学校生活の様子

3年生選挙出前講座

6月27日(木)に3学年は丹波市選挙管理委員会の方々をお迎えし、選挙出前講座をしていただきました。

選挙についてわかりやすく教えていただき、後半では本番さながらに模擬投票をしました。

今年は丹波市長・丹波市議会選挙があるため、そのまえに貴重な経験になりました。

青垣地域クリーン作戦ボランティア参加

6月2日(日)

丹波市クリーン作戦のボランティアに2年生3名、3年生9名の合計12名が参加しました。この取り組みは、地域住民の方が、家庭ゴミではなく地域に捨てられている空き缶・空きビン等の回収を行う取り組みで、西高生徒たちは青垣町内各地から運び込まれるゴミを、可燃物・不燃物・金属類・かん・びん・ガラスなどに仕分ける作業に取り組みました。当日は、車37台分のゴミを分別「混ぜればゴミ 分ければ資源」の精神で頑張りました。

青垣地区回収量 

可燃物350kg、ガラス陶器類70kg、缶金属類180kgの合計600kgを回収しました。(丹波市環境課様より)

 

 

にゃん×ハピ 活動報告

5月26日(日)2年生探究Ⅱの授業で「猫の殺処分ゼロ」を目指すグループ・にゃん×ハピが、ゆめタウンでNPO法人たんばコミュニティハブさんが開催されている、猫の譲渡会のお手伝いに行きました。肉球ミサンガを販売しています。今後も物販を通じて得た売り上げを猫の医療費などに寄付する予定です。

5月26日 丹波市議会ミライプロジェクト

5月26日(日)春日住民センターにて丹波市議会主催のミライプロジェクトが開催されました。丹波市議会の議員さん、福知山公立大学の杉岡秀紀先生のゼミクラスのみなさんと市内3高校の生徒が集まり、「これからの丹波市がこうあってほしい」ということを中心に話し合いました。

西高のグループでは探究活動の中で「動物の殺処分ゼロ」を掲げる班員がいて、「空き家を利用した猫カフェなどの場所を作ろう」と提案する方向で話し合いを終えました。オンラインツールを使った話し合いを経て、8月4日に議会で提言することになっています。

5月24日 生徒総会&部活動壮行会

5月24日(金)

中間テストが終わり、この日は生徒総会と部活動の県大会壮行会が開かれました。

生徒総会では3年生が中心となって、委員会活動や、生徒会予算の決議を行いました。

部活動の壮行会では、県大会に出場する選手より決意表明がありました。

ライフル射撃部は 5月26日に明石西高校で行われます。
ボクシング部は 同じ日に西宮香風高校で行われます。
陸上競技部は 5月31日に神戸ユニバー記念競技場で行われます。

各部の活躍を期待しています。応援よろしくお願いします。

進路ガイダンス・企業説明会

5月10日(金)は進路ガイダンス・企業説明会に参加しました。

1年生は全員でグループワークです。

2年生、3年生は大学や専門学校の講師の先生に学校説明をしていただきました。

3年生の就職希望者は春日体育センターで行われた企業説明会に参加しました。

5月9日 探究活動

今年から探究活動は3学年そろって木曜日の5時間目に行われています。

2年生の「生き物班」はオオムラサキの世話に取り掛かっています。ゲージ内に生えた雑草を除去しながら、幼虫の発育ぶりを観察していました。

2年生の「にゃんハピ」と1年生の「chat/chatte(シャシャット)が「動物の殺処分ゼロを目指す」ため、今後協力して地域猫活動に取り組むことになりました。

部活動総体壮行会

丹有総体の報告会および壮行会を行いました。

バスケットボール部は、4月21日に試合がありました。残念ながら負けてしまいましたが、その健闘にみんなで拍手を送りました。

ソフトテニス部は、5月3日に三田市の下青野運動公園にて

陸上部は、5月10日、11日に明石市陸上競技場にて

大会に参加します。

各部の活躍を期待しています。

2、3年生進路探究バスツアー

4月22日(月)に2、3年生は進路探究バスツアーへ行ってきました。

午前中は企業、大学、専門学校に分かれて訪問し、説明をしていただきました。

午後からは神戸市産業振興センターに移動し、就職講座や学校説明会をしていただきました。

 

企業見学

 

大学見学

 

専門学校見学

 

就職対策講座

 

