学校生活の様子
令和5年度 前期 生徒総会
中間考査最終日の5月26日に、前期生徒総会を行いました。
各委員会委員長より前期の活動方針の報告が承認されました。
また生徒会より、令和4年度決算報告と令和5年度予算案が報告され、こちらも承認されました。
生徒会・各委員会でより良い西高を作っていきたいと思います。
各委員会委員長からの報告
生徒会会計からの報告
まちづくり部バリスタ研修会
5月19日(金)まちづくり部の3人(山﨑維音・柴悠翔・徳岡澪奈)が3 Roasteryを訪れ、店長のマイクさんからコーヒーの淹れ方を教わりました。
最初に予備知識としてコーヒーの産地はどこか、なぜその地方で美味しいコーヒーが栽培できるのか、コーヒー「豆」とはいうものの実際には果実の種の部分を発酵・焙煎するということ、焙煎の仕方が深いか浅いかで味が変わる…ということを教わりました。「コーヒーは苦い」という先入観があった3人ですが、マイクさんの淹れたコーヒーを試飲して「苦くない!」「美味しい!」と驚きの声!
その後、それぞれに手ほどきを受けながらコーヒーを一杯ずつ入れ、みんなで試飲(カッピング)して、マイクさんのコーヒーとの違い、苦みや酸味がどう違うかなどを話し合いました。今後、研鑽を重ねて7月7日のバリスタデビューを目指します!
7月7日、七夕の日はぜひ放課後カフェへ!
校内職業分野別説明会及び、丹波市合同企業説明会
5月19日(金)
丹波市主催の合同企業説明会が春日体育センターにて行われ、3年生の就職希望者が参加しました。市内から20の会社が参加し、そのうち5つの会社の説明を受けました。
また、校内にて1・2年と3年進学希望者対象に職業分野別説明会を実施しました。12の学校・団体に来ていただき、様々な分野の仕事について説明を受けました。
営業・販売の仕事
製造関係の仕事
公務員の仕事 コンピュータ関連の仕事
建築関連の仕事
看護師の仕事
保育・幼稚園の仕事
調理製菓関連の仕事
美容メイク関連の仕事
デザイン・アニメーション関連の仕事
音楽・声優の仕事
就労移行支援事業
令和5年度 進路バス見学会「未来探求ツアー」
5月12日(金)
午前中に兵庫大学、神戸医療福祉専門学校、神戸ベルェベル美容専門学校、日鉄エポキシ製造株式会社に見学に行きました。
午後は、春日文化ホールにて、24の大学、短大、専門学校などの説明を興味のある学校に個別に聞きました。
自身の進路について考えることができました。
兵庫大学
神戸医療福祉専門学校
神戸ベルェベル美容専門学校
日鉄エポキシ製造株式会社
春日文化ホール
台湾の高校とオンライン交流
5月1日(月)3年生A類型の「英語表現Ⅱ」の選択者9名が、台湾の治平高級中学校(高校)の日本語応用学科5名と、今年度最初のオンライン交流を行いました。
初回ということで、各自の自己紹介をして「音楽が好き」という人には「どんなバンドを聞きますか?」「日本の音楽と台湾の音楽のどちらをよく聞きますか?」、「アニメが好き」という人には「何が好きですか?」「日本のアニメが人気があるのはなぜだと思いますか?」と質問をしていました。現在、授業でテーマになっている「日本の大衆文化はなぜ海外で人気なのか」という作文の材料になったと思われます。
今後もお互いの生活・文化について伝え合い交流を続けます。
令和5年度総合体育大会壮行会
4月27日(金)
7時間目に総体出場者の壮行会を実施しました。
学校長から激励のことば
陸上競技部 部長挨拶
5/13・14 三木総合防災公園陸上競技場
ソフトテニス部 部長挨拶
4/29 三田市 城山公園
ライフル射撃部 部長挨拶
5/27・28 県大会 県立明石西高校
ボクシング 選手挨拶
5/20・21・27・28 県立西宮香風高校
応援よろしくお願います。
3年生進学ガイダンス及び、合同企業説明会参加
4月26 日午後に、3年進学希望者が丹波篠山市民センターで実施された、丹波篠山地区進学ガイダンスに参加しました。
同じく、3年就職希望者は丹波篠山総合スポーツセンターで実施された、丹波市丹波篠山市合同企業説明会に参加しました。
また1年生の希望者も放課後進路ガイダンスに参加しました。
両会場にて、自身の進路について多くの学校や企業より話を聞くことができました。今後の進路選択に生かしていきます。
進学ガイダンス
企業説明会
1年「探究」の授業から
4月27日(木)
1年生の「探究」の様子をお伝えします。
1年生では、地域の課題等を踏まえながら、自分たちでできる探究活動の具体的内容を考えています。今日は、先週までに出し合った数多くのアイデアから選んだ内容を、グループごとに全体共有を兼ねてプレゼンテーションをしました。
各グループで選んだテーマ、準備物や協力者、資金が必要な場合どうするか、活動の結果(誰のためになるのか、班員に身につく力は?)などを発表してくれました。
最後に、「数多くの内容をすべて実現するためにはどうすれば良いか」という先生の投げかけに対し、大イベントを開催したり、コラボレーションによって実現してはどうかといった、活発な意見交換ができていました。今後、どんな風に進んで行くのか楽しみです。
令和5年度 地域活動開始!
