| Hyogo Prefectural Harima School For Students With Special Needs |
〒679-4002 兵庫県たつの市揖西町中垣内乙135番地1
TEL 0791-66-0091(停電時:0791-66-0092)
FAX 0791-66-0092
|
寄宿舎ブログ
寄宿舎からのお知らせ
保健講話
6月21日(水)19:45から「手洗いの大切さ」について保健講話を行いました。
今回は普段どれくらいきれいに手を洗っているかを自分自身が知るために、普段通りに手を洗い、その後、手洗いチェッカーを使用し蛍光ローションを塗った自分の手の汚れをブルーライトで照らしてチェックしました。
きれいに洗っているつもりでもなかなか洗えておらず、手首や手のしわ、爪の周りに汚れが残っている人が多く、いかに丁寧に洗わないと汚れが落ちないかがわかりました。
梅雨のジメジメした季節、食中毒も起こりやすく、集団生活の寄宿舎では特に手を清潔に保つことは大切です。一人一人が衛生に気をつけて元気に過ごせるように呼びかけました。
寄宿舎からのお知らせ
第一回火災避難訓練
4月19日(水)に第一回火災避難訓練を行いました。
各棟で避難経路や注意事項を確認するため、事前にオリエンテーションを行い、訓練に臨みました。夜間の訓練でしたが、暗い場所では懐中電灯で足元を照らしながら真剣に取り組み、職員の指示に従いスムーズに避難できました。
災害はいつ起こるかわからないので、訓練から自分の身を守る大切さを学んでほしいと思います。
寄宿舎からのお知らせ
入舎式
4月10日(月)17:20から入舎式を行いました。男子1名、女子3名、合計4名が新しく寄宿舎の仲間に加わりました。これから慣れない寄宿舎生活が始まります。新入生の不安が1日でも早くなくなるように、先輩と職員で支えていきたいと思います。
棟長任命式
4月11日(火)に棟長任命式を行いました。校長先生から任命証書を受け取り、各棟の代表として、責任と自覚を持ちながら寄宿舎を盛り上げていってくれると思います。
寄宿舎からのお知らせ
地震避難訓練
3月13日(月)震度6想定の地震避難訓練を行いました。
防災頭巾で頭を保護し、障害物のある中を避難しました。
総評では、自分の命を守る大切さ、自らSOSを求める力の大切さを学び、災害に対する意識を高めることができました。
寄宿舎からのお知らせ
送別会
卒業式の前日の2月24日(金)の夜に各棟ごとに送別会を行いました。
男子棟の啓成上と友愛上は集会室で、舎生と職員を交えて棟対抗の卓球大会をしました。なかなか白熱した試合で応援にも熱が入りました。
その後、棟ごとに分かれて卒業生を囲んで、後輩からは、思い出話やはなむけの言葉を送りました。卒業生からは、3年間の寄宿舎生活の思い出や後輩に向けての思いを語りました。
女子棟では、送別会に向けて在校生がゲームを考えたり、飾りを作るなど準備から頑張りました。卒業生からの温かい言葉や、思い出話に花を咲かせたり、ゲームで盛り上がったり、楽しい時間になりました。
寄宿舎生活をともにするからこそ、お互いに学ぶことも多く、いろいろな思い出話とともにお互いを思い合いながら絆を深めることができ、和やかな雰囲気で時間を過ごすことができました。
寄宿舎からのお知らせ
懇話会・退舎式
女子は2月23日(木)、男子は2月24日(金)に懇話会を行いました。
3年間を振り返って思うことや、寄宿舎生活をして楽しかったこと、後輩に伝えたいことなどを話しました。みんな思い出話をしながら、残り少ない寄宿舎で過ごす時間を楽しめたと思います。
懇話会で話した内容は、寄宿舎玄関に掲示しています。
2月24日(金)の夕食前に退舎式を行いました。卒業生代表から後輩へのメッセージや、栄養教諭・調理員さんへお礼の挨拶をしました。記念品やメッセージカード、退舎証書を受け取りました。
卒業後もそれぞれ元気で頑張ってほしいと思います。
寄宿舎からのお知らせ
節分
2月1日(水)に節分行事として、総当たりのチーム戦でボッチャ大会を行いました。
ボッチャのボールを豆に見立てて鬼の面をかぶったチームリーダーが投球するときに、鬼は外、福は内のかけ声でジャックボールに近づくように応援しました。
本番前に練習する姿を見かけ、勝負に対する本気度を感じました。優勝チームにはハンカチのプレゼントがあり、参加賞で全員に豆を配りました。
調子の良し悪しはありましたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
寄宿舎からのお知らせ
任命式
1月31日(火)に、令和5年度自治会役員任命式を行いました。
校長先生より任命証書を受け取った自治会会長、書記・会計、生活委員長、(実習中の副会長は、後日、任命していただきます)の4名を中心に、行事の企画や委員会活動を通して、来年度の寄宿舎を盛り上げていってくれると思います。
寄宿舎からのお知らせ
自治会役員選挙
1月17日(火)に立会演説会、1月18日(水)に自治会役員選挙の投票を行いました。
立会演説会では、それぞれの立候補者が、より良い寄宿舎生活を送れるように頑張っていきたいという思いを伝え、推薦者からの応援演説もありました。
投票では、一人一人が真剣に来年度の寄宿舎の代表を決める選挙だということを考え、実際の選挙と同じ記名形式で行いました。
1月31日(火)に、選挙で当選した4名の任命式を行います。
寄宿舎からのお知らせ
寄宿舎祭
12月21日(水)に寄宿舎祭を行いました。