学校説明会

探究 始動

4月11日(木)探究活動が始まりました。今年度は木曜日の5限目に1~3年生が同時に探究の授業を受講します。探究Ⅰ・Ⅱでは地域の方からお話をいただくという趣旨で、佐治倶楽部の植地さん、たんばコミュニティハブの岩間さんからこれまでの本校とのつながりを踏まえてお話いただきました。

対面式・離任式

4月9日(火)

対面式と離任式が行われました。

対面式では、生徒会長から歓迎のことば、前日に入学したばかりの新入生から挨拶がありました。

離任式ではお世話になった先生方、一人一人からご挨拶をいただきました。最後は生徒代表がお別れの挨拶を述べ、花束贈呈を行いました。

総合的な探究の時間 年間活動発表会

3月21日(木)

青垣住民センターにて、総合的な探究の時間 年間活動発表会を開催しました。1年生「探究Ⅰ」の7班、2年生「探究Ⅱ」の4班が発表した後、福知山公立大学の杉岡秀紀先生より講評と今後の活動に向けてアドバイスをいただきました。

 

 

丹波市中高連携事業

3月18日・19日の両日、丹波市中高連携事業が行われ、市内6つの中学校に赴き、学校紹介と自分達が取り組んでいる探究について発表をしてきました。柏原高校、氷上高校とともに丹波市内の高校の魅力を伝えられたと思います。

春日中学校

市島中学校

山南中学校

陸上競技丹有地区記録会

3月17日(日)

三木総合防災公園陸上競技場にて、陸上競技記録会が実施されました。

本校生徒は、100m・200m・走高跳に、男子2名が参加しました。

シーズン最初の記録会に参加し、総体に向けて頑張っています。

今シーズンも応援よろしくお願いします。

柏原 漫歩き

3月16日(土)に柏原の「雛めぐり」「セカタビ」「駅ナカマーケット」を合わせたイベント、「漫(そぞろ)歩き」に西高生も参加しました。探究活動では、小学生対象に実施しようと企画している遊友キャンプ班が、ウェストバーガーを販売し、丹波に温泉を創ろうとしている班が署名活動を行いました。ギター部は能登半島地震復興支援のためのチャリティライブを山カフェで開催し、柏原高校ギター部とともに2時間にわたって演奏しました。

ウェストバーガーは100個を完売!来年度実施予定のキャンプ資金に使わせていただきます。チャリティライブでは7,777円を集めることができました。この募金は七尾市で林業に携わって活躍中の柏原高校ギター部OGの方に送らせていただきます。(ライブの写真は「部活動」のページをごらんください)ご協力ありがとうございました。

探究Ⅱアニフォート班の活動報告

青垣いきものふれあいの里の紹介動画を作成し、完成させ、本日納品しました。

 

9月に最初の打合せに行き、

 

何度かのやり取りをし、

 

キャラクターを決めたり、いきものふれあいの里の写真や動画を組み合わせたり、字幕や音声の生成などをしました。

(下の写真は動画の一部です)

 

みんなで一つの動画が作り上げることで、良い経験ができました。

 

未来探究ツアーⅡ&京都遠足

3月8日(金)  進路学習授業として「未来探究ツアー」を実施しました。

午前中は、京都先端科学大学太秦キャンパス、洛和会京都厚生学校、京都芸術デザイン専門学校、京セラ株式会社京都綾部工場の4か所に分かれて見学しました。

京都先端科学大学見学の様子

 

京都厚生学校見学の様子

 

京都芸術デザイン専門学校見学の様子

京セラ株式会社京都綾部工場の写真はありませんが、建てられたばかりの第3工場を見学させてもらいました。クリーンな環境で半導体を製造する様子や食堂などの福利厚生、社内行事など貴重な話をお伺いすることができました

午後は京都の祇園周辺を班ごとに自由散策しました。

集合場所の知恩院三門

 

卒業後の進路について考える良い機会となりました。

第2回 eスポーツ交流会

3月9日(土)

 eスポーツ部は、2回目となるeスポーツ交流会を開催しました。今回は市内の県立学校生徒を対象に、本校のゲーム用PCを使ったゲーム交流会です。ゲームタイトルは「Apex Legends」という、FPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム:一人称視点のゲーム)でした。

 今回は氷上高等学校、氷上特別支援学校の生徒さんが1名ずつ参加してくれました。普段からこのゲームに慣れている生徒もいれば、全くの初心者もいましたが、基本的な練習やキャラの動かし方を説明しながら、最後はチーム戦まですることができました。