4月23日(日)
本年度最初の外部イベント参加は、旧神楽小学校で開催された、「しぐら春の祭典2023」です。
入学したばかりの1年生7名が、ボランティアスタッフとしてお手伝いを、ダンス部はステージ発表で会場を盛り上げました。
本年度も多くの生徒が、地域で生き生きと活躍できるよう頑張ります。
今年も来てます。キッチンカー!
4月20日(木)
氷上西高では、昨年度から一般社団法人am*amさんにお世話になり、毎週木曜日のお昼休みに、キッチンカーに来ていただいています。「am×clos kitchen」と呼ばれるこのキッチンカーは、丹波市柏原町にあるフレンチレストラン「ル・クロ丹波邸」とのコラボによって実現した素晴らしいお店です。
安心安全で新鮮な野菜を使ったメニューは、生徒たちにも大好評です。普段はなかなか口にできない、プロの味を味わおうと、初日にも関わらず長蛇の列ができていました。料理のほかに、am*amさんオリジナルのサイドメニューとして、パウンドケーキやキンカンソーダなども準備されていました。
令和5年度 芸術鑑賞会
4月14日(金)に芸術鑑賞会を行いました。
今年は、「想咲太鼓打ち」溝端健太先生に来校していただき、和太鼓の演奏や体験をしていただきました。生徒は太鼓の音や振動、音色などに心を打たれていました。また体験では、各学年から数人ずつが実際に太鼓を鳴らし、全員で手拍子とともに演奏をしました。
最後には本校の校歌をオリジナルアレンジで演奏していただきとても有意義な2時間となりました。
溝端先生ありがとうございました。
情報モラル講習会実施
4月11日(火)
情報モラル講習会を行いました。
SNSなどで起こりうるトラブルなどを、具体的な例を挙げ学びました。より良い人間関係を築くために、「一呼吸考えて投稿する」など人の気持ちを考えることがトラブルを防ぐ第一歩と学びました。
部活動紹介
4月11日(火)新入生に向けて部活動紹介が行われました。運動部が7団体、文化部が8団体あります。
新しい挑戦を先輩と一緒に頑張りましょう!
身体計測
4月11日(火)今年度の定期健康診断スタート!
