Hyogo Prefectural Harima School For Students With Special Needs |
〒679-4002 兵庫県たつの市揖西町中垣内乙135番地1
TEL 0791-66-0091(停電時:0791-66-0092)
FAX 0791-66-0092
|
体験入寮・体験入学
内容:1泊2日で、学校および寄宿舎での生活を実際に体験していただきます。
(体験には保護者の付き添いが必要です。)
対象:肢体不自由のある生徒で本校への入学を考えている方
時期:随時実施
学校見学
内容:本校の施設設備、授業内容、在校生の様子の見学
対象:小(肢体不自由のみ)、中学とその保護者、担任。また、学校関係者。
(但し、本校は高等部単独設置の特別支援学校です。)
本校について知りたいと思われる方。
時期:随時実施(事前の問い合わせが必要です。)
R4年度 見学・体験・相談 参加申込書.xls
※中学1年生、2年生は、今年度の冬にオープンスクールがあります
ので、そちらにお申し込みください。
トップページ → 入学希望者のみなさんへ
→ お知らせ(中学2年生以下のみなさんへ)
※中学1年生、2年生は、今年度の冬にオープンスクールがあります
ので、そちらにお申し込みください。
トップページ → 入学希望者のみなさんへ
→ お知らせ(中学2年生以下のみなさんへ)
相談
肢体不自由教育部門
学校で学ぶ肢体不自由の生徒・保護者・学校関係者に対して、ADL(日常生活動作)などの相談支援をします。
知的障害教育部門
発達障害や知的障害の軽い生徒の支援を主に、生徒自身が将来像を描くとき、自己選択・自己決定をしやすくするための情報提供や相談支援をします。手帳の有無に関係なく、生徒への支援を一緒に考えていきましょう。
【 相談例 】 ※入学とは関係なく相談が可能です。
● 将来の生活や進路(進学・就労)を見据えた家庭生活について
● 将来の社会生活においてどのような地域支援が受けられるのか
● 福祉制度の活用方法や手帳取得について
巡回による相談
日々の指導の中で、「板書を写せない」「友達とのトラブルがなぜか多い」「提出物がほとんど出せない」など療育手帳のない生徒への対応の悩みや「中高連携シートの活用について」「特別支援学級を初めて担当したけれど、どんなことを教えたらよいのかわからない」「脳性まひの生徒の体育の授業や校内における支援の仕方や合理的配慮について知りたい」などお困りのことがありましたら各学校長からの要請により、当該校を訪問して相談に応じることができます。(電話での相談可)
巡回相談支援の申し込み方法
まずは、お電話ください。 0791-66-0091
●ご相談内容をお聞かせください。 「自活支援部お願いします」とお申し出ください。
問い合わせ・申し込み(平日9:00~16:50)
〒679-4002
兵庫県たつの市揖西町中垣内乙135番地1
TEL:0791-66-0091
FAX:0791-66-0092
本校への入学をお考えの方(オープンスクール参加希望の方)は、 を |
Cafeはりまのパンフレットは |
0
5
6
6
8
4
0