待ち時間にはNintendo Switchも ⇓

 「楽しかった」「また参加したい」との感想もいただき、充実した交流会となりました。このようなイベントを1~2か月の間隔で、対象や内容を変えながら続けていく予定です。皆様もぜひ一度、体験してみてください。

2年探究「環境班」の活動

3月6日(水)

2年生の探究「環境班」8名が青垣小学校に訪問し、4年生に授業を行いました。ゴミの分別の仕方や環境問題について、小学生に考えてもらいました。

 

スポーツ&レクリエーション大会

3月5日(火)

生徒会主催「スポーツ&レクリエーション大会」を実施しました。3年生が卒業し、1年生・2年生のみの大会となりましたが、とても盛り上がりました。

今回の大会から、スポーツ部門だけでなく、文化部門も開催されました。自分が得意とする分野で、仲間たちと交流することができたと思います。

さらに、教職員からのサプライズ(クイズ大会)もあり、充実した一時を過ごすことができました^^ 

前期生徒会役員選挙

2月29日(木)

令和6年度 前期生徒会役員選挙を行いました。今回は立候補者が多く、信任投票以外に当落選のある選挙にもなりました。立候補者全員が各々の想いをしっかりと演説し、推薦者は、立候補者のために暖かい応援演説を行いました。

さて、新生徒会はどのような活躍をしてくれるでしょうか。非常に楽しみですね^^ 

 

第48回卒業証書授与式

2月27日(火)第48回卒業証書授与式が挙行され、37名の卒業生が巣立っていきました。雪の舞う寒い日でしたが、保護者席には60人を超える保護者、家族の皆さんが祝福にかけつけてくださり温かい式となりました。

『3年生を送る会』を実施しました!

2月26日(月)

生徒会主催『3年生を送る会』を、卒業を明日に控えた3年生のために開催しました。吹奏楽部、ギター部、ダンス部のパフォーマンスをはじめ、生徒会は「イントロクイズ」を実施し、在校生と卒業生が楽しめる最後のひと時を演出しました。ダンス部では、在校生のパフォーマンス後に3年生が登場しサプライズダンスが実施され、イントロクイズでは、教職員も参加して、盛り上がりました。

現在の生徒会役員は、明日の卒業式での仕事が最後になります。

最後まで気を引き締め、みんなで最高の卒業式にしたいと思います。

 

丹波市の未来の教育を考える

2月20日(火)

丹波市では、令和7年度から「第3次教育振興基本計画」がスタートします。今日は、新しい教育振興基本計画の策定にあたり、基本計画の審議会の委員の方と、日頃から様々な活動で交流のある佐治倶楽部の方にお越しいただき、意見交流を行いました。

市内の高校生が自分たちの将来について、どのような思いや意見を持っているのかといった意見を聞き、計画策定に向けて、意見を反映させられるかを検討されるそうです。

放課後を使い、1・2年生の6名の生徒が参加し、自身が将来やってみたい仕事、今取り組んでいることや興味があることなどを話しました。丹波市への要望や、探究活動の取組についても意見を述べ、逆に今後の活動へのヒントをもらえたりと 充実した時間になったようです。 

 

杉原紙年賀状 作品

多可町が開催しています、第29回杉原紙年賀状全国コンクールの作品が、「杉原紙の里・展示体験工房」で展示されています。1000年以上の歴史があるとされている北播の手すき和紙「杉原紙」を使った年賀状の作品展です。

本校1年生の美術選択者17名も、今回このコンクールに作品を応募しました。

その中で、足立愛理さん(青垣中出身)の作品が一般の部で【銅賞】をいただきました。

小さいお子様から大人まで、全国から集まった個性あふれる生き生きとした年賀状がたくさん展示されています。皆様もぜひ、足を運んでご覧になってはいかがでしょうか。ちなみに西高からは、車で15分で行けますよ。

 

展示期間・場所

 令和6年2月3日(土)~令和6年3月24日(日)

 兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽768-46

 杉原紙の里・展示体験工房 10時~16時(水曜日は休館です)

「丹の森若者塾」合同フォーラム発表

2月3日(土)丹波の森公苑にて丹波市、丹波篠山市の6つの高校が集まり、合同フォーラムを行いました。

本校からは1年生4名が参加し、探究Ⅰの概要とそれぞれが取り組んできた探究について発表しました。

2月全校集会

3年生は自宅学習期間に入り、1,2年生だけになりました。今月の全校集会は、各委員会・生徒会からの報告、連絡に続いて、eスポーツ部が活動報告をしました。最後は全員で校歌を歌って終わりました。