本日は、身長・体重測定、視力検査、聴力検査を実施しました。生徒の中には、身長・体重測定の記録をもとに、自分のBMIを計算している人もいました。
4月~6月にかけて、内科健康診断、歯科健康診断など様々な健康診断を行います。個々の成長や健康の状態を把握し、楽しい学校生活が送れるよう努めます。
対面式・離任式
【対面式】
新入生と2・3年生が初めて集まっての対面式を行いました。3年生の生徒会長が歓迎のあいさつをし、新入生代表が新しい学校生活への意気込みを述べました。
【離任式】
今日は、お世話になった先生とのお別れの日です。離任されたお一人お一人からご挨拶があり、2・3年生はそれぞれ1年間または2年間の思い出を振り返りました。また、1年生には、西高で活躍するための激励の言葉をいただきました。最後は生徒代表が花束をお渡しし、別れを惜しみながらお見送りしました。
令和5年度入学式
4月から本校生となるフレッシュな新入生を迎え、令和5年度 第48回入学式を行いました。式中では、ダンス部+有志による校歌披露もありました。
39名の新入生は、まだ中学生の幼さを持ちつつも、義務教育課程を終え、大人に近づく高校生としての第一歩を踏み出しました。少し緊張しながらも立派な入学式が実施できました。輝く地域の星となれるよう、勉強・部活動・地域活動等、一生懸命に励んでくれることを期待します。
1年生 探究発表会
3月16日(木) 1年生の探究の授業で一年間行ってきたことを2年生と関西国際大学の教授に向けて発表を行いました。1年生は、丹波市の活性化を目標に、レクリエーション班・アニメーション班・環境班・保護猫班の4つの班に分かれて活動をしてきました。
レク班は、小中学生に向けて丹波で楽しめる場所を作ることを目標に活動しました。
アニメ班は、丹波市のPRのためにアニメを作ることを目標とし、専門家に話を聴いたり、実際にアニメの制作と公開をしました。
環境班は、市内のごみの量を減らすことを目標とし、現状を知るため様々な方の話を聴いたり、ポスターの作製を行いました。
保護猫班は、猫の譲渡会の運営補助や、地域猫の周知活動などを行いました。
関西国際大学 山本教授に講評をいただきました。
また、山本先生の指導の下、今後の活動について2年生がアドバイザーとして参加し一緒に考えました。
最後に、各班ごとの今後の活動について班別に協議し、まとめを発表しました。
未来探究ツアー
3月15日(水)に進路学習授業として「未来探究ツアー」を実施しました。
午前中は、関西国際大学、関西総合リハビリテーション専門学校、神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校、阪神自動車航空鉄道専門学校、神戸ベイシェラトンホテル&タワーズの5か所へ分かれて見学へ行きました。
関西国際大学(大学説明)
関西国際大学(心理学の模擬授業)
関西国際大学(学食にて食事)
関西総合リハビリテーション専門学校(学校説明)
関西総合リハビリテーション専門学校(筋電の実験)
関西総合リハビリテーション専門学校(テーピング実習)
神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校(施設見学)
神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校(ダンスリハーサル見学)
阪神自動車航空鉄道専門学校(エンジンについて)
阪神自動車航空鉄道専門学校(自動車)
阪神自動車航空鉄道専門学校(バイク)
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(企業説明)
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(客室)
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(レストラン)
午後は、神戸サンボーホールにて、大学4校、専門学校9校、企業11社が集まっての分科会に参加しました。
進路について考える良い機会になりました。
薬物乱用防止教室
3月6日(月)4時間目に薬物乱用防止教室を実施しました。
最初に令和4年度高校生自転車交通事故防止アクションプログラムにおいて、無事故無違反を達成したことによる交通部長賞の表彰を受けました。
次に、丹波警察署 生活安全課 小林龍夫警部補様より「薬物の危険性」と題し、講演をしていただきました。
