学校生活の様子
NYATOWANS 活動記録
10月27日(木)「動物の殺処分ゼロ」をめざすNYATOWANSは東小学校で、6年生の皆さんを前にプレゼンテーションをしました。
今回は東小学校出身の荻野翔也さんが中心となってスライドをまとめました。母校での発表ということで、とても緊張していたようですが、小学生からも「丹波市内に野良猫、保護猫はどれくらいいるのですか?」という質問や「自分の家でも猫を飼っているけれど、もっと猫について知ることができました」という感想をもらい、有意義な時間を過ごせました。
懐かしい小学校時代の先生方との再会もあり、6年生の東小鼓笛隊の素晴らしい演奏を聴きながら帰途につきました。
ゴミに関する諸問題を考える
10月27日(木)
1年生探究Ⅰの環境問題を考えるグループ「環境守り隊」は、三田市議の井上先生からゴミ問題のお話を伺いました。今なぜこの問題を解決する必要があるのか、目的を教えていただき、環境守り隊一同改めてやる気になりました。ありがとうございました。
職員救急法研修会
10月25日(火)
教職員対象の「救急法研修会」を行いました。丹波市消防本部の方にお越しいただき、胸骨圧迫やAEDの使用方法などについて学びました。氷上西高校では、緊急時に適切な対応ができるように、年に一度は必ず研修会を実施しています。
GO GOフェスタ ボランティア参加
10月23日(日)
氷上西高校・柏原高校と合同でGO GOフェスタにボランティアスタッフとして参加してきました。
それぞれ、ミニ四駆作成ブース、モッツァレラチーズ作成体験、木工体験、だし巻きサンド販売にてお手伝いをさせていただきました。
2年生インターンシップ最終日
本日2年生のインターンシップが最終日を迎えました。
生徒たちは各事業所で最後まで一生懸命頑張っていました。3日間という短い期間でしたが、働くことの喜びと厳しさ、卒業後の社会人としての心構えを学ぶことができました。
地域の産業を理解し、地域社会で生きることについて考える機会にもなりました。
2年生インターンシップ
19日(水)~21日(金)2年生がインターンシップ実施中です。それぞれの事業所で頑張っています。
NYATOWANS 活動記録
NYATOWANS(「動物の殺処分ゼロ」をめざす1年生の探究班)は、青垣小学校の6年生の前で、「地域と猫」と題してプレゼンテーションをしました。「捨て猫を見たらどうしたらよい?」という問いかけに始まり、「仔猫を増やさないためには手術が必要」「野良猫を放っておくのではなく、地域猫をみんなで育てよう」と訴えました。
丹波市の作っている「地域猫活動の手引き」から要点を抜粋して描いたオリジナルのマンガを配布し「中学生の時に拾ってきた猫を家では飼えなくて、里親を探す団体に相談して、引き取ってもらった」「捨て猫を見て拾えず、次に見に行くといなかった…無事で生きていてくれることを祈っている」と自らの経験談も語りました。小学生からも「猫を飼いたいけど、家の人は反対」「猫の譲渡会は知っている。西高の譲渡会にも行きたい」「(NYATOWANSの)Tシャツが欲しい」と様々な反応をもらえて、良い体験になりました。来週は東小学校、11月上旬に北小学校でも発表の機会をいただくことになっています。
マンガパンフレット「猫と地域~猫の幸せ~」
小中高連携クリーンアップ大作戦
10月20日(木)
青垣小学校、青垣中学校、氷上西高校の3校で、例年行っています青垣クリーンアップ大作戦を実施しました。
今年は、周辺の3施設(社会福祉協議会、青垣小学校、氷上西高校)での奉仕活動として、窓拭きや草引き、落ち葉集めなどです。
小学校は3年生、中学校は2年生、高校は1・3年生(2年生はインターンシップ中)が参加し、学校種を超えてみんなで協力して作業を行いました。
【この事業は、丹波市社会福祉協議会の「福祉教育助成事業」の助成を受け、実施しました。】
NYATOWANS 活動記録
10月13日(木)探究Ⅰ「動物の殺処分ゼロ」をめざすNYATOWANSの足立花穂さん、吉田桃芽さん、若林伶奈さんは、柏原町下小倉のNPO法人たんばコミュニティハブさんを訪問しました。保護猫数十匹を飼育されていて、毎月譲渡会を開催されています。「西高で猫の譲渡会を開きたい」という想いを伝え、協力していただけることになりました。短い時間でしたが、猫10匹ほどがすぐに彼女たちに懐いてそばを離れようとせず、後ろ髪をひかれる思いで帰ってきました。
NYATOWANSは、丹波市の生活環境部環境課作成の「地域猫活動の手引き」を子供達にもわかりやすい易しい文章に書き換える作業をしており、10月20日(木)青垣小学校,、27日(木)東小学校で地域猫活動について発表する予定です。
全国の足立さん集まれ祭り
本校 美術部 3年生 生徒の、足立愛莉さんが、
「足立さん集まれ祭り」のキャラクター(足立遠政くん)をデザインしました!!