3年生からのアドバイス

1月25日(木)

卒業考査最終日、進路が決まっている3年生から1,2年生に向けて体験談を話してもらいました。民間就職、公務員、進学の代表7名が、「どのように進路を決めたか」「試験までどのような勉強をしたか」「今から何をしておいたほうがよいか」について、ポイントをまとめて話してくれました。先輩からのアドバイスを活かして、来年以降の進路実現に繋げてもらいたいものです。

 

能登半島地震災害支援募金

1月20日(土)ゆめタウン丹波にて、丹波市内の3つの高校が合同で募金活動を行いました。多くの方が足を止めて募金してくださいました。ご協力ありがとうございました。

今週、氷上特別支援学校の募金と合わせて被災地へ送られることになっています。

HYOGO高校生eスポーツ大会

1月21日(日)、キックオフイベントから参加させていただいている「HYOGO高校生eスポーツ大会」に参戦しました。

県下7校のeスポーツ部や同好会がオンラインで対戦します。オープニングではZoomで斎藤知事から激励のメッセージと参加選手による意気込み発表がありました。

緊張しましたが、西高の生徒もしっかりと意気込みを伝えることができました。

今回の競技タイトルは「VALORANT」、5対5のチーム戦で行う、勝利のためには基本的な射撃スキルだけでなく戦略や密なコミュニケーションも必要とされるゲームです。

練習し始めて間もないゲーム、慣れないキーボード操作で完敗してしまいましたが、5人そろって大会に出ること、自分たちの課題を見つけることができました。

今回の反省を生かして練習し、他校との練習試合なども企画しながら力をつけていこうと思います。

eスポーツ部ゲーム交流会

1月20日(土)に芦田集学校ランチルームにて、eスポーツ部初となる地域でのゲーム交流会を開催しました。

 12月から部員たち自身で交流会の内容を考え、チラシをつくり、市の防災無線で告知をさせていただき、本番に備えました。

会場を下見。芦田自治振興会さんに場所や暖房をお借りし、リングロー(株)さんからモニターなどの機材をお借りしました。

 そして本番!あいにくの雨でしたが、たくさんの人がご来場くださいました。

ぷよぷよ、テトリス、スイカゲームなどの落ちゲーや、ボウリングやダーツといったコントローラーを振って遊ぶゲームなどを用意しました。

大人だけでなく子どもの参加者も多く、みんなで同じ画面を見ながらわいわい盛り上がり、笑い声や声援のたえない交流会になりました。「ゲームを使ってまちづくり」というeスポーツ部の活動を今後も続けていこうと思います。

1.17追悼行事

1月17日(水)

阪神淡路大震災から29年が経ちました。例年3学期始業式に避難訓練を実施していましたが、本年度は午後からの2時間をかけて、防災について考える行事を行いました。

全校生で震災当時の映像を見て、当時、西宮の高校に勤務されていた先生の体験談を聞きました。

その後、各クラス6班ずつに分かれて校舎および学校敷地内を見て回りながら、地震発生時の危険箇所点検を行いました。丹波市で震度7の揺れが起こったと想定し、考えられる危険と、その場で自分たちが注意すべきことをまとめました。

いつ起こるかわからない地震に対して、どのような備えが必要かを真剣に考える日になりました。

HYOGO高校生eスポーツ大会キックオフイベント

今月開催される「HYOGO高校生eスポーツ大会」に参戦する県内のeスポーツ部が集まるキックオフイベントに、西高も参加させていただきました。

 

三宮にあるeスポーツ体験施設「eSPARKLe KOBE」に4校が集まり、まずはそれぞれの部の代表が斎藤県知事の前で大会への決意を表明。

多数のメディアに囲まれる緊張にも負けず、堂々と思いを語りました。

 

また、その後は今大会の競技タイトル「VALORANT」を4校の部員でデモプレイしました。

初めてのVALORANTでしたが、5対5のチーム戦でプレイする中で面白さを知り、「これからVALORANTを練習したい!」とモチベーションが高まりました。

 

終了後は他校の部員と連絡先を交換したり、顧問間でも情報交換をしたりと、まだまだ県内では少ないeスポーツ部同士の繋がりをつくることもできました。

 

県としても力を入れようとしているeスポーツ、これからさらに広がっていきそうです。西高eスポーツ部もその盛り上がりの一端を担えるよう、日々目標を持って活動していきたいと思います。

『英語で人生ゲーム!』を実施しました!