大麻などの薬物での検挙数が年々増加していることや、最近はネットを通じて薬物を手に入れやすくなったことなどを、スライドで分かりやすく教えていただきました。
少しくらいなら大丈夫というような軽い気持ちが人生を壊してしまうことを再確認し、絶対に薬物に手を出さないという強い気持ちを持つことの大切さを改めて学んだ、有意義な時間となりました。
前期生徒会選挙
3月2日(木)に前期生徒会選挙を実施しました。
7月31日までの任期で、会長1名、副会長1名、書記2名、会計2名の6名を選びます。
今回は6名の立候補となり、信任投票が行われました。
立候補者と応援者
会長立候補者・応援者演説
副会長立候補者・応援者演説
書記立候補者・応援者演説
書記立候補者・応援者演説
会計立候補者・応援者演説
会計立候補者・応援者演説
開票作業
厳正な投票の結果、6人全員が信任となりました。
半年間、任務に邁進していきます。
令和4年度 卒業式
2月28日(火)
第47回卒業証書授与式を行いました。
卒業生36名、新しい道へ旅立つことになりました。
保護者、地域の方には多大なご協力ありがとうございました。
担任先導による卒業生入場
全体風景
卒業証書授与
在校生代表送辞
卒業生代表答辞
学年団代表挨拶
ご卒業おめでとうございました。
私服登校日
2月21日(火)
本校では生徒が自ら考え判断し、大人になるための準備をしていく高校生活の大切さを踏まえ、昨年度から通学カバンと靴を自由化し、本年度からは男女別制服の廃止などを取り入れています。さらに生徒の主体性を高め、自ら判断できる力を培うことを目的に、私服登校を可能とする日を設定し、本日、試行的に実施しました。もちろん、いつも通り制服で登校する生徒もいましたが、多様な選択肢から考えて行動できる力につなげて欲しいです。
NYATOWANS 活動記録
2月15日(水)は連携型入試のため生徒休業日でしたが、NYATOWANSは氷上中央図書館へ、猫の日(2月22日)に向けた本の案内用ポップを作りに行きました。猫に関する本、さくらねこの本などを紹介しています。ついでにNYATOWANSの活動についても報告していますので、ぜひお立ち寄りください。
西高スマホ会議
2月9日(木)西高スマホ会議を開催しました。
氷上西高校でスマートフォンなどの通信機器を利用するルール作りを毎年行っています。今日は12月に各クラスで話し合った内容を全校生徒の前で発表しました。後半は専門家の講演を聴きました。今日の内容を参考にし、生徒会と教員が来年に向けてのルールを考えていきます。
12月の話し合いの様子を視聴
2年1組の発表
2年2組の発表
1年1組の発表
1年2組の発表
NPO法人 イー・エルダー
近藤 満男 先生の講演
生徒会長によるお礼
兵庫県教育委員会の方からの講評
令和5年度 春季火災予防運動ポスター
2月8日(水) 防火ポスターの感謝状の贈呈式がありました。
本校 美術部 2年生 生徒が描いた絵がポスターになり、3月の春季火災予防運動にあわせて丹波市内の各所に掲示されることになりました。
丹波市消防本部の方が来校され、感謝状の贈呈をしてくださいました。
探究Ⅱ 進路探究 講演
2月7日(火)「探究Ⅱ」の授業で、移住促進や空き家活用を行う「一般社団法人Be」の代表理事を務める、中川ミミさんにお越しいただき、2年生に向けて進路についてのお話をしていただきました。
「人生は選択の連続である」という観点から、ご自身の生き方を例に、進路選択の際に必要な考え方を教わりました。また、丹波が抱える課題と丹波市内の仕事についてお話しいただき、「田舎だからこそ」丹波に住み、丹波で就職するという選択肢があることを学ぶことができました。
進路選択について真剣に考え出す時期である2年生の生徒たちは、真剣な表情で聞き入っていました。
丹波の森若者塾合同フォーラム
2月4日(土)丹波の森若者塾合同フォーラム(丹波の森公苑)が開催されました。これは、丹波市・丹波篠山市の6つの高校による、地域・大学との連携事業についての成果発表会です。氷上西高校のテーマは「関西大学佐治スタジオと連携して地域活性化に取り組む」でした。まちづくり部1年生の柴悠翔さんと堂東明里さんが「放課後カフェ」「道の駅の夕べ」「八宿祭り」「福よせ雛プロジェクト」を紹介しました。堂東さんがスライドを操作し、柴さんは原稿を見ずに、時々聴衆に対する問いかけを交えながら堂々と発表しました。
小高連携いきいき授業(青垣小学校)