立て看板や、のぼり、缶バッジなどに活用していただいています。
パネル写真展
本日10月5日(水)〜10月12日(水)まで、青垣中学校にて本校のパネル写真展を実施しております。
中学生や中学生の保護者の方などに氷上西高校のことを知っていただけたらと思い、今年度から連携中学校でのパネル写真展をスタートしました。
期間中に青垣中学校で学校の様子をご覧いただけます。よろしくお願いいたします。
青垣文化祭
10月1日(土)~10月2日(日)の2日間、青垣住民センターで「青垣文化祭」が開催されました。本校からは、2日目の舞台発表で、吹奏楽部とダンス部が出演しました。
吹奏楽部は、青垣中学校との合同演奏でオープニングを飾りました。大河ドラマのメインテーマをはじめ、聞き馴染みのある曲で会場を盛り上げました。
ダンス部は舞台の司会進行や運営、そしてステージのフィナーレを任され、文化祭全体を締めくくりました。
地域の皆さんに日頃の活動の成果を披露し、生徒の元気な姿を見ていただく良い機会になりました。
第37回兵庫県高校生英語スピーチコンテスト丹有地区大会
10月1日(土)に第37回兵庫県高校生英語スピーチコンテスト丹有地区大会が県立有馬高校で開催されました。
本校からは2年生の宮垣茜里さんがスピーチの部で出場しました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、堂々としたスピーチを披露してくれました。
交通安全啓発活動
9月30日(金) 道の駅あおがきにて交通安全啓発活動を実施しました。
ドライバーの方に西高生が作った交通安全のお守りを配布しました。兵庫県は全国で3番目に死亡事故が多い県だそうです。少しでも事故が減るように、安全運転を呼びかけました。
2年生 ちいき清掃ボランティア
9月8日(木)
2年生生徒による、ちいき清掃ボランティアを実施しました。丹波市役所青垣支所・青垣住民センター、道の駅あおがき・丹波布伝承館、認定こども園あおがき、の3か所に分かれてゴミ拾いや清掃活動で汗を流しました。
氷上西高では各学期ごとにこの活動を行っています。6月には3年生が近隣施設に出向いて取り組み、来年1月には1年生が実施予定です。
防災避難訓練
9月1日(木)
本日(9月1日)は「防災の日」です。地震・台風・豪雨・河川の氾濫・土砂崩れ・落雷など、自然災害の多発する近年、自分の命を自分で守ることをしっかりと考えてもらう意味も込めて、防災避難訓練を実施しました。全校生対象に、火災発生を想定した訓練として、避難ルートを確認したうえで、速やかな避難・集合・点呼・報告の訓練を行いました。
その後、各学年に分かれて、体験を交えた訓練を実施しました。1年生はビデオ視聴による防災学習と煙体験、2年生は応急処置の学習とAEDを使った心肺蘇生法、3年生は放水訓練と消火器訓練でした。
緊急時の対応と、いざというときに活用するための良い訓練になりました。
巨大迷路を楽しもう!
