総合理化学科ブログ
課題研究発表会
課題研究発表会がありました。代表者が発表しました。
インターンシップ発表会
インターンシップ発表会がありました
3年生課題研究
総合理化学科3年生課題研究発表会を行いました。
1・2年生も3年生の発表を真剣な眼差しで聞いていました。
1年かけて一生懸命行った実験・・・お疲れさまでした。
1年 実習
今日の実習はSPMについて勉強しました。
皆さんはSPMってご存じですか?正直私もSEM・TEMは知っていましたし使用したことがありましたがSPMは知りませんでした。
SPMとは走査型プローブ顕微鏡のことを言います。
普通の顕微鏡はモノの表面を拡大し観察しますよね。ところがこのSPM表面を細い針でなぞり拡大し図としてみることが出来るんです。
島津製作所ご協力の基、このSPMについてオンラインで授業していただきました。まだ実際に機械は触っていない1年生ですが島津製作所の方の授業を聞き興味を持ってくれたようです。いつか実際に触ってもらえるとどんなものが見れるか、目で見るものとSPMを通してみるものの差などもわかり面白いと思います。
株式会社島津製作所・・・1875年創業の京都市に本社を置く医療機器や分析・計測機器などを手掛ける会社です。様々な企業・研究所・病院・学校に「科学技術で社会に貢献」されています。
本日は貴重なお話をしていただきありがとうございました。
2年生 インターンシップ
インターンシップ頑張ってます。
2年生実習
コーヒー・紅茶からカフェインの結晶を得ることが出来ました。分液漏斗を始めて使用し抽出を行いました。必要な有機層だけを取り出すのが難しいようで慎重に実験を行っていました。
1年生
1年生は検定に向けて頑張っています。
今回は明後日受験の情報技術検定です。たくさん資格を取って就職・進学してもらいたいですね
3年生課題研究
3年生課題研究の集大成発表です。
様々な課題がありそれぞれに1年間努力してきたことがよくわかる発表でした。
2年生 実習
2年生生物実習でペーパークロマトグラフィーをしました。水性インクとほうれん草のペーパークロマトグラフィーです。ほうれん草にはどんな色が含まれているのかを調べます。
その後、機器分析を少しだけしました。
1年生 工業基礎
久々の実習です。カラーキャンドル作成硫黄の同素体について学びました。
今日のカラーキャンドルはかなりきれいな色が出ました。成功です!!リチウムの赤とストロンチウムの深紅 ナトリウムの黄色カルシウムのオレンジ このあたりが見分けがつきにくかったりするのですが今日はきれいに色が出ました。
硫黄のにおいにびっくり!思った以上に臭かったようです。粉末硫黄は臭いけれどじゃあ単斜硫黄やゴム状硫黄はにおいがするのかなど色々な疑問があったようです。
疑問に思ったことなどをメモし、考察などに生かしていってほしいです。