1月31日に小高連携いきいき授業として青垣小学校6年生(50名)を対象に体育の授業を行いました。本校の保健体育教員の藤田教諭がリズムトレーニングを行いました。音楽に合わせて、さまざまなステップを踏み、リズム感や敏捷性の向上を目指す運動です。最初は、緊張した表情をしている児童がたくさんいましたが、トレーニングをする中で笑顔になり、友だちとコミュニケーションをとる姿もありました。「体育が好き」と思える児童が増えることを願っています。
1年生ちいき清掃ボランティア
1月12日(木)
1年生による、ちいき清掃ボランティアを実施しました。丹波市役所青垣支所、青垣住民センター、道の駅あおがき、丹波市伝承館、認定こども園あおがき、に分かれて清掃活動を行いました。
NYATOWANS 活動記録
1月11日(水)探究Ⅰで動物の殺処分ゼロを目指すNYATOWANSは、丹波市立中央小学校で、保護猫活動、地域猫活動について発表をしました。
今回はこれまでの自分たちの活動を紹介しながら、「なぜ、高校生が譲渡会を開くのか」を語りかけました。今回は、6年生の中に「保護猫を引き取って飼っている」「譲渡会に行ったけど、お母さんに反対されて飼えなかった」という子もいて、より身近に感じてもらえたようでした。ゆめタウンの譲渡会は毎月、月末の日曜日にやっていることを伝えると、「今度は行ってみる」という反応もあり、微力ながら広報活動に役立ったように思います。
グッズに缶バッジを加えます。募金のお礼と販売用にデザインを考案し、明日の探究活動で作成します。ご期待ください。
3学期 始業式
令和5年が始まりました。寒くなりましたが、体育館をストーブで温め、式を行いました。今年も元気に頑張っていきます。
表彰伝達式では、ビジネス文書実務検定の合格者の表彰が行われました。
1級部門合格2名、2級合格4名、2級部門合格3名、3級合格9名、3級部門合格7名でした。
放課後カフェ
12月23日(金)
まちづくり部が放課後カフェを実施しました。
今回はなんと、テレビの取材がありました。
1月22日(日)朝8:30 サンテレビ「ひょうご発信」で放送予定です。生徒たちの活躍を是非ご覧ください。
お笑いコンビのブルーウェーブさんにもご来店いただきました。地域の皆様もたくさんご来店くださり、賑やかなカフェが実施できました。
ご来店くださった皆さま、ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
スマホ会議(クラス編)
12月20日(火)1、2時間目に1、2年生の生徒を対象にスマホ会議(クラス編)を実施しました。
西高では毎年西高スマホルールを生徒会を中心に作成しています。その作成にあたり、今回のスマホ会議(クラス編)では、各クラスで今年度のスマホルールの反省、次年度に向けて校内での適切なスマホの使用方法について話し合いました。
今回話し合ったことを、2月9日(木)に実施するスマホ会議(全体会)で発表し、次年度のルール作りに活かします。
自衛隊 筋トレ講座
12月19日(月)
自衛隊兵庫地方協力本部 柏原地域事務所から3名にお越しいただき、部活動の希望生徒を対象に、筋トレ講座を開きました。
今回は、空挺部隊で行っている12種目のトレーニングメニューを教わりました。お手本を見せていただきながら、1種目ずつ丁寧な説明を受け、体を動かしました。日頃の練習に活かすことで、部活動の活性化に繋がると思います。
芦田ふれあいランタンフェス
12月18日(日)
芦田集学校で【芦田ふれあいランタンフェス】が開催されました。
「高校生が創る丹波の未来への架け橋プロジェクト」として、昨年のモンブランプロジェクトに引き続き、市内の高校生が6月頃から準備してきたイベントを含め、地元自治会など4団体による共同開催です。
本校生徒も準備や会場スタッフとして活躍しました。また、太鼓部・吹奏楽部・ダンス部・ギター同好会がステージを盛り上げました。
17時からはランタンを点灯し、幻想的な世界を創り出し、ご来場いただいた皆さんに楽しんでもらうことができました。
NYATOWANS 活動記録
12月8日(木)
探究Ⅰ「動物の殺処分ゼロ」をめざすNYATOWANSは北小学校で5年生の皆さんを前に「地域と猫」のプレゼンテーションをしました。これまでのスライド、パンフレットに改良を加え、「一年間で殺処分される猫の数は何匹いると思いますか?」(答 約2万匹)「さくらねことはどんな猫のことだと思いますか?」(答 耳を桜の花びらの形にカットした猫)という質問で始めました。プレゼン中「さつしょぶんって何?」という素朴な疑問、「テレビのハローキティで見たことある!」という反応があり、発表後もたくさんの質問、感想が飛んできました。授業が終わっても、Tシャツを手に取って離さなかったり、いつまでも発表者を取り囲んで帰そうとしなかったり、元気な小学生に圧倒されっぱなしでした。