8月20日(土)
2年生の「探究Ⅱ」では、旧遠阪小学校の体育館をお借りして、小さなお子様向けの巨大迷路イベントを開催しました。迷路内のクイズを解きながら、ゴールを目指してもらいます。
夏休みも終わりが近い蒸し暑い日でしたが、近隣の小学生を始め、お子様連れのお客さんに多数ご来場いただき、無事に実施することができました。
令和4年度 第1回オープン・ハイスクール
8月19日(金)
夏季オープン・ハイスクールを実施しました。市内の各中学校より、70名を超える中学生にご参加いただき、西高の説明を聞いてもらったり、授業の体験をしてもらいました。
本校生徒と中学生の座談会も行い、質疑応答の形で学校生活の様子などをご理解いただきました。部活動の体験や見学も行い、より西高を知っていただく機会になったと思います。
生徒会役員による学校紹介
各授業の様子です
座談会の様子
ご参加くださった中学生の皆さま、ありがとうございました。来年4月に本校生としてお会いできることを楽しみにしています。
SPLASH!!丹波‼2022
8月7日(日)
新型コロナの影響で実施できていなかった、「SPLASH!!丹波‼」が2年ぶりに復活しました。西高からも運営スタッフをはじめ、学校ブースやアトラクション、ステージ発表と約40名の生徒が参加しました。色々な趣向を凝らして、来場された方に喜んでいただけたと思います。
炎天下の非常に暑い中でしたが、大人も子どもも一緒になって盛り上がる丹波最大の水のお祭りは大成功でした。
アマゴつかみ取りイベント
8月7日(日)
2年生探究の取組で、青垣町稲土の清流館をお借りして、小学生対象のアマゴつかみ取りイベントを開催しました。
毎年夏にはホタルの飛び交う自然豊かな景観の中で、子どもたちも大はしゃぎでアマゴを追いかけていました。高校生のお兄さんたちはサポート役として頑張っていました。
最後はやっぱり塩焼きです!
たんば子ども塾
7月29日(金)
”先生は高校生!生徒は小学生!”
丹波青少年本部主催の、「たんば子ども塾」のプログラミング講座を、今年も本校で行いました。
小学生13名にご参加いただき、コンピュータ部部員7名が先生役を務めました。ゲーム感覚でプログラミングを体験してもらいながら、論理的な思考を育みます。困っている小学生には、答えを教えるのではなく、ヒントを出すことで解決策を考えてもらいました。自分たちの学びにもなる素晴らしい取り組みになりました。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
道の駅の夕べ
7月23日(土)
「あおがき道の駅の夕べ2022」が開催されました。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催です。
吹奏楽部は青垣中学校吹奏楽部と合同演奏、ダンス部も出演してオープニングイベントを盛り上げました。また、会場の飾り付けや行燈づくりと設置・点灯に多数の生徒がボランティアとしてかかわってくれました。
令和4年度夏季休業補習時間割
進学補習
就職補習
性教育講演会
7月15日(金)
小さないのちのドア・いのち語り隊から助産師の四ッ谷様をお迎えして、「あなたのいのちが輝くために~性について正しく知ろう~」というテーマでご講演していただきました。
「生命の誕生」では、赤ちゃんが生まれるときの映像を見たり、赤ちゃん抱っこ体験や妊婦体験をしたりしました。生命の神秘とたくさんの人の愛情と支えのもと、自分たちは生まれてきていることを感じました。
「望まない妊娠や性感染症の予防」についても学びました。自分とパートナーの体、心、将来を守るために必要な知識を習得しました。
これから夏季休業に入りますが、自分や他者の命を大切に過ごしてほしいと思います。
PTA奉仕作業
7月16日(土)
毎年夏休み前に行っていますPTA奉仕作業を、今年も実施しました。グラウンドの草引き、周辺の草刈り、側溝の泥上げなど、保護者の皆さま・生徒・職員で協力しての作業です。
