実験をしてみて、「おー」っと歓声が上がりました。
2年生 実習
物理化学実験と生化学実験の様子です。
物理化学では液体の表面張力や粘度などについて学びます。
生化学では糖・アミノ酸など生活と化学を結び付けて学びます。
様々な学びができるのが総合理化学科の強みです。