12月25日(日)ゆめタウンで開かれる猫の譲渡会(コミュニティハブ主催)ではTシャツ販売(4,000円)を予定しています。
消しゴムはんこづくり
12月8日(木)
丹波市社会福祉協議会青垣支所が主催された、消しゴムはんこ教室に1年生の生徒が参加しました。イラストをゴム板に写し、削る部分を丁寧に切り取っていきます。細い線を残すのは一苦労ですが、地域のお年寄りに出す年賀状づくりに使えるよう、集中して作業にあたっていました。受け取った方に喜んでもらえたら嬉しいです。
「税」のお話
12月8日(木)
柏原税務署の出前授業「租税教室」を3年生対象に実施しました。丹波市市島町の税理士、荻野 広 先生を講師にお招きしお話を聞きました。税理士の仕事の説明に始まり、税の流れや自分たちと税の関わり、税金の種類や所得税のしくみについて、詳しく説明していただきました。選挙と政治と税の関係など、主権者教育につながる内容もありました。
さらに、卒業すると企業で働く人、進学先でアルバイトをする人など、みんなが関係する所得税の話や源泉徴収票の見方など、身近な税の話を丁寧に教えてくださいました。卒業後の生活に大きく関係する税について、正しく学ぶことができました。
3年生「地域ビジネス」 - パンの販売
「地域ビジネス」でパンを販売しました。
12月3日(土)、「地域ビジネス」の授業を受けている3年生6名がJR柏原駅でパンを販売しました。地域のパン屋さんのご協力を得て、列車に乗る方や列車から降りてくる方に声をかけ販売しました。購入される方が並んで待つこともあり、盛況でした。
「販売する」という行為そのものは単純かもしれませんが、そこまでに至る日ごろは見えない部分を学ぶことで、ビジネスに対する意識や考え方が深まりました。
小高連携生き生き授業(体育)
11月30日(水)丹波市北小学校の6年生を対象に体育の授業を行いました。内容はリズムトレーニングでした。内容が難しくなるにつれて雰囲気が盛り上がり、どの児童も積極的に取り組んでくれました。ボランティアとして1年生の2名(北小卒業生)が参加してくれました。
常瀧寺大イチョウ「YELLOW FOREST FESTIVAL」
今年の4月から、青垣町大名草の常瀧寺にある大イチョウを復興させるプロジェクトに、本校まちづくり部と3年B類型地域ビジネスが関わらせていただいていましたが、ついに11月26日、27日に秋のイベント「YELLOW FOREST FESTIVAL」当日を迎えました。
山の上にある樹齢1300年以上の大イチョウまでは30分の登山、登り慣れていない人には心の折れる試練…なので登山客を励ますため、地ビジのメンバーが案内看板をつくって設置しました。また、途中の休憩場所でクッキーの販売をして登山客と交流しました。
大イチョウの下では特設のカフェが出店し、まちづくり部の生徒はイチョウの黄色に合わせたエプロンを着けてお手伝いをしました。最初は緊張しましたが、コーヒーの淹れ方やメニューの聞き方を教えていただき、だんだん上達しながら店員らしく動けるようになりました。
夏に製作のお手伝いをした木道も完成し、整備の進んだ大イチョウは青垣の新名所になりそうな予感です。登山は少しハードですが、みなさんもぜひ大イチョウに会いに行ってみてください。
第10回たんばっ子!学びフェスタ
11月23日(祝)に開催された「第10回たんばっ子!学びフェスタ 丹波地区縦断オンライン チャレンジQ」に、本校1年生の探究班「NYATOWANS」が参加しました。
丹波地区6校の高校生が、各校の授業や特色をクイズ形式で紹介し、丹波市、丹波篠山市の小学生がそれに答えるというイベントで、NYATOWANSは猫の殺処分ゼロを目指す活動を紹介しました。
事前に作成した映像で「日本で1年間に殺処分される猫の数は?」「『さくら猫』とは?」という問題を出題しながら猫を守る活動について語り、NYATOWANSのアドリブの効いたハイテンションな発表で児童たちの反応もよく、「なぜ猫を守る活動をしようと思ったんですか?」「命の大切さに気づきました」「私も何か活動したいと思いました」など、児童たちにたくさんの質問や感想をもらい、そのすべてにうまく回答していました。