短い時間でしたが、多くの方にご参加いただき、見違えるようにきれいになりました。安心安全な教育活動のため、美しい環境維持のため、ご協力ありがとうございました。
NYATOWANS 活動記録
7月14日(木)探究Ⅰで「動物の殺処分ゼロ」を目指すNYATOWANSは、インターネットを活用して猫の里親探しをされている「ねこねこ丹波」の方々とミーティングを持ちました。
「猫を拾ったけど、保護施設が引き取ってくれなかったらどうする?」というねこねこ丹波のメンバーからの問いかけに、「まずは身近な人に相談する」「知り合いの保護施設に相談する」「掲示板などを使って飼ってもらえる人を探す」とそれぞれの意見を述べました。保護施設では対応しきれない数の猫が里親を待っている現状や、「地域猫活動」についても説明してもらいました。
「西高で猫の譲渡会を開きたい」という自分たちの希望に対して「本気で取り組めば、必ず応援してくれる大人がいるから」と力強い言葉をいただいてミーティングを終えています。
1学期 進路ガイダンス
全学年で、進路ガイダンスを実施しました。
全体会として、ハローワークの方より、地元就職と高卒求人についてのお話をしていただきました。
分科会として、3年就職希望者は地元企業から働くことの意義について学びました。
3年進学希望者・2年は様々な職業について3つ選択し進路について学びました。
1年はライフプランについてのワークショップに参加しました。
各講座で、進路についてしっかりと考えることができました。
中学生へのプレゼンテーション
7月14日(木)と7月19日(火)の2日間に分けて、「令和4年度ふるさとへの誇りと愛着を育む教育に係る丹波市中高連携事業」が実施されています。
市内7つの中学校へ、市内3校の県立高校生が出向き、中学2年生に対して自校の探究の取組や学校紹介などを行います。本校からも3年生が6名参加し、自分たちがこれまでやってきた学びや、特色ある取組、学校行事・部活動などを紹介しました。
本日は氷上中学校を訪問し、丁寧な説明ができたと思います。会の後半は中学生からの質問に高校生が答える形の意見交換会が実施されました。
編み物教室
7月13日(水)
ふれあいの郷「もくせい」デイサービスセンターで、施設利用者の皆さんと一緒に、幼児向けの編み物作品の制作をしました。編み物は初めての生徒たちですが、丁寧に教わりながら、本日は編み方の基本を学びました。
出来上がった作品は、後日こども園に届ける予定にしています。完成が楽しみです。
後期生徒会選挙
7月7日(金)に後期生徒会選挙が行われました。
立候補者6人と応援演説者6人が学校の今後について熱く語りました。
選挙管理員会のもと、厳正な開票作業が行われ、全員の信任されました。
より良い学校を作ってくれることを期待しています。
暑中見舞いはがきボランティア
7月12日(火)
社会福祉協議会にて、「暑中見舞いはがきボランティア」に15名の生徒が参加し、青垣町内の一人暮らしのお年寄りの方へ、暑中見舞いのメッセージを書きました。
この日は「ほっとカフェ」も開かれていて、高校生にケーキやお茶の差し入れをいただきました。みんな一心に文章を書いていて、「写経」のような静かな時間が流れていました。
在来植物を守ろう
7月11日(月)
丹波市環境課と協力し、特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除活動に取り組みました。
オオキンケイギクは法面緑化や観賞用に海外から持ち込まれた植物ですが、繁殖力が強すぎて在来植物の生育場所を奪う危険性があるため、各自治体が駆除を始めています。西高生21名が環境課職員の説明を受けたあと、西芦田の交差点に生えているオオキンケイギクを根から引き抜き、種を落とさないよう袋に入れて駆除しました。身近な環境問題に触れる良い機会となりました。
西高オオムラサキ放蝶会
7月11日(月)13:45~より青垣小学校3年生を招いて、オオムラサキ放蝶会を行いました。
丹波の森公苑で育てたオオムラサキに、本校で育てた数羽を加え、みんなで空に放ちました。