1月11日(木)4限目、3年生のコミュニケーション英語Ⅱにて、『英語で人生ゲーム!』を実施しました。これは2学期期末考査後から、3学期初日の授業で作成したものです。生徒たちは様々な内容を考え、中には、ゴール手前4マスがReturn to the start(スタートに戻れ)になっており、中々ゴールにたどり着けない班もありました。校長先生とALT、教科担当2名も、生徒達と一緒に『英語で人生ゲーム!』を楽しみました。

今日は時間の都合上、自分達の班で作成した人生ゲームでしか、取り組むことができなかったので、次回は他班が作成した人生ゲームに取り組んでもらおうと思います。

 

校長先生と楽しむ生徒①

校長先生と楽しむ生徒②

ALTと楽しむ生徒

 

 

 

校歌をしっかり歌おうキャンペーン!

1月10日から2月20日まで、終わりのSHRの時間に校歌を歌います。「卒業式に全校生徒でしっかり校歌を歌おう!」という目的です。初日の今日、生徒会長から放送で呼びかけ(写真上)、校内放送で流れる音源に合わせて各教室で歌いました。(写真下は3年生教室)

生徒会長から全校生徒へ放送

3年生教室

 

1月9日 始業式

令和6年を迎え、令和5年度3学期始業式を行いました。

今年は元日から能登半島で大地震があり、多くの尊い命が奪われました。本校でも犠牲者に哀悼の意を表して1分間の黙とうの後に開式しました。

校長先生は式辞の中で、「今回の地震を自分事としてとらえてほしい」「自分にとって、今一番大切なものは何か?」というお話をされました。続いて生徒指導部長の藤田先生から「避けられない災いもあるが、避けられる災いは避けよう」「人を喜ばせることを心がけてほしい」とお話がありました。

12月21日 探究発表会

12月21日(木)3・4校時に探究Ⅰ・Ⅱの発表会を行いました。1年生、2年生が探究フェス以降の活動報告、今後の課題や活動予定について発表しました。今回も中学校の先生方をはじめ、地域の方にも見ていただきました。ありがとうございました。

探究Ⅰ 丹波魅力発信班 取材

本日、高源寺の3回目の取材に行ってきました。前回の取材では、屋根の作業前の状況でしたが、今回の取材では屋根の骨組みが完成に近づいていました。屋根の曲線や銅板の説明を受け、改めて作業の難しさと大切さを感じました。最後に、銅板に願い事を書かせていただきました。貴重な経験をさせていたき、ありがとうございました。今後も取材を続けていきます。

3年生 スーツ着こなし講座

12月21日(木)

洋服の青山氷上店さんに来校していただき、スーツの着こなし講座を実施しました。

3年生は4月より進学や就職をします。社会人の第1歩として入学式や入社式をスーツで参加することが多くなります。スーツの基本的な着こなしや、身につける小物やカバンの作法などを学びました。4月からの新しい1歩に向けて準備をしています。

JAF交通安全教室

12月20日(水)

JAFから講師の方にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。

自転車運転者への努力義務となったヘルメットの着用について、動画などを交えてわかりやすく説明していただきました。

1・2年 進路ガイダンス

12月18日(月)

大学や専門学校などから講師をお招きし、1・2年生対象とした進路ガイダンスを実施しました。

今回は保護者の方にも案内を出し、希望者は参加していただける形での実施となりました。

前半の合同の全体会では、面接でのコツや受験生としての心構え、勉強法などを学びました。

後半はそれぞれの進路に分かれ、就職講話と職業分野別説明会を実施しました。

職業分野別説明会では、21の講座の中から自分の進路や興味関心に合わせて2~3の講座を受講しました。

自分の進路について考える良い機会となりました。

講師の皆様、本当にありがとうございました。
 

毎年恒例 自衛隊式筋トレ

12月18日(月)

自衛隊兵庫地方協力本部柏原地域事務所から2名の自衛隊員の方に来ていただき、本校の運動部員を中心に毎年恒例の筋トレ講座をしていただきました。

 

「今日は軽めで、レクリエーションな感じで!」と爽やかに話される隊員(陸自最強部隊の空挺レンジャー出身)の言葉から始まった筋トレ、「準備体操」の段階からなかなかハード!そこから体幹を鍛える各種トレーニング、そして最後は「空挺式体力向上運動」という濃い内容の1時間でした。

生徒たちは声を出し、励ましあって、とても楽しい雰囲気でトレーニングを楽しんでいました。明日はきっと全身筋肉痛です(参加した教員も)。今後、部活の筋トレメニューにも取り入れていこうと思います。自衛隊のみなさま、本当にありがとうございました!