NYATOWANSの活動や本校の探究の学びを、小学生にも、他校の高校生にも伝える良い機会となりました。
第65回兵庫県学校ダンス研究発表会
11月17日(木)に開催された「第65回兵庫県学校ダンス研究発表会」に本校ダンス部が出演しました。
県内の幼稚園、中学校、高校が授業や部活動でのダンスを発表する場で、27校がストリートダンスやチアダンス、コンテンポラリーの作品を披露する中、本校ダンス部9名は夏の全国大会予選に挑戦した曲を踊りました。
夏の大会や文化祭での反省点を話し合い、練習を重ねて可能な限り改善し、当日は過去最高のクオリティのパフォーマンスをすることができました。
また、他の学校の様々なジャンルのダンスや表現方法を観て、大きな刺激を受けました。参考になる点をメモしながら観る生徒もおり、今回の経験は今後の活動に活かされそうです。
台湾治平高級中学校との交流
2学年A類型英語表現の授業では、11月9日、16日の授業で治平高級中学校とのオンライン交流を行いました。初日は自己紹介、2回目は「食べ物紹介」「文化祭」「覚えてほしい日本語・中国語」というテーマで、写真や動画を見せながら、お互いの文化や生活について話し合いました。
食べ物では西高側から、ぼたん鍋、ラーメン、おでんなど、治平からはルーローハン、カキオムレツ、豚の血ケーキなどが紹介されました。治平の文化祭ではプロの歌手のようなライブ映像や、アイドルが踊っているようなシーンがあり、それらがすべて生徒だと聞いて驚いていました。
一番盛り上がったのは、ことばの紹介で、関西弁の「あかん」「~やねん」「がち、ええて」「知らんけど」などを紹介すると、治平からも「サーイエン」(ドン引き)「メープ」(ぴえん)など日本の流行り言葉にあたる言葉を教えてもらいました。
NYATOWANS 活動記録
11月13日(日)探究Ⅰで「動物の殺処分ゼロ」をめざすNYATOWANSが氷上西高校で保護猫のミニ譲渡会を開きました。
NPO法人たんばコミュニティハブさんが保護猫5匹を連れてきてくださいました。この5匹は10月末にメンバーの3人が保護施設の見学に訪れた際に懐いていて「この子達の里親を探したい」という想いから、譲渡会の開催にこぎつけました。校外から5組(9人)の方に来校いただき、そのうちの2組は小学校での発表を聞いてきてくれた小学生とそのお母さんでした。本校からも職員5名、生徒8名の参加がありました。
足立さん集まれ祭り
11月13日(日)
旧遠阪小学校で、「全国の足立さん集まれ祭り」が開催されました。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がきっかけとなり、遠阪地域で時間をかけて準備されたイベントです。
この地を治めた足立遠政のキャラクターデザインを担当した、本校3年生の足立愛莉さん、ニ森楓歌さんに感謝状の贈呈式がありました。
佐治川太鼓部や吹奏楽部は、青垣中学校吹奏楽部との合同演奏で会場を盛り上げてくれました。
青春俳句祭
11月5日(土)
第22回たんば青春俳句祭の公開選句会・表彰式が、青垣住民センターで開催されました。こちらも3年ぶりの開催です。青垣町は俳人 細見綾子の出身の地です。
今回は、2年生3名が司会進行を務めました。公の場での司会はみんな初めてで緊張しましたが、最後まで立派に務めることができました。
赤い羽根共同募金ボランティア
11月3日(木)にゆめタウン丹波で実施された赤い羽根共同募金のボランティアに本校生徒が参加しました。
来られたお客様にティッシュを配り、募金の呼びかけを行いました。祝日ということもあり、たくさんの方に募金をしていただきました。ご協力いただきありがとうございました。
丹波八宿青垣の秋
10月30日(日)
八宿祭りが盛大に行われています。噂の昆虫食は、開始から1時間で完売。
広場では吹奏楽部が青垣中学校との合同演奏で盛り上げました。
お子様向けの射的、丹波布のアクセサリー販売など、いろいろな催しでお客様に楽しんで頂きました。
八宿祭り出店準備
10月29日(土)
明日10月30日(日)~11月3日(木・祝)まで、佐治地域では「丹波八宿青垣の秋」(通称 八宿祭り)が3年ぶりに開催されます。本校生徒も様々な催しを企画したり、吹奏楽部・ダンス部はステージ発表に出演します。
新聞にも掲載された「昆虫食」や「丹波布アクセサリー」の販売、遊び・物販の屋台では「射的」もやっています。お時間がありましたら、是非、足を運んでみてください。