8人の運営委員で、みんなが楽しめるように、早い時期からいろいろな案を出しながら準備を進めてきました。
食事会では、栄養教諭と調理員さんがクリスマス特別メニューを用意してくださり、みんなでおいしくいただきました。
今年も棟演技はできませんでしたが、感染対策をしっかり行い、「大きなかぶ」の劇を寄宿舎バージョンにアレンジし、3年ぶりに運営委員で発表しました。
劇のあとは、「ぴったんこかんかん」「〇×ゲーム」を棟対抗で行い、とても盛り上がっていました。
最後には、サンタクロースからのプレゼントもあり、みんなとても喜んでいました。
寄宿舎からのお知らせ
保健講話
11月23日(水)19:45から「運動と健康」についての保健講話がありました。運動によって死亡のリスクを下げることや運動強度のものさしをMETSと言い、3METS程度の運動が良いことも学びました。
走る、泳ぐ以外に生活動作の中でも運動になることがたくさんあるので、自分の健康のために継続することが大切だと感じました。
最後にスパイファミリーのわくわくダンスを踊り、いい汗をかきました。
寄宿舎からのお知らせ
ハロウィーン行事
10月26日(水)にハロウィーン行事の一環として、教育棟を使った季節外れの肝だめしを行いました。
日々、忙しい舎生を労おうと職員主催で行い、舎生は仮装をして2~3人の組で順次スタートしました。
悲鳴をあげたり、冷静に解説しながら回る舎生などがいて、それぞれが違った楽しみ方をしてくれたと思います。
いろいろな反応があり、職員も楽しめた肝だめしになりました。
|
|
|
|
寄宿舎からのお知らせ
第三回火災避難訓練
10月13日(木)に舎生には知らせず、火災避難訓練を実施しました。突然のサイレンに本当の火事かと驚いた舎生もいましたが、職員の指示に従って落ち着いて避難できました。
慌てず行動することが自分の身を守ることに繋がることを、今回の訓練を通して感じてほしいと思います。
寄宿舎からのお知らせ
臨時自治会総会
9月28日(水)に『令和4年度臨時自治会総会』を行いました。令和4年度前期会計報告と令和4年度後期予算が決定しました。
後期も運営委員会を中心に、舎生が楽しめる行事を考えていきたいと思います。
寄宿舎からのお知らせ
夏祭り
7月3日(日)に、夏祭りを行いました。
コロナが少し落ち着いてきていた時期ではありましたが、感染対策を講じながら久しぶりに飲食がある模擬店をすることができました。
本年度は舎生のご家族の方にも参加していただき、PTAの模擬店も復活しました。子どもたちにとっては、飲食がある夏祭りは初めてだったので、アイスを片手に各棟の模擬店を回って楽しんでいました。
模擬店終了後、南グラウンドで恒例の花火大会も盛大に行いました。当日、少し天気が心配でしたが、播磨の夜空にきれいな花火が打ち上がりました。納涼も体感でき、すばらしい夏祭りとなりました。
寄宿舎からのお知らせ
第二回避難訓練
6月22日(水)に土砂災害に対しての避難訓練を行いました。この避難訓練は、急な大雨により土砂災害の前兆が認められたため、一時寄宿舎内の安全な場所への避難を行い、一夜その場所で過ごすという設定で行いました。
舎生は個人で準備していた非常用セットや毛布などを持ち、それぞれの場所へ落ち着いて避難を行いました。
土砂災害避難については、本当に土砂災害は起こるのかという不安や、何が起こるのか、また何もないのか、という漠然とした不安も抱えた中で過ごすことになるため、緊張感を持ちつつもリラックスできる避難後の過ごし方も考えた事前準備を行うことも大切なことであると感じました。
寄宿舎からのお知らせ
蛍鑑賞会
今年も正門前の用水路の蛍を見に行きました。
あいにく例年より数が少なく残念でしたが、初めて見る舎生がいたり、そっと手に取って観察したり、楽しい時間を過ごすことができました。
寄宿舎からのお知らせ
自治会総会
5月25日(水)に『令和4年度自治会総会』を行いました。運営委員会、生活委員会の年間目標と活動内容の説明や、令和3年度会計報告と令和4年度前期予算が決定しました。
審議事項で後期からの自治会費の値上げの提案もありましたが、無事に承認されました。運営委員会や生活委員会が、限られた予算の中で有意義な活動を計画していきます。
寄宿舎からのお知らせ
火災避難訓練
4月21日(木)に第一回避難訓練を行いました。
事前に各棟で避難経路や注意事項の確認を行い、訓練に臨みました。雨で外に出ることができませんでしたが、防災頭巾を使用するなどして真剣に取り組み、職員の指示に従いスムーズに避難できました。
災害はいつ起こるかわかりません。訓練から、自分の身を守る大切さを学んでほしいと思います。
寄宿舎からのお知らせ
鯉のぼり
寄宿舎中庭に鯉のぼりをあげました。
もともと5月5日は「端午の節句」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いする日でした。
1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日になったそうです。
「鯉」というお魚は強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚。そんなたくましい鯉のように、こどもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められています。
五色の吹流しは、こどもの無事な成長を願って悪いものを追い払う意味が込められています。