小学生には、本校の生徒がオオムラサキの生態をクイズ形式で披露しました。
丹波の森公苑 職員の説明
本校生徒のクイズとオオムラサキ
オオムラサキクイズ
オオムラサキの配布
小休止のオオムラサキ
芸術鑑賞会
7月11日(月)に、芸術鑑賞会を実施しました。
丹波の森公苑のご協力のもと、「丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんば2022 キン•コン•カン•コンサート」として行いました。
兵庫県出身の音楽家である、ユーフォニアム奏者の木村 玲さん、ピアノ奏者の井澤 奈那さんにお越しいただき、クラシックをはじめ聴き馴染みのある曲など、計12曲演奏していただきました。
曲の特徴や聞く時のポイントをわかりやすく説明していただき、生徒たちは演奏に聴き入っていました。プロの生演奏に触れ、より音楽に親しむことができ、大変有意義な時間になりました。
野球部兵庫県大会の日程変更について
7月3日(日)に予定していました大会は、天候不良のため中止となり、日程変更となりました。
本校野球部の試合も、以下のとおり変更になっています。よろしくお願いします。
7月9日(土)
11:00~ 豊岡こうのとりスタジアム
1学年 進路学習
6月30日(木)
1年生LHRの時間で進路学習を行いました。進路指導の先生に就職・進学についての考え方を教えていただきました。
タブレット・ロイロノートの資料を見ながら説明を聞きました。
NYATOWANS 活動記録
6月23日(木)探究ⅠのNYATOWANSは柏原自治会館で行われた、猫の避妊・去勢手術の見学に出かけました。NPO法人たんばコミュニティハブが主催し、月に一回集団手術が行われています。獣医さんから話を伺い、実際に去勢手術、その後耳に切り込みを入れる(去勢・避妊した目印)様子を見せていただきました。コミュニティハブ代表の岩間さんからも、丹波市内での活動の現状や高校生にかける期待も話していただいています。
6月26日(日)にはたんばコミュニティハブによる猫の譲渡会(ゆめタウン)に見学に行ったメンバーもいました。
徐々に、自分たちに何ができるか、自分たちがやりたいことは何か、見えてきてるようです。
治平高級中学との交流
6月23日(木)24日(金)の二日間、2年生A類型の英語表現と3年生コミュニケーション英語の時間に台湾・治平高級中学とのオンライン交流を行いました。
2年生は「学校生活について」情報を交換し(日本語で)、翌日の授業で英語に訳してALTのジョビ先生に説明しました。部活動は100種類以上あり、月2回、2時間だけ活動するそうです。スマホは休み時間、放課後以外の使用は禁じられていて、スマホボックスに保管されているということでした。
3年生は教科書で話題となっていた「日常生活で無駄だと感じること」「落ち込んだ時にどうやって気持ちを切り替えるか」「将来の夢」などについて話しあいました。「卒業後、ニューヨークに行きたい」と話す本校生徒に「大学はどこに行くのですか」「仕事は何をしたいのですか?」と質問があり、盛り上がりました。
この2回の交流は本校の授業公開週間中に行われたので、中学校の先生方や中学生のみなさんにも見てもらうことができました。
台湾では7月から夏休みに入りますので、9月に交流を再開する予定です。
野球部兵庫県大会の会場・時間変更について
7月3日(日)に予定していました、野球部の1回戦(対 多可・吉川合同チーム)の会場と時間が変更になりました。変更後の情報は以下の通りです。
7月3日(日)
11:00~ 豊岡こうのとりスタジアム
応援よろしくお願いします。
中高連絡会
6月27日(月)
1年生の6校時の授業(情報Ⅰ、歴史総合)を、生徒の出身校である氷上中学校・青垣中学校・春日中学校の先生が見学に来られました。また、そのあと、生徒はそれぞれの出身中学校の先生と懇談会を実施し、現状の報告をしました。みんな懐かしい先生と会うことができ、楽しそうでした。
歴史総合の時間
情報Ⅰの時間
中学校の先生との懇談会