NYATOWANS・にゃん×ハピ 活動報告

12月18日(月)

探究Ⅰ・Ⅱで「動物の殺処分ゼロを目指す」班、NYATOWANSとにゃん×ハピが、NPO法人たんばコミュニティハブの岩間さんにグッズ販売や募金活動で得た募金(51,584円)を贈呈しました。

その後、各班から2学期の活動報告、岩間さんからは譲渡会の現況などをお話していただきました。NYATOWANSが探究フェスで紹介した4匹のうち2匹が里親決定、1匹トライアル中、にゃん×ハピが選んだ4匹のうち1匹がトライアル予定と聞いて喜んでいます。

今後も募金活動、新たなグッズ販売に加えて譲渡会のお手伝いなどに取り組んでいくつもりです。

 

3年生対象 食育講座

2023年12月15日(金)

2限目~4限目に、3年生対象の食育講座を実施しました。卒業後生徒たちが自炊できるように、丹波市内の栄養士さんに御来校いただき、料理方法を教えていただきました。

料理方法だけでなく、調理器具の使い方も学ぶことができました。

今回学んだことを、日々の生活にも、将来にも活用できたらいいですね!

 

 

消しゴムはんこ講座

12月12日(火)

午後から、2年生の6名が青垣住民センターで開かれた消しゴムはんこ講座(社会福祉協議会 青垣支所主催)に参加しました。自分たちで図柄を選んで、途中何度もくじけそうになりながら、粘り強く彫って、きれいなはんこに仕上げました。

 

 

異文化教育講演会

12月11日(月)

異文化教育講演会を開催しました。大東文化大学教授でジャーナリストの野嶋剛先生をお迎えして、「台湾の本音:”隣国”を基礎から理解する」というタイトルで講演していただきました。「なぜ、今、異文化理解・多文化共生が必要なのか?」「隣国台湾から学ぶことは何か?」について考えさせられる内容でした。特に、多様性を尊重する台湾社会、少数派のことも配慮する社会、若者が政治参画したくなる社会について具体的な内容を聞き、これからの日本社会をどう築くべきか、ヒントを得たのではないかと思います。

台湾の高校とのオンライン交流

12月8日(金)

1年生英語Sクラスは台湾の治平高級中学校(高校)とオンライン交流をしました。今回は「私の好きなアニメ、歌」というテーマでスライドを作って、お互いに話し合いました。

英語でフィールドワーク (3年生)

12月7日(木)

4限目コミュニケーション英語Ⅱの授業で、『英語でフィールドワーク』を実施しました。

生徒チームと先生チームに分かれ、英文を解読し、問題を解くためのキーワードを探します。自分達の持ちうる知識を共有し、仲間達と協力しながら、フィールドワークを進めます。問題を解くためのキーワードは校内に8か所隠されています。その内、使用できるキーワードは、6つで、2つはダミーです。制限時間は25分間。さて、どのチームが1番早く、正しい答えにたどり着けるでしょうか。

(先生と協力して、キーワードを探している様子)

(キーワードを発見した時の様子①)

(キーワードを発見した時の様子②)

 

さて、今回15分間ですべてのキーワードを発見し、優勝したチームは、、

このチームでした!

このチームに成功の秘訣を聞いてみました。

・みんなの知識を共有したことです。

・みんなで協力できたことが良かったです。

・自分ができないことを人に頼んだことです。(適材適所を活用した)

 

一人ひとりが、自分にできることを考えてチームで共有し、自主的に行動することができたフィールドワークになりました

 

1年生 食育講座

12月7日(火) 

丹波市 健康福祉部 健康課 から栄養士5名にお越しいただき、1年生を対象に食育講座が開かれました。

最初の講義では、食に関するチェックシートやBMI早見表を用いて、食事・栄養の正しい知識、食べることの大切さを教えていただきました。

実習では、三色丼、みそ汁、ほうれんそうのお浸しを作りました。

班員全員で協力して、スムーズに作ることができました。