1年生 保育実習
1年生が、家庭基礎の授業であおがきこども園へ保育実習に行きました。
絵本の読み聞かせや手遊び歌、子どもの発達段階などを学び、練習してから実習に挑みました。園児たちと一緒に学ぶことができました。
園児たちを前に緊張しています。
練習の成果を発揮しています。
最後に園児と一緒に遊びました。ありがとうございました。
野球部県大会壮行会
野球部が高等学校野球選手権兵庫大会に出場するにあたり、壮行会を行いました。
野球部一同準備万端です。
校長先生の激励
キャプテンから試合への意気込み
生徒代表の激励
7月3日(日)10:00~明石トーカロ球場にて、多可吉川連合チームと対戦です。
11:00~ 豊岡こうのとりスタジアムに変更になりました。(6/28)
公式戦での初勝利を目指しています。応援よろしくお願いします。
3年生ちいき清掃ボランティア
6月16日(木)に、3年生の生徒がちいき清掃ボランティアを実施し、青垣住民センター、認定こども園あおがき、道の駅あおがきの3か所で清掃を行いました。
青垣住民センターでは体育館を中心に施設内の清掃、認定こども園あおがきでは草引き、道の駅あおがきでは草ひきや窓ふきをしました。生徒たちは、日頃お世話になっている場所への感謝を込め、清掃活動に取り組みました。
台湾・治平高級中学とのオンライン交流
6月15日(水)は2学年A類型の生徒たちが「英語表現Ⅰ」のクラスで、台湾・治平高級中学の1・2学年の生徒とGoogle Meetを使って交流しました。各自、自己紹介した後に「日本で何が流行っていますか?」「アニメは何が好きですか?」「部活動は何をしていますか?」「台湾の歌手をだれか知っていますか?」など、身近な話題で質問をやりとりしました。台湾の高校生が流暢な日本語を話すこと、日本のアニメやゲームなどに詳しいことに驚いています。
令和4年度第47回体育大会
6月11日(土)に令和4年度第47回体育大会を実施しました。
当日は天気が心配されましたが、結果的に天候にも恵まれ、安全に実施することができました。
生徒たちも精一杯競技に取り組み、充実した体育大会になりました。
結果
パフォーマンスバトルの部 優勝 第3学年
応援旗の部 優勝 第3学年
競技の部 優勝 第2学年
NYATOWANS 活動見学
6月12日(日)探究Ⅰで「丹波市内で動物の殺処分ゼロ」を訴えるグループ、NYATOWANS(にゃとわんず)が丹波新聞社(柏原町)で開いている猫の譲渡会を見学しました。ペットサポート・はーねすの古本さんから、お話を伺った後、新しい飼い主を待つ猫たちと触れ合いました。
丹波市クリーン作戦ボランティア
6月5日(日)丹波市クリーン作戦
青垣住民センターにて、ゴミ分別のボランティアに、2年生2名と1年生9名が参加しました。
1年生は探究活動で「丹波市のごみ問題について」をテーマに学習し、その一環として参加させていただきました。
また、陸上競技部も参加させていただきました。
綺麗な丹波市を作るボランティア活動ができたと思います。
歯科健康診断
6月2日(木)
歯科健康診断を行いました。
事前に保健調査を実施し、歯や口の状態を振り返りました。
健康診断の結果については、後日お知らせします。
歯や口の状態は、全身の健康に影響します。生涯健康な歯を保てるように、セルフケア(丁寧なブラッシング等)とプロケア(定期健康診断や歯石除去等)の大切さについて事後指導を行いたいと思います。
PTA交通立ち番
今月から、毎月はじめに保護者の皆さまと職員で登校時の交通指導を行います。毎回12名の保護者の方が校門や生徒通用門・昇降口に分かれ、職員と一緒に登校してくる生徒の見守りと、あいさつ運動を実施してくださいます。
安心・安全な学校であるために、PTAの素晴らしい活動が継続されています。
西高パネル写真展
5月20日から青垣住民センターで実施しておりました西高パネル写真展は、5月27日より氷上住民センターへ場所を移し、開催しております。6月2日まで開催しておりますので、是非お立ち寄りください。